弥生時代は福岡から始まったと思われる
0 Comments
レインボー

弥生時代は福岡から始まったと思われる(西日本の古代)
古代の遺跡数データとして「文化庁の参考資料:平成24年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」があります。この資料には、古代の情報が包括的に含まれており、たいへん重要な資料と思われます。
今回は、この資料を用い、縄文~弥生時代の各地域古代の遺跡数を比較し、弥生時代の中心地について検討してみたいと思います。
まず、関連する縄文時代遺跡数と弥生時代遺跡数の地域別データを下表に示しました。関連し、稲作が始まったと思われる福岡県のデータも特別に入れました。

次に、縄文時代遺跡数と弥生時代遺跡数の関係図を下に示しました。この図から、縄文時代遺跡数と弥生時代遺跡数の間に強い正の相関関係は認められません。
因みに、縄文時代遺跡が多いのが関東、東北、中部ですが、弥生時代遺跡が多いのは九州、関東、中国です。

次に、縄文時代から弥生時代への進展度を見る数値として「弥生時代遺跡数/縄文時代遺跡数」を算出しました。この数値が高いほど縄文時代遺跡数に比較し弥生遺跡数が多くなります。その結果は上表(右側)のとおりです。
また、その数値と地域の関係を上トップの図に示しました。
当然のことですが、「弥生時代遺跡数/縄文時代遺跡数」の値は西日本で大きく、東日本で小さい傾向があります。これは、弥生時代が水田稲作と共に始まり、その稲作が九州から東日本に広がっていったことを示すデータと思われます。
なお、九州ですが、「弥生時代遺跡数/縄文時代遺跡数」の値は0.88と西日本グループでは小さい値となっています。これは、九州は縄文遺跡の多い宮崎県などを含んでいるためですが、福岡県だけですと4.99と突出した値となっております。
前回、人口変動から九州で3000年前に弥生時代(水田稲作)が始まったことを指摘しましたが、この傾向は、古代の遺跡数の比較からも確認されたことになります。そして、その九州の弥生時代中心地は福岡県と思われます。
次回は弥生時代が始まった九州の様子について県別にさらに検討します。

日本史ランキング