fc2ブログ

宮崎は神武天皇発祥地というのは本当と思われる

8 Comments
レインボー
神武天皇は日向から東に向かった


宮崎は神武天皇発祥地というのは本当と思われる(西日本の古代)

日本書紀と古事記は歴史的事実を含んだフィクションと拙ブログは観ています。そして、「宮崎(日向)は神武天皇発祥の地」という記事を以前に紹介しました。

今回は、前回の「弥生~古墳時代に宮崎は南九州の中心地だったこと」と関連し、宮崎(日向)は神武天皇の発祥地だったことについて再度愚考します。

まず、『日本書紀』の神武天皇東征に関するWikipedia記事によりますと、「神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレビコ、神武天皇)は45歳(数え)の時、・・・遠くの地では争い事が多く、塩土老翁(シオツツノオジ)によれば東に美しい国があるそうだから、そこへ行って都を作りたいと言って、東征に出た。」とあります。

拙ブログでは、この「遠くの地では争い事が多く」について、「魏志倭人伝の倭国の大乱のこと」と理解しました。すなわち、投馬国(日向=宮崎)に居た神武天皇は、先進地の邪馬台国で起こった大乱の悲惨さを見たと思われます。関連し、拙ブログでは、「倭国の大乱で人口増加が少なくなったこと」を紹介しております。

そこで、神武天皇は、戦争のない美しい国をもとめ、東征したと思われますが、この説を裏付ける証拠として、同時期に建設された奈良県の「纏向遺跡」があります。関連し、「奈良の纏向遺跡は神武天皇の王宮跡と思われる」と拙ブログでアップしております。

前回、宮崎は、弥生遺跡と古墳遺跡が多く南九州の古代の中心地だったことを指摘しましたが、その結果として「投馬国」として魏志倭人伝にも登場することになったと思われます。「投馬国」(宮崎)は、まさに神武天皇発祥の地として相応しいと思われます。

一方、神武東遷は北九州(福岡県)の「日向」の地から行われたという説もあります。この説では、二つの問題がクリアされなくてはなりません。

一つは「日本書紀」の記述と合致しません。例えば、神武天皇が日向を出たとき船で宇佐国(大分県)に向かったとありますが、北九州の日向ですと、船で行く必要はありません。日本書紀は歴史的事実を入れた創作と思われますが、この場合は事実に基づいていることを否定する必要はありません。

もう一つは、記紀における倭国の扱いです。記紀には奴国や邪馬台国、さらには倭の五王などの倭国のことがまったく書かれておりません。もし、神武天皇が北九州倭国の出身なら、倭国を無視することはありえません。

関連し、上の図は神武東遷関連の地図です。

なお、「神武天皇」に興味のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリ欄の「神武天皇の日本統一の夢」をクリックしますと今までの記事を見ることができます。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 8

There are no comments yet.
aoi
神武東遷

神武天皇は宮崎出身だと思います、だけど先祖の天照大神(人間だと思います)は筑紫に居たのではないでしょうか。
何らかの仕事で宮崎に移住していたと考えます、かなりな霊能力があったそうですから西日本制覇が出来たのではないでしょうか。

  • 2019/05/24 (Fri) 17:08
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re:aoi さん、神武東遷と天照大神

aoi さん
大胆な仮説、興味深いです。

天照大神は筑紫出身ですが、その後の歴史を考えますと、あり得ないというのが拙ブログの考えです。
筑紫出身なら、記紀で筑紫無視はあり得ません。
草々

> 神武天皇は宮崎出身だと思います、だけど先祖の天照大神(人間だと思います)は筑紫に居たのではないでしょうか。
> 何らかの仕事で宮崎に移住していたと考えます、かなりな霊能力があったそうですから西日本制覇が出来たのではないでしょうか。

  • 2019/05/24 (Fri) 19:10
  • REPLY
aoi
北九州高天原説

九州の北部の地域が発展し日本全体に稲作を広めていったという、優秀な文化が一番最初に大陸から入ってきた所を高天原ではないかという説があります。
記紀は大和の人が書いたので九州の事は?かも。

