fc2ブログ

弥生稲作と戦いはリンクしているのか

6 Comments
レインボー
朝鮮半島と北九州における民族対立


弥生稲作と戦いはリンクしているのか(西日本の古代)

前回、東京新聞(2019.7.27、4面)に、「人はなぜ戦うのか」、「農耕が生んだ支配」という見出しで記事が出ていたことを紹介し、その記事の「稲作民族が朝鮮半島から渡ってきた」という認識は再検討が必要であることを指摘しました。

また、その記事では「水稲のノウハウや技術とともに戦いの思考も携えてきた」ことも紹介されていますが、弥生時代、富の差が生じ、日本列島でその奪い合いが始まった、という認識も、一般に知られているところです。

関連し、今回は、「弥生稲作と戦いはリンクしているのか」について愚考します。

まず、戦いがあったのは、弥生時代が発展し富の差異が出てきた弥生時代晩期の2000年前(1世紀)頃以降のことです。稲作が始まったのが3000年前ですので、これは稲作が導入されて1000年後のことで、稲作技術をもった人々が戦いの思考を持っていたのか定かではありません。

さらに、戦いが激しかったのは、倭国の大乱などのあった3世紀の北九州と周辺だけの話です。例えば、Wikipediaによれば、「(弥生時代に)北関東と東北には戦争があった可能性を示す考古学事実はほとんどない」とあります。すなわち、稲作が富の差異を作りましたが、その結果、どこでも戦いが起きていたわけではありません。

では、北九州で激しい戦いのが何故起きたのかについて検討しますと、次の様なことが考えられます。

戦いが激しかった北九州における倭国の大乱の時代(3世紀)ですが、朝鮮半島や大陸においても戦争は日常茶飯時でした。

また、朝鮮半島南部では、西側に稲作民族のマレー系、東側に畑作系民族のツングース系(中国系とモンゴル系の混血)が居て、対立していました。そして、その後、稲作系のマレー系は百済、畑作系のツングース系は新羅という国にまとまりました。この結果、集落の対立から国家(民族)の対立に移行しました。

一方、北部九州ですが、その緊張した朝鮮半島の影響を強く受けた印象があります。まず、水田稲作の結果、人口が増え、集落からいくつもの小国家が誕生しました。しかし、全体をまとめるリーダーが居なかったため争いが絶えない状況だったと思われます。このため、祈祷に通じカリスマ性のあった卑弥呼を立て、まとまったのが倭国(邪馬台国)の状況だったと思われます。

言い換えますと、弥生時代後期の北九州の倭国の大乱は、稲作=富の差=奪い合いという図式だけでなく、戦いの多かった朝鮮半島に近かった北九州独特の問題として捕らえる必要もあると思われます。

次に、北関東以北で弥生時代に何故争いが無かったのかについて愚考しますと、次のことが考えられます。

北関東以北は、アイヌ系多かった地域です。彼らは、自然との調和を大切にする和の思想(縄文思想)をベースにもっていました。おそらく、彼らは、1世紀頃、水田稲作を受け入れましたが、戦いは受け入れなかったと思われます。

因みに、アイヌ系とその他の民族のY染色体ハプログループの割合を下表に示しました。Nonakaら(2007)のデータですが、関西に比較し関東では明らかにアイヌ系が多数派です。

関東人と関西人のDNAとアイヌ

アイヌ系を平和的先住民族、マレー系等その他を大陸系の好戦的移住民族として分けますと、先住民族:大陸系移住民族(割合)は、関東では1:1、関西では1:3 になります。すなわち、関東では平和的先住民族アイヌ系の割合が高く、古代においては、この差はもっと大きかったと思われます。

関連し、朝鮮半島と西日本のマレー系民族とツングース系民族の分布を上トップ図に示しました。

まとめますと、「弥生稲作と戦いはリンクしている」という認識もすべての地域であったことではなく、一般化できない認識と思われます。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 6

There are no comments yet.
形名
弥生後期の争乱

こんにちは。
確かに縄文人は食物採集文化が影響してるのか、組織階級化が遅れた印象がありますね。好戦的でないのも、そのせいでしょうか。陸稲の時代から水稲に移り、さらに飛躍的に生産量が改善された頃から自然発生的な階級化が始まり、クニとクニとの覇権争いの契機になったと考えてきましたが、おっしゃるように半島の対立図式が日本にも入って来たというのが誘引なんですかね。
弥生後期の戦乱を想定させる環濠集落、または、高地性集落は吉野ケ里を始めとして九州~西日本に多いですね。群馬県には富岡市、渋川市に高地性環濠集落があります。東の吉野ケ里と呼ばれた富岡市の中高瀬観音山遺跡は弥生後期の遺跡ですが、当時の縄文系が多かったところへ、人種は不明ですが長野県の佐久を経由して人が流れ込んでいる形跡があります。おそらく其の頃の防御姓集落でしょう。住居の焼損比率は30%に上ります。流入した人種は大陸系なのか、または、大陸系との戦いに破れた敗走氏族なのか不明です。調べてみたいですね。

