fc2ブログ

倭人の素顔が見つかった

14 Comments
レインボー
越人像(Wikipediaによる)


倭人の素顔が見つかった(日本人のルーツ)

中国の周王朝時代(3000年前)、水田稲作が中国南部(江南地方)からマレー系民族によって日本(北九州)にもたらされたことを検討してきました。

その江南地方ですが、2600年前頃、越国が興りました。Wikipediaによれば次のとおりです。

越(えつ、紀元前600年頃 - 紀元前306年)は、春秋時代に中国浙江省の辺りにあった国。首都は会稽(現在の浙江省紹興市)。後に漢民族形成の中核となった黄河流域の都市国家群の周辺民族とは別の、南方の長江流域の百越に属する民族を主体に建設されたと言われる。越は楚、呉など長江文明を築いた流れを汲むと考えられており、稲作や銅の生成で栄えた。(引用終了)

そして、そのWikipediaには越人像(浙江省博物館蔵)が紹介されていますが、その像は上トップ図のとおりです。

その越国は、上記Wikipediaによると「後に漢民族形成の中核となった黄河流域の都市国家群の周辺民族とは別の、南方の長江流域の百越に属する民族を主体に建設されたと言われる」とあります。すなわち、長江流域の稲作民族は漢民族とは別の、上トップ図のような越人であり、そのような人たちが日本に来て水田稲作を始めたことになります。

前置きが長くなりましたが、今回は、上記Wikipediaにあります越人像(浙江省博物館蔵)が、マレー系民族であったこと、かつ、魏志倭人伝に記述されている倭人であったことについて愚考します。

まず、その越人像は、上トップ図のとおりですが、一方、私が見たマダガスカルのマレー系の人々は下図のとおりです。

マダカスカルのマレー系の人々

これらの図を比較しますと、上トップ図の越人像はたいへんマダガスカルのマレー系の人々に似ています。主な類似点を指摘しますと、やや小柄、やや丸顔、小さな口元、つぶらな瞳、男子は髭が薄いなどです。

また、この越人像で興味深いのは、刺青が目立つように彫られていることです。魏志倭人伝で、倭人は刺青があり南方の海南島人に似ていると表現されているのは、この男子のようであったためと思われます。

まとめますと、魏志倭人伝にあります倭人の様子は、越人に似ており、かつ、越人はマレー系の民族であったと推察されます。

このような稲作民族マレー系の人々の顔から想像しますと、邪馬台国の場所は同じく水田稲作が始まった北九州にあったと思われます。

そして、後に日本の中心となる大和国(奈良)ですが、北方系の天孫降臨神話からも想像されますように南方よりも北方系(ツングース系)の民族の影響が強く、稲作民族とは別系統であったと思われます。

また、余談ですが、上記越人像は正座をしており、日本人の正座のルーツもマレー系にあるのかもしれません。

そして、さらに余談ですが、越国には、古代4大美人の西施(せいし)が知られております。傾国の美女と言われ、呉越が対立していた時代、宿敵呉国を滅ぼすために越国から呉国に贈られた絶世の美女です。Wikipediaにあります西施像は下図のとおりです。

西施とマダガスカル華僑少女

この図を見ますと、目尻がやや吊り上がっております。この特性は中国系ですので、おそらく、西施は純潔の越人(マレー系)でなく、中国系とマレー系の混血美人と思われます。

例えば、私がマダガスカルで見た中国系とマレー系混血の華僑の少女(同図右下顔写真参照)ですが、彼女は、なんとなく西施に似た雰囲気があります(笑)。

 
日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 14

There are no comments yet.
SWEETHIRO

こんにちは。
いつもご訪問ありがとうございます。

古代史をやっている方って、想像力が豊かなんですね。
私なんかは、同じ写真を見せられても、見たという事実を脳が確認しただけで終わってしまいます。
その情報が、ある回路を通って、別の情報に結び付くというようなこともないようです。
「なにか感想は?」
と問いかけられても、「はあ?」と間抜けな返答をするばかりでしょう。
学問には、すぐれた想像力が必要なんでしょうね。
自然科学の分野ですらそうでしょうね。
日々の、同じ実験結果に接しても、ノーベル賞を取るような人は、そこに想像力を働かせて、新しい発見、新しい発明へと導くのでしょうね。

