fc2ブログ

人口変動から邪馬台国は九州にあったと思われる

6 Comments
レインボー
近畿、中国、九州の古代人口変動図


人口変動から邪馬台国は九州にあったと思われる(西日本の古代)

古代の人口について検討してきました。今回は、これらのデータを用い、邪馬台国の場所について愚考します。

まず、使ったデータを下表に示しました。縄文時代晩期(BC900年)はKoyama(1978)、弥生時代(200年)は前々回の拙ブログ推定、古墳時代(500年)は前回の拙ブログ推定、そして、奈良時代は前回紹介の鬼頭宏(1996)の推定を用いました。

近畿、中国、九州の古代人口

地域は、邪馬台国があった場所と言われている九州と近畿(三重を含む)、そして、古墳時代人口が多かった中国を取り上げました。

まず、各地域の人口変動散布図を上トップに示しました。この図から、邪馬台国の時代(3世紀前半)、人口は九州で約45万人、近畿で約25万人ですので、明らかに九州で多くなっています。

また、邪馬台国時代あたりから九州の人口は増加が緩やかになっていきますが、これは魏志倭人伝にあります倭国の大乱の結果、すなわち、戦争で人口増加が止まった結果と思われます。

九州では、その後、倭国が興り、5世紀には倭の五王時代を迎え、倭国の全盛期を迎えます。しかし、663年の白村江の戦いに唐軍に敗れ倭国は滅亡しますが、そうした様子が人口変動からも伺えます。

一方、近畿ですが、3世紀頃の邪馬台国時代の人口増加は緩やかです。6世紀前後から急に増え、九州の人口を抜きります。6世紀は、初めて畿内政権が確立した時期、すなわち継体王が現れた時期と拙ブログでは観ていますが、この勢いから日本の中心地は九州から近畿に移ったと観ることができます。

なお、中国ですが、邪馬台国時代は近畿よりやや多い人口です。古墳時代は吉備国を中心に近畿よりも勢いがあったと思われますが、中国地域は6世紀に近畿に抜かれ、近畿に取り込まれていった感じがします。

まとめますと、邪馬台国時代の3世紀、九州の人口は、どの地域よりも圧倒的に多く最大です。かつ、魏志倭人伝にあります倭国の大乱が人口変動からも読み取れます。そうした古代の人口動態は、邪馬台国は近畿よりも九州にあったことを示唆していると思われます。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 6

There are no comments yet.
形名
ヤマタイ国推定

こんばんは。
私は、ヤマタイ国の位置はわからん論者ですが(笑)、このデータを見ると確かに九州は最有力に見えますね。当時は、やはり人の多い地域が文化の進んだ地域と見て良いような気がします。ヤマタイ国が倭国?で一番の先進文化の国であったとは何処にも書かれていませんが、人口が多かったのは想定できますからね。もっとも自分は「7万戸」はちょっと信じられないのですが。この辺は食糧生産遺跡の面積からの定量的な評価も必要な気がします。
もう一つ、面白いと思ったのは近畿の人口が、2点で倍、倍で増えていますね。明らかに九州の人口増加率からかけ離れています。これをどう解釈すべきか、重要であるような気がします。ヤマタイ国東遷論者なら発言が想像できますがね(笑)。少なくとも当時の畿内に急激な人口増加に耐えうる食料生産的な余力があったのと、人を集める社会・文化システムが急速に発展したのは事実のような気がしますね。今夜は、これを肴に寝酒が飲めそうです。

※倭国大乱に絡むか否か分からないのですが、以前、自分の記事で、防御性のある高地性集落の扱いに困った事があります。九州と瀬戸内海~近畿を比べると、東のほうが数も密度も非常に高い。九州は少ないです。この現象を評価した以前の記事などはありますか?

  • 2019/04/18 (Thu) 00:14
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 形名様、防御性のある高地性集落の扱い

> こんばんは。
形名様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「防御性のある高地性集落」の扱いですが、拙ブログでもわかりません。
ただ、高地性集落については、畑作との関連で後ほど、検討していく予定です。

