fc2ブログ

倭の五王と奈良・大阪のツングース系王家は別と判断される

0 Comments
レインボー
北九州倭の五王と大阪の大王(5世紀)



倭の五王と奈良・大阪のツングース系王家は別と判断される(古代史の問題)

現天皇家は6世紀の継体天皇(在位:507-531年)に始まりましたが、その継体天皇はアイヌ系であり、大規模古墳建造してきたツングース系王家を滅ぼしたことを検討してきました。

関連し、その前の5世紀ですが、ツングース系王家の全盛時代で、大阪で巨大古墳がいくつも建造されていました。

一方、北九州地域では、倭の五王が中国南朝に朝貢し、朝鮮半島に出兵し高句麗と戦っていた時代で、倭国も全盛時代だったと思われます。

この倭の五王ですが、畿内政権の王とする説があります。

しかし、拙ブログで検討してきましたが、この5世紀、畿内政権は、大阪に大仙陵古墳のような巨大古墳建造に忙しかった時期です。そして、5世紀後半ともなると、巨大古墳建造が少なくなり、力は弱くなっていて、6世紀には継体天皇に滅ぼされてしまいます。これらのことから、大阪のツングース系王家には、朝鮮半島に出兵する余裕は無かったと思われます。

関連し、今回は、倭の五王は北九州倭国の王であったことについて再度愚考します。

まず、倭の五王の概要ですが、「日本大百科全書(ニッポニカ)の解説」 によれば次のとおりです。


中国史料にその名が伝えられた5世紀の5人の倭国王。『宋書(そうじょ)』と『南史』では讃(さん)・珍(ちん)・済(せい)・興(こう)・武(ぶ)、『梁書(りょうしょ)』では賛・彌・済・興・武と記す。しかし、讃と賛は音通、珍と彌も一見文字の違いは大きいが、珍珎弥彌などの字形の類似から生じた誤写にすぎず、いずれも同一の王をさすとみてよい。

 倭の五王と中国王朝との交渉は421年(永初2)の讃の宋への遣使に始まる。宋はこの遣使を喜び、讃に「除授」を賜った。このとき、讃が授けられた官爵号は史料に明記されていないが、その後の倭王の例からみると安東将軍・倭国王であった可能性が濃い。3世紀の「親魏倭王」以来、約1世紀の空白ののち、ここにふたたび「倭国王」が誕生したことになる。なお、宋は前年の王朝創建時に周辺諸国王の将軍号を進め、高句麗(こうくり)王や百済(くだら)王もその地位を進められたが、倭国王はこの昇進にあずからず、翌年、遣使して初めて任官された。この違いは、宋の前王朝である東晋(とうしん)との交渉の有無と関係があり、倭国が東晋と正式な交渉をもっていなかったことを物語る。

 将軍に任じられた倭国王讃は将軍府を設置し、僚属として長史・司馬(しば)・参軍を置くことができるようになった。このうち長史は将軍の補佐で、文官をつかさどり、司馬は長史に次ぐ地位で、軍事に携わった。425年(元嘉2)讃が宋に派遣した「司馬曹達」は、当時の外交慣例からみて、この制度を利用したものである。つまり、司馬の曹達を遣宋使の長官に任じたことになる。これは、高句麗王や百済王が長史を遣宋使に任じたのと比べると倭国外交の一大特色であり、倭国王の外交姿勢を示すものとみることができる。なお、『宋書』には430年(元嘉7)の「倭国王」の遣使を伝えているが、この遣使も讃のものと考えられる。
(中略)

なお、倭の五王を『日本書紀』の伝える天皇に比定し、讃を応神(おうじん)・仁徳(にんとく)・履中(りちゅう)、珍を反正(はんぜい)、済を允恭(いんぎょう)、興を安康(あんこう)、武を雄略(ゆうりゃく)などにあてることが多い。しかし、比定の論拠となっている年時・系譜ともに問題があり、なお慎重な検討が必要である。[坂元義種]
(引用終了)

拙ブログは上記引用記事をほぼ支持しております。

拙ブログでは、さらに、次の4点から倭の五王は北九州倭国の王であったと観ています。

1) 朝鮮半島の権益に関し、北九州のマレー系倭国は百済と同胞であり、高句麗と戦ってきた経過がある。
2) 倭の五王の全盛時代の「武」は5世紀末の時代の王であり、その頃、畿内政権は継体王(在位:507-531年)と対立し、王家存亡の危機にあった。
3) 日本書紀に倭の五王に関する記載はない。
4) 当時の畿内政権はツングース系王家であり、朝鮮半島で同じツングース系の高句麗と戦う意味は弱い。


以上のことから、倭の五王を畿内政権の王とすると矛盾が多く、歴史事実と合いません。

関連し、拙ブログでは、北九州に倭国があり、白村江の戦いまで続いていたと指摘しています。詳しくは「倭国(筑紫国)最後の政権は阿毎王権」 を参照願います。

関連し、上トップに、5世紀の倭国と大阪の巨大古墳建造の様子について示しました。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 0

There are no comments yet.