fc2ブログ

東海・近畿の古代中心地は静岡県と三重県か

7 Comments
レインボー
東海・近畿地域の弥生・古墳時代遺跡数(図)


東海・近畿の古代中心地は静岡県と三重県か(西日本の古代)

拙ブログでは、古代最大の謎である邪馬台国の場所を解明するため、その背景となる弥生遺跡数や古墳時代遺跡数について検討してきました。

そして、奈良に邪馬台国があったとするなら、その地域近隣はどのような状況であったのかを検討してきました。その結果、九州では福岡県、中国・近畿では岡山県が突出して弥生時代と古墳時代遺跡数の多いことが分かりました。関連し、今回は、東海地域の状況について検討します。

まず、「文化庁の参考資料:平成24年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」を基に、各県の旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代の遺跡数を比較してみました。東海地域の他、比較として近畿地域と岡山も含めました。

下の表は、そのデータです。上の図は関連図です。

東海近畿地域の古代遺跡数

これらの情報から、東海地域では、静岡県と三重県で、弥生遺跡と古墳時代遺跡が多く、かつ、近畿のいずれの県よりも多いことが分かります。しかし、岡山県には及びません。すなわち、岡山は、東海を含めた地域においても最大であったことになります。

また、下の図は、以上の表を基に作った弥生時代と古墳時代の遺跡数の関係で、弥生時代遺跡数が多いと古墳時代の遺跡数が多い関係にあります。これは、弥生時代に水田稲作で人口が増え、この結果、小国家が形成され、その支配者が古墳を作ったという関係にあり、弥生時代遺跡が多いと古墳数も多くなると解釈されます。

東海・近畿地域の弥生時代と古墳時代遺跡数の関係(図)

こうした背景から奈良県について検討しますと、奈良県の弥生時代遺跡数は506、岡山の2165と比べますと23%しかありません。すなわち、女王の都とする邪馬台国が奈良県にあったという背景は弱いことになります。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 7

There are no comments yet.
ViVid Mr.K

こんにちは。。。
静岡と三重に遺跡が多いのに対して間の愛知は確かに多い方だとは言え、両側に対しては少ないのは、まだ平野部の多くが海の中や泥地など農地に適さない土壌だったのでしょうか。。。
(弥生期の遺跡が少なめですので)
気候や動植物の豊富さ、居住しやすく農地にしやすい土壌など、静岡や三重に居を構えた感じでしょうか。。。
それでは。。。

  • 2019/06/04 (Tue) 21:54
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: ViVid Mr.Kさん、愛知県

ViVid Mr.Kさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

愛知県でなぜ弥生遺跡が少ないかですが、当方もよく分りません。

縄文遺跡との関係もあると思います。縄文時代は、貝塚に見られますように、貝を食べて生活していました。
すなわち、貝塚があり、人が住める環境が多ければ、次は弥生時代です。

弥生時代の水田開発は、小河川の低地が先かと思っています。愛知県は、この点、どうなっているのでしょう。
これからの研究でしょうか。
草々

> こんにちは。。。
> 静岡と三重に遺跡が多いのに対して間の愛知は確かに多い方だとは言え、両側に対しては少ないのは、まだ平野部の多くが海の中や泥地など農地に適さない土壌だったのでしょうか。。。
> (弥生期の遺跡が少なめですので)
> 気候や動植物の豊富さ、居住しやすく農地にしやすい土壌など、静岡や三重に居を構えた感じでしょうか。。。
> それでは。。。

  • 2019/06/04 (Tue) 22:24
  • REPLY
形名

こんにちは。愛知県に住んだ事があるのですが、古墳がやや少ない印象はあるのですが、弥生遺跡の数が少ないのは想定外でした。包蔵地数と総遺跡面積は緩い相関関係にあることは想像できますが、サンプルが少ないと離反することも考えられますね。遺跡面積での集計が見たいところですが、文化庁もそこまでweb公開していないでしょうね。極端な例ですが、清須市の朝日遺跡などが、もし包蔵地数1で数えられていると、面積は吉野ケ里の2倍に相当する80ヘクタールありますから重みが変わってくることも。他の方も指摘してますが、濃尾平野は弥生時代まで海進が著しい地域ですから、その影響もあるんですかねー。同じように奈良盆地の古代奈良湖?の時代別水深変化もデータを探して読んでみようと思います。
しかし、この統計データは頭でイメージしていたものと異なる点もあって地域の文化変遷を考え直すきっかけになりますね。ヤマタイ国絡みだと関東まで分析は行かないかも知れませんが、是非、関東シリーズも期待です。