  • 2019/08/23 (Fri) 17:09
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 形名様、弥生後期の争乱

形名 様
貴重なコメント、ありがとうございます。

関東の環濠集落ですが、おそらく、ご指摘の防御姓集落であったと思われます。
関東の古代は戦いが少なく、この結果、古墳が多い傾向があるのかな、思っているところです。

また、流入した人種ですが、関東だけでなくアイヌ、マレー、ツングースがどのようにミックスしていったのか
興味深いところです。
草々

> こんにちは。
> 確かに縄文人は食物採集文化が影響してるのか、組織階級化が遅れた印象がありますね。好戦的でないのも、そのせいでしょうか。陸稲の時代から水稲に移り、さらに飛躍的に生産量が改善された頃から自然発生的な階級化が始まり、クニとクニとの覇権争いの契機になったと考えてきましたが、おっしゃるように半島の対立図式が日本にも入って来たというのが誘引なんですかね。
> 弥生後期の戦乱を想定させる環濠集落、または、高地性集落は吉野ケ里を始めとして九州~西日本に多いですね。群馬県には富岡市、渋川市に高地性環濠集落があります。東の吉野ケ里と呼ばれた富岡市の中高瀬観音山遺跡は弥生後期の遺跡ですが、当時の縄文系が多かったところへ、人種は不明ですが長野県の佐久を経由して人が流れ込んでいる形跡があります。おそらく其の頃の防御姓集落でしょう。住居の焼損比率は30%に上ります。流入した人種は大陸系なのか、または、大陸系との戦いに破れた敗走氏族なのか不明です。調べてみたいですね。

  • 2019/08/23 (Fri) 21:15
  • REPLY
aoi
アイヌは日本民族ではない

昨日仕入れたばかりなのですが
(篠田健一氏)
アイヌ人はゲノム解析で日本民族ではないと結論されてるそうで、驚きました。
アイヌ民族は狩猟民族ですので、弓矢にトリカブトの毒を矢じりに塗ったもので、動物を仕留めていたのですから、戦いの民族です。
北方からの戦いに敗れ日本にのがれて日本人を攻め入ってきたので、農耕民族の日本人を攻めてきたため日本人のDNAにアイヌの血が入ったようです。
攻められた後、大和民族も黙っちゃいませんから、アイヌを北海道に追いやったという事らしいです。
ゲノム解析では、韓国人は日本民族と中国人の混血と出たようです。
沖縄は純日本民族だそうです、本土より、より日本民族だそうで、日本民族ではないと虚偽の喧伝がなされたようで、これ不可解ですね。

  • 2019/08/24 (Sat) 17:07
  • REPLY
aoi
篠田謙一氏です

すみません間違いです

篠田健一氏❌
篠田謙一氏⭕
でした。

  • 2019/08/24 (Sat) 18:24
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: aoi さん、アイヌは日本民族ではない

aoi さん
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

篠田の説、参考にさせていただきます。
草々


> 昨日仕入れたばかりなのですが
> (篠田健一氏)
> アイヌ人はゲノム解析で日本民族ではないと結論されてるそうで、驚きました。
> アイヌ民族は狩猟民族ですので、弓矢にトリカブトの毒を矢じりに塗ったもので、動物を仕留めていたのですから、戦いの民族です。
> 北方からの戦いに敗れ日本にのがれて日本人を攻め入ってきたので、農耕民族の日本人を攻めてきたため日本人のDNAにアイヌの血が入ったようです。
> 攻められた後、大和民族も黙っちゃいませんから、アイヌを北海道に追いやったという事らしいです。
> ゲノム解析では、韓国人は日本民族と中国人の混血と出たようです。
> 沖縄は純日本民族だそうです、本土より、より日本民族だそうで、日本民族ではないと虚偽の喧伝がなされたようで、これ不可解ですね。

  • 2019/08/24 (Sat) 22:15
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 篠田さん、篠田謙一氏です

篠田さん
下記訂正連絡、ありがとうございます。
草々

> すみません間違いです
>
> 篠田健一氏❌
> 篠田謙一氏⭕
> でした。

  • 2019/08/24 (Sat) 22:16
  • REPLY