fc2ブログ

空白の時代があったのか

14 Comments
レインボー
倭国と高句麗の時代(4世紀)


空白の時代があったのか(西日本の古代)

日本の古代史で「4世紀は空白の時代」と言われることがあります。

例えば、「初心者のための日本史研究」によれば次のとおりです。

空白の古代日本

日本における初めての歴史書は、「古事記」および「日本書紀」である。

これらはいずれも奈良時代(古事記は712年、日本書紀は720年)に完成している。

しかし神話的な記述も多々あるため、全ての記述を歴史的事実として扱うことはできない。

中国の歴史書にある日本に関する記述は、266年から412年までの間はまったくの空白となっている。

そのため、「空白の4世紀」「謎の4世紀」と呼ばれ、古代史のなかで最も謎の多い時代となっている。

この間に邪馬台国の時代は終わり、いつのまにか大和朝廷が誕生していた。

古代日本の重要局面であったはずだが、確かな事は何一つわからない。

歴史に「もしも」はないが、邪馬台国から大和政権への移行の様子が記録された文献が残っていれば、「弥生時代から古墳時代へ」ではなく、「邪馬台国時代から大和政権時代へ」あるいは「ヤマタイ時代からヤマト時代へ」という時代区分になっていたかもしれない。
(引用終了)


関連し、今回は、この空白の4世紀に、何があったのか愚考します。

まず、拙ブログで指摘しているところの北九州の倭国、そして、後の近畿の畿内政権の成立過程について知られていることは下の年表のとおりです。

倭国と大和政権の古代史

この年表では、倭国と大和政権を分けて表示しています。しかし、倭国を無視している記紀では、中国の歴史書にある卑弥呼時代と倭の五王時代は名前を伏せて、当てはまる天皇が居たかのように記述しております。そして、3世紀~5世紀のことは、何も無かったかのような 感じになっています。

拙ブログでは、大和政権ができたのは「継体王(在位:507~25)」からと判断しております。すなわち、継体王については、文書部があり、外国とも交渉があり、王宮跡も発見されており、存在が確認できますが、それ以前の王は記紀に記されているだけの王であり、実在を証明する物的証拠がありません。

そこで、継体王以前の王を地方の王として観る、そして、大和政権以前には、中国の歴史書にある倭国が九州に存在したことを認めれば、「4世紀は空白の時代」では無くなると思われます。

事実、北九州では、3世紀に邪馬台国があり、女王卑弥呼の後にトヨが女王となったことが分かっています。そして、その後、倭国に統一王朝ができ、倭国は朝鮮半島に出撃し399~404年に高句麗と戦ったことが広開土王碑文に書かれております。

なぜ倭国が高句麗と戦ったのかですが、倭国は稲作民族のマレー系民族の国だったためと思われます。朝鮮半島には同じルーツを持つ百済という国があり、高句麗に圧迫された同胞の百済を支援するため、朝鮮半島で高句麗と戦ったというのが真相と思われます。

因みに、Kudara(百済)のマレー語の意味は同胞(Kudara=Brother)です。倭国の人々は、百済のことをクダラ(Kudara、同胞、仲間)と呼んだため、日本では、これが百済の読み方になったと思われます。

また、朝鮮半島の民族のルーツを調べますと、「マレー系のDNA(Y染色体ハプログループ O1b)は約30%」あります。これは日本とほぼ同じ割合です。朝鮮半島に水田稲作を持ち込んだのはマレー系民族ですが、弥生時代稲作は百済方面(韓国西南部)に多いことが分かっています。

一方、日本ではマレー系のDNAは北九州に多いことが指摘されています。

以上のことから、北九州にあった倭国の存在を認めれば、日本史に「4世紀は空白の時代」では無くなると思われます。

関連し、4世紀の状況を上トップに示しました。


日本史ランキング

レインボー
Posted byレインボー

Comments 14

There are no comments yet.
-
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2019/07/04 (Thu) 16:27
  • REPLY
aoi
三韓征伐

神功皇后の三韓征伐は年代がイマイチ不明のようですね。
三韓と言っても征伐対象は新羅だったようですね。
日本書記は卑弥呼は神功皇后の事ではないかと読めるそうです、妹もトヨみたいです。
まさに今、日本政府は三韓征伐?

