最近のY染色体DNA情報と従来知見の修正

最近のY染色体DNA情報と従来知見の修正(日本人のルーツ)
日本人のルーツについては、Y染色体ハプログループ分類が分かりやすく、拙ブログでも利用しているところです。
例えば、日本人は、アイヌ系が35%、マレー系が30%、中国系が20%、モンゴル系が10%、その他5%としてきました。詳しくは「日本人のルーツは、アイヌ、マレー、ツングースの混血」を参照願います。
また、朝鮮半島先住民族ですが、モンゴル人と中国人の混合混血民族のツングース系で、日本に移住してきた割合は日本人の30%(中国系+モンゴル系)としてきました。詳しくは「北方系民族故郷の満州とツングース」を参照願います。
以上の記事は、5年以上前のウェブ情報を基にしていました。しかし、最近、DNA情報は5年前よりも細かく分類されるようになってきました。
関連し、今回は、最近のDNA情報をもとに、5年前との違いについて検討し、従来の知見を修正します。
まず、最近のWikipedia情報ですが、「日本人のDNA情報」をもとに整理編集しますと上表のとおりです。
この表で、従来の知見(拙ブログの過去情報)との違いは次のとおりです。
1. ハプログループCはモンゴル系としていたが、C1が追加され、モンゴル系はC2となった。そこで新C1グループですが、パプアニューギニア地域に仲間が多く居ることが分かっていています。そこで、C1はパプア系と拙ブログでは呼ぶことにします。
2. アイヌ系はDとしていたが、D1a2になった
3. マレー系はO1bとしていたが、O1bグループは、O1b1(東南アジアに多)とO1b2(東アジアに多)に分けられた。そして、O1b2は、O1b2A(マレー系A、日本に多)とO1b2B(マレー系B、朝鮮半島に多)に分けられた。
次に、大きな修正点ですが、C(モンゴル系)がC1(パプア系)とC2(モンゴル系)に分かれたことから、モンゴル系割合が少なくなりました。この結果、ツングース系(モンゴル系+中国系)割合も減ることになります。
上の表で、日本人のツングース系(モンゴル系+中国系)割合は、日本人(1)データでは20%(3.0+16.7)、日本人(2)データでは26%(6.1+19.7)になります。
一方、C1(パプア系)ですが、パプア系が日本に来たことについては「パプアニューギニア系の人々と日本人」で紹介したことがあります。最近の情報で、彼らが日本に2~5%ほど居ることが確認された感じです。
結論として、新情報では、5%単位で観ますと、日本人は、アイヌ系(D1a2)が35%、マレー系(O1b)が30%、中国系(2)が20%、モンゴル系(C2)が5%、パプア系(C1)が5%、その他が5%、となります。
なお、その他5%には、台湾に多いフイリピン系(O1a)、韓国に比較的多いチベット系(N)、シベリアからアメリカに渡る過程で日本に来たケット人(Q)等になります。
次回は、日本に来たマレー系の真相に迫ります。
DNA研究、Y染色体ハプログループ分類とは?
参考までに、Y染色体ハプログループ分類について、初めての人のために紹介しますと、次のような感じです。
男性か女性を決める染色体にXとYがあります。XYが男性、XXが女性になるわけですが、Y染色体は男性にだけあり、父親から男の子供に引き継がれることになりますので、そのY染色体をたどると父親のルーツが分かることになります。
このY染色体は、巨大なDNA配列の塊からできておりますのでそのDNAの配列から種類を細かく分類でき、人類の祖先のDNAを分類するのに最適と言われております。
たとえば、Y染色体ハプログループがD1a型ですと、それはアイヌに多い型ですので、その人の男親のルーツはアイヌ系となります。そして、このD1a型という分類は、10万年経過しても、マイナー変化はありますが、D1a型のままで変わることはありません。

日本史ランキング