  • 2019/05/25 (Sat) 11:22
  • REPLY
parryot
歴史は常に勝者の論理によって改竄されます

縄文時代後半に狩猟採取漁労をベースに野菜栽培や雑穀農業を営む部族社会を形成し、男性祭司が族長に収まる〜
炭素年代測定結果によると日本の陸稲栽培は約6700年前、水田栽培は約3200年前に始まる〜
農耕社会への移行期に宗教的職能者の女性シャーマンが誕生〜
稚拙な治水技術・整地技術のため収穫が不安定になりがち。畑作の場合は連作障害があり、害虫が発生しやすい〜
豊作を神に祈る儀式が定例化〜
次第に巫女の社会的地位が上がり宗教的権威へ〜
小国の首長に祭り上げられる巫女〜
やがて国家連合のまとめ役へ〜
卑弥呼は日本を格下扱いして陳寿が付けた蔑称なので、そのままの形ではヤマト政権は受け入れられ無かった。
奈良時代に持統天皇を正当化したい藤原不比等の政治的意向により、卑弥呼を天照大神として神格化?

レインボー
レインボー
Re: aoiさん、北九州高天原説

aoiさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

北九州高天原説ですが、参考にさせていただきます。
記紀神話は、深い意味があると思っています。
草々

> 九州の北部の地域が発展し日本全体に稲作を広めていったという、優秀な文化が一番最初に大陸から入ってきた所を高天原ではないかという説があります。
> 記紀は大和の人が書いたので九州の事は?かも。

  • 2019/05/25 (Sat) 21:24
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: parryot 様、歴史は常に勝者の論理によって改竄されます

parryot 様
貴重なコメント、ありがとうございます。

参考にさせていただきます。
なお、巫女は北方ツングース系、稲作は南方マレー系由来と思っております。
そして、邪馬台国はマレー系、大和政権とは別物と理解しております。
草々


> 縄文時代後半に狩猟採取漁労をベースに野菜栽培や雑穀農業を営む部族社会を形成し、男性祭司が族長に収まる〜
> 炭素年代測定結果によると日本の陸稲栽培は約6700年前、水田栽培は約3200年前に始まる〜
> 農耕社会への移行期に宗教的職能者の女性シャーマンが誕生〜
> 稚拙な治水技術・整地技術のため収穫が不安定になりがち。畑作の場合は連作障害があり、害虫が発生しやすい〜
> 豊作を神に祈る儀式が定例化〜
> 次第に巫女の社会的地位が上がり宗教的権威へ〜
> 小国の首長に祭り上げられる巫女〜
> やがて国家連合のまとめ役へ〜
> 卑弥呼は日本を格下扱いして陳寿が付けた蔑称なので、そのままの形ではヤマト政権は受け入れられ無かった。
> 奈良時代に持統天皇を正当化したい藤原不比等の政治的意向により、卑弥呼を天照大神として神格化?

  • 2019/05/25 (Sat) 21:34
  • REPLY
MIMI
神武は投馬国こと薩摩にいた

宮崎だと韓国には向かっていない太平洋側
笠沙も千台もない隼人もいなければ阿多もいない。
無理がある。
魏志倭人伝に投馬国の官はミミであると。
ミミといえば神武の子ら。
投馬国は殺馬国で薩摩国であろう。
大陸からの玄関口である薩摩が神武のいた場所。
なぜ天皇を守るのが隼人なのか
なぜここにはどこよりも早くから大学が置かれてるのか
なぜ税を免除されたのか
すべての辻褄のあう唯一の場所。
ここが特別な場所薩摩であったから。
薩摩が馬の産地なのが意外に知られていない。
馬、駿馬、隼人、速日であろう。

  • 2019/11/02 (Sat) 13:08
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: MIMI様、神武は投馬国こと薩摩にいた

MIMI様
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

なお、「投馬国は殺馬国で薩摩国」の問題は、弥生時代から古墳時代にかけて、遺跡数が少ないことと思われます。
また、神武天皇との関連では、記紀の内容に合わない点と思われます。
草々



> 宮崎だと韓国には向かっていない太平洋側
> 笠沙も千台もない隼人もいなければ阿多もいない。
> 無理がある。
> 魏志倭人伝に投馬国の官はミミであると。
> ミミといえば神武の子ら。
> 投馬国は殺馬国で薩摩国であろう。
> 大陸からの玄関口である薩摩が神武のいた場所。
> なぜ天皇を守るのが隼人なのか
> なぜここにはどこよりも早くから大学が置かれてるのか
> なぜ税を免除されたのか
> すべての辻褄のあう唯一の場所。
> ここが特別な場所薩摩であったから。
> 薩摩が馬の産地なのが意外に知られていない。
> 馬、駿馬、隼人、速日であろう。

  • 2019/11/03 (Sun) 08:03
  • REPLY