fc2ブログ

弥生時代最大墳丘墓のある岡山県の「楯築遺跡」と邪馬台国

2 Comments
レインボー
倭国と吉備国の時代(3世紀)


弥生時代最大墳丘墓のある岡山県の「楯築遺跡」と邪馬台国(西日本の古代)

前回、岡山県に縄文時代から稲作があり、その稲作は稲作民族のマレー系がもたらしたものであることを検討しました。また、岡山県など瀬戸内には巨石信仰があり、それもマレー系民族のもたらしたものであることを検討しました。

関連し今回は、弥生時代最大墳丘墓かつ巨大立石のある岡山県倉敷市の「楯築遺跡(たてつきいせき)」と邪馬台国(北九州)の関係、さらには奈良(大和)との関係について愚考します。

「楯築遺跡」は、Wikipediaによれば次のとおりです。

王墓山丘陵の北側に弥生時代後期(2世紀後半~3世紀前半)に造営された首長の墳丘墓である。墳丘の各所から出土した土器片の多くが壺形土器、特殊器台・特殊壺の破片である。直径約43メートル、高さ4、5メートルの不整円形の主丘に北東・南西側にそれぞれ方形の突出部を持ち、現在確認されている突出部両端の全長は72メートルで同時期の弥生墳丘墓としては日本最大級である。

二つの突出部[編集]

主墳の頂上には木棺を取り囲むように5個の巨石が立てられ、また、斜面にも2列に地表の露出分だけでも高さ・幅とも1メートルあまりで20個ほどの列石がめぐらされ、北東側の突出部は団地造営工事のため破壊されている。今ではその名残を一部にとどめているに過ぎないが、前方部状の突出で、およそ十数メートルほど伸びている。その上面は幅約3、4メートルで、わずかに前面に向かって下降気味であるが、平坦に近い。突出部の前面はかなり急な傾斜で2~3メートルほど下がり、東西に走る小道に達しており、小道をわたると突出部の続きと思われる高まりがつづく。盛り土しているのが分かる。また円礫が二重三重に置かれている。円丘につけられた遺構であることが分かる。 南西側の突出部は約20数メートルにわたって細長い幅数メートル高さ2メートルほどの尾根状のものが伸びている。先端部の両側が丸く整形されていてその先端には大きな列石が貼られている。西部分には現在、給水塔が建っていて、今は見ることができない。[1]
(引用終了)

この記事をまとめますと、「楯築遺跡」の時代は邪馬台国の時代(3世紀)とほぼ同じです。そして、同時期の弥生墳丘墓としては日本最大級と言われる墓、そして巨大な立石があったことから、この地域は、邪馬台国連合と並ぶような大きな地域集合体があったことを思わせます。

拙ブログでは、弥生時代~古墳時代の西日本の中心地は、北九州の福岡県と中国地方の岡山県の2か所であったことを指摘してきました。「楯築遺跡」は、前回紹介の6000年前の縄文稲作遺跡のあったすぐ隣に位置しますが、近畿・中国地方の中心場所は岡山県のこの辺りであったことを強く感じさせます。

北九州については、稲作の他に「その方言にマレー語の影響が強くあること」等から、邪馬台国はマレー系民族が作った国であることを紹介してきました。なお、日本人のルーツは、アイヌ系が35%、マレー系が30%、ツングース系(韓国系)が30%、その他5%です。

一方、「楯築遺跡」が、縄文時代からの稲作の背景の他に、巨石文化もあるということは、これもマレー系民族が関係していた地域であったことを感じさせます。そして、吉備(kibi)という地域名は、マレー語で叔母(Kibi=aunt)という意味ですので、その地域名にマレー語の影響もあるかもしれません。

また、マレー系民族は、1世紀頃、インドネシアからアフリカのマダガスカルに移住した民族であることから海洋系民族とも言われております。関連し、北九州の倭国は早くから中国と交易し、一方、吉備(岡山県)では、瀬戸内海を通して古くから活発な海洋交易がありました。これらの倭国と吉備国の海洋活動はマレー系民族によるものであったことを強く感じさせます。

そこで、記事をまとめますと、つぎのようになります。

北九州に住み着いたマレー系民族は、大陸の仲間から鉄器農具をもたらされると、一早く水田稲作を開始し、弥生時代末期には邪馬台国に発展していった。

一方、縄文稲作を行っていた岡山県のマレー系民族は、水田稲作の導入は北九州に遅れましたが、周囲にあった巨石を利用し、故郷ジャワと同じく巨石文化も育み、弥生時代末期には、中国近畿地域の中心地となり、大規模な古墳を建造するような国(吉備国?)に発展していった、と思われます。

なお、この時代、奈良県(大和)は、以前に紹介したとおり、弥生時代遺跡は少なく人口も少なく田舎でした。関連し、北九州(福岡)と岡山と奈良の弥生時代遺跡数を下に示しました。

奈良、岡山、福岡の弥生時代遺跡数

すなわち、弥生時代遺跡数に関し、福岡は3033点(100)、岡山は2165点(71)、奈良は506点(17)で、奈良は福岡の17%です。「弥生時代遺跡数が人口数と相関関係のあること」が知られていますが、この観点から観ますと、奈良の邪馬台国時代人口は福岡の17%だったことになります。

また、関連し、下の写真はWikipediaにあった「楯築遺跡」の立石です。

楯築遺跡の立石

また、倭国と吉備国の海洋交易の様子を上トップの図に示しました。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
-
吉備の語源

吉備国は黍の収穫量が多かったからキビ、阿波国は粟の収穫量が多かったからアワ、両地域とも畑作がメイン。マレー語で「叔母さんの国」というのは若い娘が少なかった?神辺平野や山口盆地を加えても平地面積が少なかった。箸墓古墳には吉備地方特有の土器が葬送儀礼用として総社盆地から船でわざわざ持ち込まれており、岡山県は桃の産地ですから、瀬戸内勢力が畿内を植民地支配してコメを徴収してたんじゃ?

レインボー
レインボー
Re: 名無しさん、吉備の語源

名無しさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

吉備の語源など参考にさせていただきます。
草々


> 吉備国は黍の収穫量が多かったからキビ、阿波国は粟の収穫量が多かったからアワ、両地域とも畑作がメイン。マレー語で「叔母さんの国」というのは若い娘が少なかった?神辺平野や山口盆地を加えても平地面積が少なかった。箸墓古墳には吉備地方特有の土器が葬送儀礼用として総社盆地から船でわざわざ持ち込まれており、岡山県は桃の産地ですから、瀬戸内勢力が畿内を植民地支配してコメを徴収してたんじゃ?

  • 2019/08/27 (Tue) 07:50
  • REPLY