古代の朝鮮半島の民族と国家

古代の朝鮮半島の民族と国家(記事まとめ)
朝鮮半島と日本列島の古代国家について検討してきました。
現在は、朝鮮半島には朝鮮民族、日本列島には日本民族だけとなっていますが、古代には複数の民族が居て、それぞれ古代国家を建設してきました。因みに、百済はマレー系稲作民族国家、新羅はツングース系畑作民族国家と思われます。
関連し、今回は朝鮮半島の古代の民族と古代国家について記事まとめをします。
まず、現在のDNA(Y染色体ハプログループ)分類ですが、Wikipedia情報を下表に示しました。比較に日本と満州の結果も入れてあります。

朝鮮半島の多数派は中国系40%、続いてマレー系40%(30%という報告もあります)、モンゴル系10%、その他10%になります。なお、朝鮮半島の民族はツングース系と分類されますが、ツングース系は中国系とモンゴル系の混合混血民族ですので、ツングース系50%、マレー系40%、その他10%と分類することもできます。
これらのデータと周囲の情報から古代の状況を推察しますと、下記のようになります。
まず、マレー系ですが、マレー系の故郷のインドネシアには最古のアジア稲品種があったことが分かっています。中国南部に、1.6万年前の稲遺跡が知られておりますが、これをマレー系民族が移住し残した遺跡と推察されます。マレー系はその頃から中国に居たと思われます。詳しくは「稲作民族が江南地方から大挙移住してきたのか」を参照願います。
関連し、日本には、1.4万年前の稲のプラントオパールが鹿児島で発見されていることから想像しますと、マレー系は朝鮮半島から九州南部にかけて稲モミを持って1.4万年前から渡来していたと推定されます。
マレー系民族には、海洋系(マレー系A)と水田稲作系(マレー系B)の2種が知られていますが、朝鮮半島では水田稲作系のマレー系Bが多数派です。しかし、最初に渡来したのは少数派の海洋系(マレー系A)と思われます。
関連し、5000年前の日本の三内丸山縄文遺跡で海外交流の跡が多数発見されていますが、その時代に日本に渡来してきた民族ではマレー系だけが海洋系ですので、縄文時代の海外交流は海洋系マレー系Aによるものと推察されます。
なお、日本の稲プラントオパール調査によれば、上記の鹿児島のほか岡山県で5000年前の陸稲のプラントオパールが多量に発見されていることから、彼らはその頃から陸稲栽培もしていたと推察されます。
詳しくは「海洋系と稲作系のマレー系が別々に渡来してきた」を参照願います。
一方、水田稲作系のマレー系Bですが、3000年前頃、江南地方から山東半島を経て朝鮮半島に渡来してきました。このことは、朝鮮半島の弥生遺跡「松菊里遺跡」等から分かっています。
地理的関係から、彼らは朝鮮半島南西部に居住し、少しずつ東部に居住地を広げていったと思われます。そして、稲作が発展すると、3世紀頃に百済が建国されました。
百済建国に関しては、ツングース系の夫余が建国したと言われますが、その後の経過を見ると支配者は少数派のツングース系から多数派のマレー系に変わっていったと推察されます。そして、4世紀には、北九州倭国と連合し、北の強国の高句麗と戦ったことは知られているところです。
当然のことですが、百済の言語はマレー系言語だったと推察されます。そして、その言語は日本語と同じ発音様式であることから、日本語の発音は、百済時代に日本に導入された万葉仮名と思われます。因みに、百済(くだら)はKudaraで兄弟という意味で、日本のマレー系(北九州倭国)が使った言葉と思われます。
詳しくは「万葉仮名のルーツは百済で使われていた漢字」および「古代国家「くだら」の国名由来」を参照願います。
一方、中国系とモンゴル系ですが、彼らは中国東北部の満州で混合混血し、1万年前頃、ツングース系民族となりました。生業は半農半猟と思われます。詳しくは「北方系民族故郷の満州とツングース」を参照願います。
その後、彼らは、南下し、朝鮮半島北部と東部に居住し、居住地を広げていきました。7000年前にはツングース系と見られる高身長の人骨が日本で認められていますので、彼らの朝鮮半島への渡来時期は8000年前、日本への渡来時期は7000年前頃と思われます。
ツングース系民族は、満州周辺に多数認められますが、朝鮮半島北部に1世紀に建国されたのが高句麗、続いて、朝鮮半島南西部に3世紀建国されたのが新羅となります。
新羅の慶州は2300年前頃から鉄生産の中心地になり、農業に革命を起こしました。その結果、鉄と畑作農業で発展し、3世紀に新羅建国になったものと思われます。
以上のことから、3世紀には、朝鮮半島北部はツングース系の高句麗、南西部はマレー系の百済、南東部はツングース系の新羅という3国体制になり、3国の争いが7世紀の新羅統一まで続きました。
なお、百済と新羅の間に伽耶地方がありますが、マレー系とツングース系の民族対立が続き、国家としてまとまることはできなかったと推察されます。
一方、北九州では、マレー系の倭国が4世紀に建国されました。倭国と百済は同胞であり、連携しました。関連し、これら3国と北九州倭国の関係ですが、倭王「武」が5世紀に朝鮮半島南部の中心地(伽耶地方)も支配する大王となりました。これは一時期だけですが、詳しくは「倭王武は百済の武寧王になった」を参照願います。
以上のことから、朝鮮半島は、現在は朝鮮民族だけですが、古代にはツングース系とマレー系が対立した時代が続きました。現在の朝鮮民族はツングース系に分類されますが、マレー系が40%(30%のデータも有り)含まれております。
関連し、南西部の稲作地帯にある光州は、このマレー系のルーツと見られる場所ですが、民衆と政府が対立し、500人が殺されるという韓国最大の内乱(光州事件)が1980年に起こりました。拙ブログでは、そのルーツは古代からの根深い民族対立にあったのではないかと見ています。詳しくは「百済民族の怨念と光州事件」を参照願います。
関連し、朝鮮半島の3国時代の4世紀の状況を上トップ図に示しました。この時期、日本では、鉄を持参し農業で優位に立ったツングース系民族が畿内(大和)で建設した王家の時代で、巨大な前方後円墳が多数建造されました。詳しくは、最近の関連記事を参照願います。

日本史ランキング