fc2ブログ

伽耶と稲と鉄と邪馬台国

4 Comments
レインボー

3世紀の朝鮮半島南部と北九州


伽耶と稲と鉄と邪馬台国 (古代史の問題)

先日、拙ブログ記事「邪馬台国の支配者はツングース系だった」について、「鉄と言えば伽耶や済州島が思い浮かびます。なぜ伽耶に言及されないのでしょうか?」というコメントがありました。

邪馬台国と朝鮮半島の関係を観る上でたいへん重要な指摘と思われます。関連し、今回は「伽耶と稲と鉄と邪馬台国」について愚考します。

まず、伽耶地域を含む韓国のY染色体ハプログループですが、マレー系が約30%、ツングース系(モンゴル系と中国系の混血)が60%、その他が10%です。詳しくは「朝鮮半島由来の日本人は25%と思われる」を参照願います。

そして、伽耶の古代ですが、拙ブログでは「伽耶はマレー系民族の国」で、北九州、百済と並んで稲作マレー系民族の国であったことを指摘しました。

そして、「伽耶は日本のルーツ」(改定新版 澤田洋太郎 2006)を参考に、伽耶は、鉄も産し、古代においては重要な鉄の供給源であったこと、さらには、王冠とか古代遺跡の埋蔵品では日本の古代遺跡と同じものが産出しており、日本と密接な関係があったことを紹介しました。

邪馬台国の時代は3世紀ですが、朝鮮半島は馬韓(後の百済)、弁韓(後の伽耶)、辰韓(後の新羅)の三韓時代です。Wikipediaによれば、「伽耶または加羅諸国(からしょこく)は、3世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、洛東江流域を中心として散在していた小国家群を指す」とあります。

すなわち、邪馬台国時代の3世紀の伽耶は小国家群で、北九州と同様な小国家群の地域だったと思われます。そして、稲と鉄があり、朝鮮半島南部では、最も豊かな地域だったと推察されます。

しかし、伽耶は小国家群の時代が続き、国家としてまとまることができませんでした。そのことについて検討しますと、次のことが考えられます。

まず、伽耶では地域と稲作の関係からマレー系の多い地域だったと思われます。そこへ隣の鉄の産地の慶州からツングース系が鉄製農具を持ち込み、稲作が発展し、人口が増えました。伽耶は鉄が豊富というのは、鉄産地の慶州が傍にあったためと思われます(上記地図参照)。

この状況は北九州とほぼ同じですので、両者はほぼ同様に発展したと思われます。

しかし、伽耶地域が、百済や新羅のような国家に発展しなかった理由は、民族対立の争いが続き、小国家群の状態が長く続いたためと思われます。おそらく、マレー系とツングース系をまとめる強力なリーダーが現れなかったのではないかと思われます。そして、結果として、百済、新羅、倭国の支配を受けることになってしまったと思われます。

因みに、三韓時代後の4世紀、百済はマレー系国家、新羅はツングース系国家としてまとまることができました。また、北九州の邪馬台国ですが、伽耶と同じように小国家群の時代が続きましたが、4世紀にマレー系が「倭国」として独立しました。

まとめますと、伽耶は稲と鉄を有し豊かな国であったが、マレー系とツングース系の割合が拮抗し、小国家群の状況が続き、マレー系の百済、同じくマレー系の倭国、ツングース系の新羅のように国家として発展することができなかったと判断されます。

関連し、3世紀の朝鮮半島南部の様子を上トップ図に示しました。



日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 4

There are no comments yet.
CLM
六伽耶連合

こんばんは。
拝読いたしました。

>伽耶は稲と鉄を有し豊かな国であったが、マレー系とツングース系の割合が拮抗し、

金官伽耶の初代首露王はサータヴァーハナ朝の王女を后とします。
この時に古代インドから石塔と鉄物が贈られたと言われています。
金官伽耶は古代インドから鉄の技術を吸収し
やがて新羅の善徳女王の頃に新羅軍の鉄の武器の精度をあげることに
貢献します。
三国統一の英雄、キムユシンの妹はやがて武烈王と結婚し
文武王を産むことになります。


>小国家群の状況が続き、

首露王の兄は大伽耶の王。
他の兄弟王達と六加耶連合が成立しているので
「国家として発展することができなかった」と言うのは違っていませんか?


>マレー系の百済、同じくマレー系の倭国、ツングース系の新羅のように
>国家として発展することができなかったと判断されます。

判断の根拠はなんでしょうか?

キムユシンの父は首露王の子孫王族
母は新羅王女。
漢民族は匈奴に後宮から妃を送り、
日本も李王朝に皇室から嫁入りさせています。


伽耶は稲はどこから来たと考えておられますか?