高地から稲作適地の低地への移住、これには時間がかかった感じをしております。
草々



> 私は、ヤマタイ国の位置はわからん論者ですが(笑)、このデータを見ると確かに九州は最有力に見えますね。当時は、やはり人の多い地域が文化の進んだ地域と見て良いような気がします。ヤマタイ国が倭国?で一番の先進文化の国であったとは何処にも書かれていませんが、人口が多かったのは想定できますからね。もっとも自分は「7万戸」はちょっと信じられないのですが。この辺は食糧生産遺跡の面積からの定量的な評価も必要な気がします。
> もう一つ、面白いと思ったのは近畿の人口が、2点で倍、倍で増えていますね。明らかに九州の人口増加率からかけ離れています。これをどう解釈すべきか、重要であるような気がします。ヤマタイ国東遷論者なら発言が想像できますがね(笑)。少なくとも当時の畿内に急激な人口増加に耐えうる食料生産的な余力があったのと、人を集める社会・文化システムが急速に発展したのは事実のような気がしますね。今夜は、これを肴に寝酒が飲めそうです。
>
> ※倭国大乱に絡むか否か分からないのですが、以前、自分の記事で、防御性のある高地性集落の扱いに困った事があります。九州と瀬戸内海~近畿を比べると、東のほうが数も密度も非常に高い。九州は少ないです。この現象を評価した以前の記事などはありますか?

  • 2019/04/18 (Thu) 10:47
  • REPLY
青松光晴
興味深いです

こんにちは

興味深いデータですね。
倭国人口の伸びが4~5世紀にかけて鈍化するのに対して、
畿内は同じころに急増してますね。
感覚的にはあったものの、こうしてグラフにすると、
納得です。

もちろんすべての遺跡を網羅的に調査できてないことと、
1遺跡あたりの人口設定が正しいのか、という課題はあるにしろ、
それはどの地域でも同じ条件ですから、目安としておおいに参考に
なります。

なお先般コメントしましたが、既に破壊された遺跡や
未発見の遺跡もあること、また当時のことですから、
定住せず家ももたない民がかなりの割合でいたわけで、
実際の人口はこの数倍になる可能性があると考えます。

*何かの折りに、今回データを引用させていただくかも
しれません。引用元明記しますので、ご了承のほど、
お願い申し上げます。






実際の人口はこの数倍にのぼる
可能性があると考えます。

  • 2019/04/18 (Thu) 22:13
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 青松光晴 様、今回データを引用

青松光晴 様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「実際の人口はこの数倍になる可能性」ですが、そのとおりだと思います。

なお、今回データの引用ですが、ありがとうございます。たいへん名誉なことです。
自由に使ってOKです。
草々



> こんにちは
>
> 興味深いデータですね。
> 倭国人口の伸びが4~5世紀にかけて鈍化するのに対して、
> 畿内は同じころに急増してますね。
> 感覚的にはあったものの、こうしてグラフにすると、
> 納得です。
>
> もちろんすべての遺跡を網羅的に調査できてないことと、
> 1遺跡あたりの人口設定が正しいのか、という課題はあるにしろ、
> それはどの地域でも同じ条件ですから、目安としておおいに参考に
> なります。
>
> なお先般コメントしましたが、既に破壊された遺跡や
> 未発見の遺跡もあること、また当時のことですから、
> 定住せず家ももたない民がかなりの割合でいたわけで、
> 実際の人口はこの数倍になる可能性があると考えます。
>
> *何かの折りに、今回データを引用させていただくかも
> しれません。引用元明記しますので、ご了承のほど、
> お願い申し上げます。
>
>
>
>
>
>
> 実際の人口はこの数倍にのぼる
> 可能性があると考えます。

  • 2019/04/18 (Thu) 22:36
  • REPLY
-

発掘調査に巨額の税金が投入される畿内・九州北部と他の地域の出土数を単純に比較するのはフェアじゃありません。人口推計は当時の農業生産高・貿易量の概算から割り出すのか正論です。いずれにしろ技術的後進国は軍事力で劣勢となりますが。

レインボー
レインボー
Re: 発掘調査に巨額の税金が投入される畿内・九州北部と他の地域

貴重なコメント、ありがとうございます。

発掘調査に巨額の税金が投入される畿内・九州北部と他の地域の問題、ご指摘のとおりだと思います。
拙ブログ報告は、そのような情報をベースに試算しています。その意味で、拙ブログ報告は事例として観ていただければ幸いです。

> 発掘調査に巨額の税金が投入される畿内・九州北部と他の地域の出土数を単純に比較するのはフェアじゃありません。人口推計は当時の農業生産高・貿易量の概算から割り出すのか正論です。いずれにしろ技術的後進国は軍事力で劣勢となりますが。

  • 2019/04/20 (Sat) 19:24
  • REPLY