  • 2019/06/05 (Wed) 14:23
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 形名 様、濃尾平野は弥生時代まで海進が著しい地域

形名 様
たいへん貴重なコメント、しかも長文、ありがとうございます。

「濃尾平野は弥生時代まで海進が著しい地域」、なるほど、弥生時代は住みにくい場所だったのですね。

また、文化庁のデータですが、県からもらったデータそのものと思われます。このため、県ごとに基準が異なり、
県間の詳しい解析は自分で再調査する必要はあると思われます。

なお、関東の解析ですが、これは「関東・東北の古代」として、西日本の解析の後にしようと思っております。
よろしくお願いいたします。
草々

> こんにちは。愛知県に住んだ事があるのですが、古墳がやや少ない印象はあるのですが、弥生遺跡の数が少ないのは想定外でした。包蔵地数と総遺跡面積は緩い相関関係にあることは想像できますが、サンプルが少ないと離反することも考えられますね。遺跡面積での集計が見たいところですが、文化庁もそこまでweb公開していないでしょうね。極端な例ですが、清須市の朝日遺跡などが、もし包蔵地数1で数えられていると、面積は吉野ケ里の2倍に相当する80ヘクタールありますから重みが変わってくることも。他の方も指摘してますが、濃尾平野は弥生時代まで海進が著しい地域ですから、その影響もあるんですかねー。同じように奈良盆地の古代奈良湖?の時代別水深変化もデータを探して読んでみようと思います。
> しかし、この統計データは頭でイメージしていたものと異なる点もあって地域の文化変遷を考え直すきっかけになりますね。ヤマタイ国絡みだと関東まで分析は行かないかも知れませんが、是非、関東シリーズも期待です。

  • 2019/06/05 (Wed) 17:10
  • REPLY
-
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2019/06/06 (Thu) 12:17
  • REPLY
オグリン♪
いつも興味深く読んでいます。

近年やっと稲は中国ではなくマレーシアから来たようだとの定説になりつつありますネ。
2000年代になって機械の目が良くなり脳科学が大発展を遂げましたが、古代学全般も同様で縄文土器などの細部を調べることによりタクサンのコトがわかってきたようですね。我々の祖先は七千年前には大豆や小豆らしきモノの栽培や栗畑を作っていたらしいなど・・・。
日本が日本たる由縁、それは私も縄文時代にアルと思います、そして永遠のロマン邪馬台国、どこなんでしょうネ~。親魏倭王の金印が中国に回収されずに残っていて、それが出てきたら凄いんですがネ。
ではでは。

レインボー
レインボー
Re: オグリン様、縄文時代

オグリン 様
たいへん貴重なコメント、ありがとうございます。

我々の祖先は七千年前には大豆や小豆らしきモノの栽培や栗畑を作っていたらしい、ですが、
これから追及したいと思っているところです。

縄文時代に日本ができたというのは、そのとおりだと思います。
草々

> 近年やっと稲は中国ではなくマレーシアから来たようだとの定説になりつつありますネ。
> 2000年代になって機械の目が良くなり脳科学が大発展を遂げましたが、古代学全般も同様で縄文土器などの細部を調べることによりタクサンのコトがわかってきたようですね。我々の祖先は七千年前には大豆や小豆らしきモノの栽培や栗畑を作っていたらしいなど・・・。
> 日本が日本たる由縁、それは私も縄文時代にアルと思います、そして永遠のロマン邪馬台国、どこなんでしょうネ~。親魏倭王の金印が中国に回収されずに残っていて、それが出てきたら凄いんですがネ。
> ではでは。

  • 2019/06/07 (Fri) 19:06
  • REPLY