  • 2020/09/24 (Thu) 20:34
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: CLM様、感謝(六伽耶連合コメント回答)

CLM様
よく読んでいただき、ありがとうございます。

以下、質問への回答です。

> こんばんは。
> 拝読いたしました。
>
> >伽耶は稲と鉄を有し豊かな国であったが、マレー系とツングース系の割合が拮抗し、
>
> 金官伽耶の初代首露王はサータヴァーハナ朝の王女を后とします。
> この時に古代インドから石塔と鉄物が贈られたと言われています。
> 金官伽耶は古代インドから鉄の技術を吸収し
> やがて新羅の善徳女王の頃に新羅軍の鉄の武器の精度をあげることに
> 貢献します。
> 三国統一の英雄、キムユシンの妹はやがて武烈王と結婚し
> 文武王を産むことになります。
>
〇解答:歴史的経過、理解しました。

>
> >小国家群の状況が続き、
>
> 首露王の兄は大伽耶の王。
> 他の兄弟王達と六加耶連合が成立しているので
> 「国家として発展することができなかった」と言うのは違っていませんか?
>
〇回答:「国家」を百済・新羅のような大国家として発展しなかった。小国家のままであったと書けばよかったと思います。

>
> >マレー系の百済、同じくマレー系の倭国、ツングース系の新羅のように
> >国家として発展することができなかったと判断されます。
>
> 判断の根拠はなんでしょうか?

〇回答:当時のマレー系稲作民族とツングース系民族の移住の流れから判断されます。
 すなわち、伽耶地域は両グループが混入した地域で、まとまりのない地域であったと判断されます。
 そして、百済・新羅のような大国家が伽耶で出現しなかったのは歴史的事実と思われます。
 (両民族の流れについては地図を参照ねがいます。)

>
> キムユシンの父は首露王の子孫王族
> 母は新羅王女。
> 漢民族は匈奴に後宮から妃を送り、
> 日本も李王朝に皇室から嫁入りさせています。
>
>
> 伽耶は稲はどこから来たと考えておられますか?

〇回答:文章にも入れてありますが、マレー系民族が南方から持ちこんんだと理解されます。
 この稲の流れはほぼ定説になっています。
 草々
 

  • 2020/09/25 (Fri) 08:39
  • REPLY
CLM

こんばんは

>百済・新羅のような大国家が伽耶で出現しなかったのは歴史的事実と思われます。

それは例えば、琉球が国家として大国になれずに
日本に滅ぼされて吸収されると
蔑まれるように読み取れますし、
日本も大国とは言えず
その「歴史的事実」が何を言わんとされているのかが
いつも引っかかります。
連合国でも共和国でもソ連のような大国もあるし
UKのような歴史ある国もあります。
歴史と個人的な思想?を混ぜ込むとわかりにくいです。


>マレー系民族が南方から持ちこんんだと理解されます。
>この稲の流れはほぼ定説になっています。


朝鮮半島への稲作の導入について今まで
全く関心を持っていませんでした。
日本の国内情報しかみていないので、
「この稲の流れはほぼ定説」のソースを教えてください。

その伽耶の稲は陸稲ですか水田ですか?

因みに韓国語で「田」は日本語の「畑」の意味だそうです。



  • 2020/09/25 (Fri) 20:12
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: CLM様、朝鮮半島の稲作のルーツ

CLM様
度々のコメント、ありがとうございます。

コメント回答いたしますと、次のとおりです。

> こんばんは
>
> >百済・新羅のような大国家が伽耶で出現しなかったのは歴史的事実と思われます。
>
> それは例えば、琉球が国家として大国になれずに
> 日本に滅ぼされて吸収されると
> 蔑まれるように読み取れますし、
> 日本も大国とは言えず
> その「歴史的事実」が何を言わんとされているのかが
> いつも引っかかります。
> 連合国でも共和国でもソ連のような大国もあるし
> UKのような歴史ある国もあります。
> 歴史と個人的な思想?を混ぜ込むとわかりにくいです。
>
>
> >マレー系民族が南方から持ちこんんだと理解されます。
> >この稲の流れはほぼ定説になっています。
>
>
> 朝鮮半島への稲作の導入について今まで
> 全く関心を持っていませんでした。
> 日本の国内情報しかみていないので、
> 「この稲の流れはほぼ定説」のソースを教えてください。

〇回答:最新の書物として「稲作渡来民」(池橋宏 2008)があります。
 また、拙ブログカテゴリ「稲作と日本人」をクリックしますと、関連の今までの記事を見ることができます。

> その伽耶の稲は陸稲ですか水田ですか?

〇回答:伽耶の稲は水田稲作です。

 草々

  • 2020/09/26 (Sat) 07:08
  • REPLY