fc2ブログ

日本料理と縄文時代と黒曜石

0 Comments
レインボー
ウドの新芽

拙ブログでは、日本人のDNAのルーツや言葉のルーツについて愚考しております。関連し、今回は日本料理のルーツについて愚考します。

中国の高名な料理家が雑誌で語っていたことですが、世界で一番の料理は中国料理で、それにはほとんどの国の料理が含まれているようです。例えば、有名なフランス料理ですが、素材や味付けに似たものが中国料理にあり、中国料理の一部と考えることができます。

一方、日本料理は中国料理にないもので、中国料理に対抗できるのは日本料理だけである、とその料理家は日本料理を絶賛しておりました。その基本は、素材を最も大切にし、味付けは質素ですが、中国料理にないものであり、そして大変美味しいと言っておりました。

これを、私流に解釈しますと、日本料理の基本は素材ですが、その素材は旬であることかと思います。日本人は、庭先にある旬の素材を大切にして、それを生かしてきたのだと思います。

家庭菜園では「春は芽もの」と言われますが、現代風に言えば、タラの芽やウドの茎、タケノコ、新タマネギ、アスパラガスの新芽、さらにヨモギ、セリ、クコなど新葉も美味しく料理し、季節を楽しんできたのが日本人かと思います。

そして、これらの春の芽ものや新葉の利用に言及しますと、それは縄文時代からあるのではないかと思われます。

縄文人は、2万年前頃、縄文土器を開発し竪穴住居生活を確立し、世界に先駆けて定住社会に入りました。そして、庭先にあった食べることができる野草を栽培し、栗や雑穀などと一緒に調理して食べて来たのではないかと、推察されます。

そして、日本ではカミソリのように切れる黒曜石があり、それが縄文時代の食と大きく関係していたように思えます。遺跡調査報告によりますと、それで獣や魚を切り裂いたことが知られております。そして、旬の魚も黒曜石で切り開き、刺身も作り食べていたと思われます。

縄文時代、多くの黒曜石の産地があったことが知られております。そして、ほとんどの遺跡から煮炊き用の縄文土器、そして調理用の黒曜石が出土するということは、日本料理のルーツが縄文時代にあることを強く感じさせます。

関連し、上と下の写真は我が菜園で育てているウドです。

ウド新芽の茎

そして、下の写真は、その茎を利用した茎のスライスですが、たいへん美味しいと思います。酒のつまみでは最高品と思われます(笑)。これを食べる時、2万年前からの日本人ならではの楽しみであると思うしだいです(笑)。

ウド料理スライス

さらに下のマンガ絵で笑っていただければ幸いです。

うおマンガ絵


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 0

There are no comments yet.