  • 2019/09/16 (Mon) 17:58
  • REPLY
麿
m(__)m

\(^o^)/ いつも感心しながら拝見しています。

古代史についての学校教育の内容も見直さなければならないと思います。

形名
中国人

こんばんは。
今でこそ、中国は漢族が9割を占めると云われているが、古代では正に人種のるつぼ状態だったのか。南方系ではミャオ族はいまでも少数民族として残るそうですが、当時の越人に近い民族なのでしょうかね?越人が北九州に入っていれば、魏志倭人伝の黥面記述も矛盾はないですね。ただ、昔から疑問なんですが、中国越人が南方系でも文字文化は持っていたように思うのですが、どうして北九州倭国で文字文化が発展しなかったんでしょうね。単に遺物として残らなかっただけなのか。

  • 2019/09/16 (Mon) 20:56
  • REPLY
sazanamijiro
さすがの説得力

写真を見ているうちに納得しました。
やはり諸民族をリアルに知っておられる、レインボーさんならではの記事ですね。

レインボー
レインボー
Re: SWEETHIRO 様、古代史と想像力

SWEETHIRO 様
貴重なコメント、ありがとうございます。

古代史と想像力ですが、ご指摘のとおりかもしれません。
小生の方は、データに基づき記事を書こうと思っていますが、データがない場合は想像力になるのでしょう。
草々

> こんにちは。
> いつもご訪問ありがとうございます。
>
> 古代史をやっている方って、想像力が豊かなんですね。
> 私なんかは、同じ写真を見せられても、見たという事実を脳が確認しただけで終わってしまいます。
> その情報が、ある回路を通って、別の情報に結び付くというようなこともないようです。
> 「なにか感想は?」
> と問いかけられても、「はあ?」と間抜けな返答をするばかりでしょう。
> 学問には、すぐれた想像力が必要なんでしょうね。
> 自然科学の分野ですらそうでしょうね。
> 日々の、同じ実験結果に接しても、ノーベル賞を取るような人は、そこに想像力を働かせて、新しい発見、新しい発明へと導くのでしょうね。

  • 2019/09/16 (Mon) 21:59
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 麿 様、古代史についての学校教育の内容も見直さなければm(__)m

麿 様
貴重なコメント、ありがとうございます。

「古代史についての学校教育の内容も見直さなければ」ですが、その通りだと思います。
現在の学校教育の古代史は、遺跡などデータに基づき書き直してほしいと思っている一人です。
草々

> \(^o^)/ いつも感心しながら拝見しています。
>
> 古代史についての学校教育の内容も見直さなければならないと思います。

  • 2019/09/16 (Mon) 22:04
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 形名 様、九州倭国と文字

形名 様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

九州倭国と文字ですが、奴国で日本最古の硯が発見されていますので、朝貢のときに使ったと思われます。
越国は中国南部を代表する古代国家ですが、文字は建国時からあったと思われます。

しかし、倭国が滅んだとき、大和朝廷は、そうしたものを破壊したと思われます。
その証拠に倭の五王時代の文書は中国に残っています。

また漢字の読み方は、南方読みとして知られております。
例えば、1,2.3,4、5、6は、イー、ジー。サン、シ、ゴ、ラ、・・・です。
この読み方が古代に日本に持ち込まれたと思われます。
草々


> こんばんは。
> 今でこそ、中国は漢族が9割を占めると云われているが、古代では正に人種のるつぼ状態だったのか。南方系ではミャオ族はいまでも少数民族として残るそうですが、当時の越人に近い民族なのでしょうかね?越人が北九州に入っていれば、魏志倭人伝の黥面記述も矛盾はないですね。ただ、昔から疑問なんですが、中国越人が南方系でも文字文化は持っていたように思うのですが、どうして北九州倭国で文字文化が発展しなかったんでしょうね。単に遺物として残らなかっただけなのか。

