fc2ブログ

神武天皇時代の日本の地理的中心地は奈良だった

0 Comments
レインボー
神武東征と古代国家(3世紀)


神武天皇時代の日本の地理的中心地は奈良だった(西日本の古代)

これまで、古代遺跡数との関連で邪馬台国の所在地を検討してきました。この結果、奈良県は弥生時代遺跡が少なく、魏志倭人伝に描かれているような背景は無かったこと、一方、福岡県(北九州)は弥生時代遺跡数が多く、かつ南部には投馬国があり、邪馬台国が北九州にあったことはほぼ間違いない、という結論に達しました。

一方、奈良の纏向(まきむく)遺跡に王宮跡のような巨大建造物跡が発掘されています。この建造物跡について、3~4世紀の建造物であることから邪馬台国の王宮跡という説もありますが、神武天皇王宮跡という説もあります。上記の検討から邪馬台国跡でないとすると、残された説は神武天皇王宮跡という可能性が高くなります。

そこで、纏向遺跡は神武天皇の王宮跡とした場合、神武天皇は奈良の大和に王宮を何故建造しようとしたのか、今回は、その背景と理由について愚考します。

まず、その背景と理由について次の2点が考えられます。

一点目は、奈良の場所は日本の地理的中心地という考えがあったのではないかと思われます。当時、纏向遺跡が建造された3世紀の事情は次のとおりです。

まず、北九州に邪馬台国がありました。これは稲作民族マレー系民族の多い国で、行政組織と文字があり、朝鮮半島と中国との関りの強い、先進地域でした。

一方、その他の地域は、水田稲作の開始は700年の遅れがあり、弥生時代末期から古墳時代に入る時期で、各地域に国ができ始めた時代でした。

そんななか、神武天皇は宮崎の出身で、同胞の日本民族は北九州を除く地域、すなわち東側に住んで居ました。

そこで、問題の奈良の周辺地域を、3世紀と関係の深い弥生時代遺跡数を見ると下図のとおりです。

奈良近辺の弥生時代遺跡数

一番の中心地は岡山(吉備)です。また、東海地域には静岡(駿河)に遺跡が多く人口の多い地域であったと思われます。そして、これらの地域全体の中心場所は奈良になります。なお、関東地方は、稲作が始まったばかりの田舎で、毛の国とも呼ばれ、僻地であり、日本の一部という認識は弱かったと思われます。

背景と理由の二点目は、この中心場所の奈良に強大な支配者が居なかったことが考えられます。上の図で見ても、弥生時代遺跡数が多いのは、岡山、静岡、広島、兵庫、三重です。奈良の周囲の大阪と和歌山は弥生遺跡が少なく、奈良は空白地域であったと思われます。 

そこで、神武天皇は、日本民族の地理的中心地の大和(奈良)に都を作ろうと計画し、まず、広島(安芸)に7年、次に岡山(吉備)に8年間滞在し、安芸と吉備の王を味方につけます。そして、次に、奈良の隣にある三重(伊勢)に回り、伊勢の勢力を味方に付け、大和に入ったというのが「記紀にある神武東征」 の真相かと思われます。

弥生時代遺跡数の多い地域、すなわち人口の多い地域と神武天皇は関係を持ち、一時的ですが、日本の支配者になっていたと思われます。この意味で、弥生時代遺跡数と神武天皇の足取りは一致していますので、神武天皇関連の記紀の記述を、弥生時代末期の状況にすると、事実に近いと思われます。

また、纏向遺跡については土器などの出土物から吉備の影響が強いことが分かっています。

以上のことから推察しますと、纏向遺跡を神武天皇の王宮跡とすると、記紀神話は当時の時代背景と一致します。

以上、古代(弥生時代)遺跡数から見た神武東征愚考でした。

関連し、上トップに関係地図を示しました。

なお、このような神武東征記事に関心のある方は、拙ブログ左側にありますカテゴリ欄の「神武天皇日本統一の夢」をクリックしますと今までの記事を見ることができます。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 0

There are no comments yet.