東海・近畿の古代中心地は静岡県と三重県か

東海・近畿の古代中心地は静岡県と三重県か(西日本の古代)
拙ブログでは、古代最大の謎である邪馬台国の場所を解明するため、その背景となる弥生遺跡数や古墳時代遺跡数について検討してきました。
そして、奈良に邪馬台国があったとするなら、その地域近隣はどのような状況であったのかを検討してきました。その結果、九州では福岡県、中国・近畿では岡山県が突出して弥生時代と古墳時代遺跡数の多いことが分かりました。関連し、今回は、東海地域の状況について検討します。
まず、「文化庁の参考資料:平成24年度 周知の埋蔵文化財包蔵地数」を基に、各県の旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代の遺跡数を比較してみました。東海地域の他、比較として近畿地域と岡山も含めました。
下の表は、そのデータです。上の図は関連図です。

これらの情報から、東海地域では、静岡県と三重県で、弥生遺跡と古墳時代遺跡が多く、かつ、近畿のいずれの県よりも多いことが分かります。しかし、岡山県には及びません。すなわち、岡山は、東海を含めた地域においても最大であったことになります。
また、下の図は、以上の表を基に作った弥生時代と古墳時代の遺跡数の関係で、弥生時代遺跡数が多いと古墳時代の遺跡数が多い関係にあります。これは、弥生時代に水田稲作で人口が増え、この結果、小国家が形成され、その支配者が古墳を作ったという関係にあり、弥生時代遺跡が多いと古墳数も多くなると解釈されます。

こうした背景から奈良県について検討しますと、奈良県の弥生時代遺跡数は506、岡山の2165と比べますと23%しかありません。すなわち、女王の都とする邪馬台国が奈良県にあったという背景は弱いことになります。

日本史ランキング