  • 2019/09/16 (Mon) 22:21
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: sazanamijiro 様、さすがの説得力

sazanamijiro 様
お褒めのコメント、ありがとうございます。
元気が出ます。
草々

> 写真を見ているうちに納得しました。
> やはり諸民族をリアルに知っておられる、レインボーさんならではの記事ですね。

  • 2019/09/16 (Mon) 22:24
  • REPLY
yogurt

北九州倭国で文字文化がそれほど発展しなかったのは、製紙技術を持ってなかったからです。越前では既に3世紀中頃から紙づくりが始まってます。

確かに日本人の顔つきは、中国人や韓国人から見れば「マレーシア人っぽい」とか「猿顔」とか言われる事がありますね。それについてマレーシア人に直接聞くと「(マレーシア人とは)全然似てない」という答えが返ってきますが。

レインボー
レインボー
Re: yogurtさん、越前の製紙技術など

yogurtさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

越前の製紙技術など参考になります。
なお日本の文字文化ですが、奴国で硯が発見されており、漢に朝貢のとき文字が使われたのは間違いないと思われます。

また、マレーシアのマレー人ですが、かなり混血が進んでおり、純血のマレー人は少ないのが現状と思われます。
その意味で、その指摘は当たっていると思われます。
草々



> 北九州倭国で文字文化がそれほど発展しなかったのは、製紙技術を持ってなかったからです。越前では既に3世紀中頃から紙づくりが始まってます。
>
> 確かに日本人の顔つきは、中国人や韓国人から見れば「マレーシア人っぽい」とか「猿顔」とか言われる事がありますね。それについてマレーシア人に直接聞くと「(マレーシア人とは)全然似てない」という答えが返ってきますが。

  • 2019/09/17 (Tue) 21:08
  • REPLY
みゅうぽっぽ

こんにちは!日本人は昔の韓国の百済から日本に人が流れて来て弥生人は百済系かと思っていました。百済の人の顔つきは凹凸があまりないそうです。鼻の低い私は百済系かなあと。中国は広いからいろんな人種がいますね。西に行けばちょっとクルド人の様に目鼻だちがしっかりしているし、東に行けは凹凸の少ないお顔、いろんな人種がいますね。私の情報は間違っているかもしれません。聴き流してくださいね。

  • 2019/09/18 (Wed) 11:09
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re:みゅうぽっぽ さん、韓国には2系統

みゅうぽっぽ さん
たびたびの貴重なコメント、ありがとうございます。

韓国人のルーツについては拙ブログでも検討しています。

古代には、南方稲作民族の百済系(マレー系)と北方畑作民族の新羅系(ツングース系)の2系統が居ました。
みゅうぽっぽ さんご指摘の鼻の低いタイプは寒さに適応した北方系(新羅系)と思われます。
草々

> こんにちは!日本人は昔の韓国の百済から日本に人が流れて来て弥生人は百済系かと思っていました。百済の人の顔つきは凹凸があまりないそうです。鼻の低い私は百済系かなあと。中国は広いからいろんな人種がいますね。西に行けばちょっとクルド人の様に目鼻だちがしっかりしているし、東に行けは凹凸の少ないお顔、いろんな人種がいますね。私の情報は間違っているかもしれません。聴き流してくださいね。

  • 2019/09/18 (Wed) 17:24
  • REPLY
Y

この像は本当に不思議ないでたちしてますね。現代人の髪型にも通じるし 全身入れ墨だし 正座のルーツが越だったらすごいこと

レインボー
レインボー
Re: Y様、この像は本当に不思議ないでたち

Y様
貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「この像は本当に不思議ないでたち」ですが、魏志倭人伝に出てくる倭人の姿とは、このような感じであったと確信しております。
草々

  • 2021/10/22 (Fri) 08:02
  • REPLY