fc2ブログ

北東北に弥生時代は無かったのか

0 Comments
レインボー
関東・東北の水田稲作開始時期


北東北に弥生時代は無かったのか(関東・東北の古代)

東北地方の弥生時代、特に水田稲作の普及について検討してきました。そして、東北、特に北東北3県(青森、秋田盛岡)は冷涼気候のため稲作定着が遅れたと推察しました。

このためなのか、北東北では縄文時代が長く続き、弥生時代が無かったとも言われております。

関連し、今回は、「北東北に弥生時代は無かったのか」について愚考します。

まず、関東と東北は縄文時代中期、5000年前頃、人口が増え、発展しました。この時期は三内丸山全盛時代で交易も活発だったことが分かっています。おそらく、関東と東北には縄文時代の交易網があり、海と陸で繋がっていたと観ることができます。

そして、弥生時代に入りますが、弥生時代の特徴として、農耕(特に水田稲作)の導入、鉄器の導入、弥生土器の導入などがあります。

東北の最初の水田跡としては、青森県の「砂沢遺跡」(2500年前)と「垂柳遺跡」(2200年前)が知られております。「砂沢遺跡」には水田を作った後に放棄された様子があり、このため、次の「垂柳遺跡」が東北最初の稲作と言われております。

これら水田稲作遺跡は、水田稲作技術が西日本より僅かに遅れて伝わっていたことを示します。しかし、冷涼気象という問題があり、実際には普及しなかったのが真相と思われます。

さらに、弥生時代の特徴として、鉄器導入があります。2500年前の「砂沢遺跡」は、鉄製農具なしでの建造は考えられませんので、鉄器はそれ以前からあったと推察されます。因みに、北九州には3000年前頃から鉄製農具のあったことが知られております。

また、畑作は縄文時代からあったことが知られておりますが、畑作に慣れていた人々は鉄製農具が導入されると、さらに、畑作がしやすくなったと思われます。弥生時代遺跡から、大麦、黍、粟等の畑作物が出土しておりますので、これらの遺物は鉄製農具を使った農耕の結果として観ることができます。

最後に弥生式土器等ですが、例えば「盛岡市の歴史」によれば次のとおりです。

弥生文化の始まり

西日本で稲作農耕が広まり弥生文化が成立すると同時に,その影響は東北北部にまで急速に及びました。青森県では,弥生時代前期・中期の水田跡が発見されるとともに,西日本に特徴的な「遠賀川式(おんががわしき)」と呼ばれる大形の壺形土器が出土しています。

盛岡では弥生時代の遺跡の発見が少なく,水田跡も見つかっていませんが,中津川地区の向田(むかいだ)遺跡からは弥生時代前期(約2300年前)の「砂沢式(すなざわしき)」とよばれる高坏(たかつき)形土器が完形で出土していて,弥生文化が早くから伝えられていたことを知ることができます。同じ時期の土器は,都南地区の手代森(てしろもり)遺跡からも出土しています。

繋(つなぎ)遺跡からは,ひとつの穴にほぼ完形の壺形土器と甕形土器が埋納された状態で発見されていて,弥生時代中期の東北南部以南に特徴的な「再葬墓(さいそうぼ)」と考えられ,人や文化の交流をうかがうことができます。
(引用終了)

この盛岡市の情報をまとめますと、弥生文化は2300年前という弥生時代中期から伝わっており、青森県の「砂沢遺跡」(2500年前)の水田跡から想像しますと、2300年前以上から、弥生文化は東北地方に伝わっていたことになります。

まとめますと、東北、特に北東北では、冷涼気候のため、水田稲作の定着は遅れましたが、縄文時代からの交易網があり、弥生文化の特徴である農耕(畑作)、鉄器、弥生土器は2500年前頃から伝わっていたのが真相と思われます。

そして、北東北の弥生時代は畑作中心であり、これが古墳時代まで続き、余剰農産物が少なく、このため古墳建造は少なかったと推察されます。

関連し、弥生時代の東北の水田稲作普及の様子を上トップ図に示しました。

なお、北東北3県の水田稲作定着時期ですが、まだ不明です。水を温めるための池等の施設は弥生時代にあったことが知られていますが、それでも不十分で、おそらく、そうした溜池技術を入れても、古墳時代の稲作栽培北限は、秋田南部、岩手南部辺りまで、しかも普及面積はわずかというのが実体だったと思われます。

そこで、拙ブログでは、移植技術が導入された時が北東北での稲作定着時期と推察していますが、おそらく、それは平安時代後期と思われます。移植では代掻きという水と土をかき混ぜ床土を柔らかくすることが必要ですが、それは同時に漏水を防ぎます。この技術を使えば、田植え後、水を温め、稲の生育を促進させることができます。

詳しくは、「田植えの始まりは平安時代後期か」を参照願います。



日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 0

There are no comments yet.