  • 2019/07/05 (Fri) 11:48
  • REPLY
-
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2019/07/05 (Fri) 12:36
  • REPLY
yamadera
日本書紀とは何でしょう

日本紀と日本書紀は違うことは万葉集を見れば明らかです
  木簡の発掘からもつい20年前のことも嘘を書いていることになります
  いくらなんでもそれはない 笑ってしまいます
  日本書紀ベースでは奈良時代でも笑ってしまいます
  ましてそれ以前の時代はどうなのでしょうか

レインボー
レインボー
Re: aoi さん、三韓征伐

aoi さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

三韓征伐ですが、三韓征伐はあったのか、まだ歴史的事実として確認されていません。
また、神功皇后もまだ存在が確認されていません。
その意味で、議論できる段階になっていないと思われます。
草々


> 神功皇后の三韓征伐は年代がイマイチ不明のようですね。
> 三韓と言っても征伐対象は新羅だったようですね。
> 日本書記は卑弥呼は神功皇后の事ではないかと読めるそうです、妹もトヨみたいです。
> まさに今、日本政府は三韓征伐?

  • 2019/07/05 (Fri) 16:50
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: yamadera様、日本書紀とは何でしょう

yamadera様
貴重なコメント、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
草々

> 日本紀と日本書紀は違うことは万葉集を見れば明らかです
>   木簡の発掘からもつい20年前のことも嘘を書いていることになります
>   いくらなんでもそれはない 笑ってしまいます
>   日本書紀ベースでは奈良時代でも笑ってしまいます
>   ましてそれ以前の時代はどうなのでしょうか

  • 2019/07/05 (Fri) 16:53
  • REPLY
aoi
記紀

記紀の記述は信じられない部分が多々あるようですね、でも事象的には記紀的に出る場合もあるから、
本当の部分もあると思います。。

  • 2019/07/05 (Fri) 17:10
  • REPLY
aoi
ほつまつたえ

連投すみません
神話は記紀だけではありません。

  • 2019/07/05 (Fri) 17:23
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: aoiさん、 記紀

aoiさん
たびたびのコメント、ありがとうございます。
記紀ですが、歴史的事実をモチーフに語っている場合があると思います。
その意味で、たいへん重要な資料であると思います。
草々

> 記紀の記述は信じられない部分が多々あるようですね、でも事象的には記紀的に出る場合もあるから、
> 本当の部分もあると思います。。

  • 2019/07/05 (Fri) 22:22
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: aoi さん、ほつまつたえ

aoi さん、
「ほつまつたえ」ですが、注目していきたいと思います。
草々

> 連投すみません
> 神話は記紀だけではありません。

  • 2019/07/05 (Fri) 22:24
  • REPLY
cosmos
神功皇后、仏教伝来、についてどうなのでしょう?

神功皇后の名を見て思い出した事があります。
山口県下松(くだまつ)市に笠戸島と云う島がありますが、
その島に伝わる話として、島の名の由来があります。
それは神功皇后が、新羅ご新征の途中で、その島の浦に宿をとった際、
宿の戸に笠をかけたまま忘れて発たれた事から来ている。
と云うものです。

また、下松市と云う市名の由来についても、
以下は、下松市の市のH.P.からのコピペです。
【市の地名の由来は、推古天皇の頃、鷲頭庄青柳浦の松の木に大星(北辰星ともいわれている)が降り、7日7夜光輝き「百済の皇子がこの地へやって来る」というお告げがあったことに始まり、それから3年後、百済からやってきた皇子が後の大内氏の祖とされる琳聖太子といわれています。
このことから「星が降った松」が「降り松」、「下松」となったといわれています。
また、一説によれば、百済の琳聖太子が渡来し、以来百済との交易が開けたことにより、百済と貿易する港、百済津(くだらつ)がなまって「くだまつ」となり、「下松」と書きあらわすようになったともいわれています。】

また笠戸島の名の由来としては、他に厳島 (いつくしま) 神社の明神が笠を置いたという話もあるようですが、これは年代も後のもので、広島の宮島(厳島神社)寄りの方から出て来たものと思われますが、
いずれにせよ、単なる瀬戸内海の島の名や、地名(市名)に昔の大陸との関係性をうかがわせる歴史的な事象が絡んでいるのも珍しいと思います。

仏教伝来について、レインボー様の御所見をお聞きしたいのですが、
仏教は百済王から大和政権に伝わったとなるのでしょうが、
当時の神道の世界に新教宗教のような仏教を伝えるなどとは、
よくよくの動機があったと想像します。
当時の百済としたら、自国の安全保障を考えて、
すでに同じマレー系の倭国が亡びてしまった後では、
今後は大和政権を頼りにするしかない、誼を通じるために?とか、
想像をしてしまったのですが?





