日本の古代史は戦前と変っていない

日本の古代史は戦前と変っていない(古代史の虚像と書籍)
我が国古代史研究の問題点を指摘している「捏造の日本古代史」(相原精次 2017)を読み終えました(上トップ写真参照)。拙ブログの内容と一致するところも多く勉強になりました。
今回はその読後感想を述べてみたいと思います。
まず、作者の狙いは、「はじめに」にある次の言葉と思われます。
戦争史でもあった「戦前」という背後に据えられていたのは「古代史」の虚像だった。こんな大きなテーマが、戦後70年間「言わぬが華」として、意図的に追及することを回避してきたのではないか。そんなことを思いながら、言わずに来てしまった問題とは何かを、本書で考えてみたいと思うのである。(引用終了)
そして、その本書の内容は次のとおりです。
第2章「日本書紀の解体」では、日本書紀の内容を全体的に観ると、日本書紀には「日本」が付けられているが、まつろわぬ者が相当居て、当時(8世紀)、「日本」の範囲に関東以北は含んでいなかったという認識が必要であることを強調しております。そして、日本書紀には我が国のことよりも朝鮮半島の記事の方が多いが、百済、新羅のことは戦前には無視されてきたことを指摘しています。
第3章「古墳が語る古代史の真実」では、近畿よりも関東の方で古墳数が多い現実はあるにもかかわらず、それは、「関東にまで大和朝廷の勢力の波及を物語るもの、古墳=大和文化という認識」が今でも強いこと、かつ、関東の古墳はそのような扱いを受け続けてきたことを指摘しています。
そして、「関東の古墳文化を見なそう」という語りで、関東に、3世紀建造という最古級の前方後円墳(横浜市海老名秋葉山古墳群)など多くの個性的な古墳があることを紹介しています。
すでに拙ブログでも一部を紹介してきましたが、それら関東の古墳遺跡から、独特の人物はにわ(千葉県芝山古墳出土の西洋人風の顔立ち、表紙絵のはにわ参照)や、王冠、碑文入り鉄剣などが出土しております。
拙ブログでは大和朝廷は6世紀の継体王から始まったと観ていますが、その意味で、これらは、大和朝廷ができる前に作られたものであり、大和朝廷の勢力の波及を物語るものではないと思われます。
また、「明治が隠した古墳文化」では、古墳研究の先駆者イギリス人W・ゴーランドの業績を紹介し、それが戦前に無視されてきたことも取り上げています。
本書とは別に、現在、邪馬台国論争というものがあります。邪馬台国が何処にあったのかという論争ですが、邪馬台国が大和(奈良)にあったという戦前からの説は最近の研究では完璧に否定されております。因みに、拙ブログが所属しております「人気ブログランキング(日本史)」ですが、邪馬台国は大和にあった、と主張しているブログはありません。
それでも、表向きはまだ決着ついていないことになっています。偉い先生の言うことを否定できない、いかんともしがたい絶望的な焦燥感が日本の考古学研究に満ち溢れ、本書の言う「捏造の日本古代史」が終わっていないことを感じさせます。
時代は、平成を過ぎ、令和という新時代に入っています。令和の意味は、万葉時代に戻り聖徳太子の説いた和の精神で行こうという意味もあるようですが、その和の精神で、事実に基づいた学問(考古学会)の結論が尊重され、戦前の歴史認識から解き放たれることを願っています。

日本史ランキング