古墳時代の人口は遺跡数に比例する

古墳時代の人口は遺跡数に比例する(西日本の古代)
前回、40年前に推定された弥生時代人口推定が、その後の遺跡発見から合わなくなってきていることを指摘しました。一方、古墳時代については、人類が明らかに関与した古墳というものがあり、人口推定はしやすいと思われますが、その報告は見つかりません。
そこで、今回は、古墳時代遺跡数から人口推定が可能なのかを検討してみたいと思います。
方法は、「文化庁の参考資料(古墳時代遺跡数)」、前回推定した弥生時代(200年)人口、そして、「鬼頭宏(1996)が推定した奈良時代(725年)人口」を用い、推定します。
まず、基礎資料となるこれらのデータを下表に示しました。

次に、これらのデータを用い、弥生時代(200年)から奈良時代(725年)人口増加率を計算し、その人口増加率から古墳時代(500年)に当たる人口を推定しました。その結果を下表に示しました。

弥生時代から古墳時代は急激な人口増加があったときで、異民族が移入したのではないかという説もありますが、年当たり人口増加率は最大でも1.0026で0.3%以下です。水田稲作導入による自然増加と観ることができます。
次に、これら推定した古墳時代人口と古墳時代遺跡数の関係を上トップ図に示しました。全地域(上図左側)で観ると、関東地域は離れた場所にあり、遺跡数は多いが人口は少ない特徴があります。おそらく、関東地域は横穴など小規模古墳が多いため、そのような関係になっている可能性がありますが、この問題は後ほど検討したいと思います。
そこで、関東を除いた地域で表示すると上図右側のとおりで、遺跡数と人口の間に強い正の相関関係が認められます。すなわち、古墳時代人口=遺跡数X100人の関係になります。
この結果は、古墳時代遺跡数から人口が推定できることを示します。おそらく、推定のために用いたデータ、すなわち、前回訂正の弥生時代の人口推定、および鬼頭宏(1996)の奈良時代(725年)人口推定が妥当であったことを示すものと思われます。
まとめますと、横穴古墳など小規模古墳の多い関東地域を除きますと、その他の地域は、古墳遺跡数×100人で、おおよその古墳時代人口が分かると結論されます。一方、関東は、古墳遺跡数×33人ぐらいで人口が推定されます。

日本史ランキング