  • 2019/07/06 (Sat) 10:17
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: cosmos 様、神功皇后、仏教伝来、についてどうなのでしょう?

cosmos 様
貴重なコメント、しかも長文、ありがとうございます。

質問への回答は以下のとおりです。

>神功皇后について

回答:記紀にある人物ですが、実在を確認できるものが何もない状況ですので、回答できません。

> いずれにせよ、単なる瀬戸内海の島の名や、地名(市名)に昔の大陸との関係性をうかがわせる歴史的な事象が絡んでいるのも珍しいと思います。
>
回答:瀬戸内海の地名が昔の大陸との関係性をうかがわせる歴史的な事象が絡んでいることは、その通りだと思います。拙ブログでは南方系マレー系民族は海洋民族であり、その地域の航海に重要な役割をもっていたと推察しております。

> 仏教伝来について、レインボー様の御所見をお聞きしたいのですが、
> 仏教は百済王から大和政権に伝わったとなるのでしょうが、

回答:5世紀頃の百済は北九州倭国と共同して北の高句麗と戦っていた時代、最新仏像など仏教文化を中国南部から輸入し、6世
紀には、その仏教文化を隣の新羅と南方の日本に伝えたと聞いています。6世紀の日本は、北九州に倭国、近畿に大和政権があった時代ですが、その仏教文化は倭国にもは伝えられたと思われます。しかし、倭国は、白村江の戦い(663年)を経て、唐と大和政権に滅ぼされ、何もなかったかのようになっています。大宰府とかに当時の倭国の仏教寺院跡が出てくるものと期待しているところです。

> 当時の神道の世界に新教宗教のような仏教を伝えるなどとは、
> よくよくの動機があったと想像します。

回答:当時、6世紀頃は東アジアで仏教が栄え始めていた時代と思われます。言わば流行の始まりで、遅れないよう多くの国で仏教を取り込まれていった時代と思われます。その主要な役割をはたしたのが美しい仏像であったと思われます。奈良に黄金の大仏が作られたのは、そのような背景があったためと思われます。

> 当時の百済としたら、自国の安全保障を考えて、
> すでに同じマレー系の倭国が亡びてしまった後では、
> 今後は大和政権を頼りにするしかない、誼を通じるために?とか、
> 想像をしてしまったのですが?

回答:その想像は当たっていると思われます。
 以上

  • 2019/07/06 (Sat) 13:58
  • REPLY
CLM
応神天皇の時代

https://mainichi.jp/articles/20180713/ddm/001/070/153000c
こんにちは。
応神天皇の存在は大陸から朝鮮半島を経て
渡来した人々に依ってある程度証明されるように思います。

母の神功皇后の三韓征伐。
当時の王は婆娑尼師今。と言われていますが
新羅は骨品制を採用していて、金氏 昔氏 朴氏の中から
王を立てていましたが、4代目王の脱解尼師今は出生に倭国もしくは周辺地域が
絡んだことが『三国史記』にあるようです。
応神天皇と継体天皇の時代観が見分けがつかなくなっているような印象です。
継体天皇は応神の5世孫ということになっていますが、
レインボーさんはその辺りの信ぴょう性はどのように感じられますか?


  • 2019/07/08 (Mon) 15:22
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: CLM 様、応神天皇の時代

CLM 様
たびたびの貴重なコメント、ありがとうございます。

応神天皇の存在ですが、その王宮跡も陵墓も確定しておりません。
物的証拠が何もないのが現状だと思います。

関連し、継体王について見ますと、百済から五経博士を受け入れ文書部を作っていることが明らかになっています。
また地方の大王を国造として位置づけるという方針も明らかになっています。

一方、応神天皇については、記紀に書いてあること以外、何も分かっていないのが現状です。
その意味で、まだ議論できる段階ではない感じです。
草々

> https://mainichi.jp/articles/20180713/ddm/001/070/153000c
> こんにちは。
> 応神天皇の存在は大陸から朝鮮半島を経て
> 渡来した人々に依ってある程度証明されるように思います。
>
> 母の神功皇后の三韓征伐。
> 当時の王は婆娑尼師今。と言われていますが
> 新羅は骨品制を採用していて、金氏 昔氏 朴氏の中から
> 王を立てていましたが、4代目王の脱解尼師今は出生に倭国もしくは周辺地域が
> 絡んだことが『三国史記』にあるようです。
> 応神天皇と継体天皇の時代観が見分けがつかなくなっているような印象です。
> 継体天皇は応神の5世孫ということになっていますが、
> レインボーさんはその辺りの信ぴょう性はどのように感じられますか?

  • 2019/07/08 (Mon) 19:21
  • REPLY