古代史捏造問題と日本国紀の評価

古代史捏造問題と日本国紀の評価(ごあいさつ)
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、拙ブログは2017年4月に始まりましたので、今年は5年目に入ります。
拙ブログのタイトルは「日本人の縄文思想と稲作のルーツ」ですが、日本人の思考様式は、縄文時代に育まれた「自然との共生」をベースに、聖徳太子が重要とした「和」の精神思想かと思っています。
当然のことながら、この思考様式には長所も短所もありますが、まだ追及が足りない感じをもっており、拙ブログではさらに追及したいと思っているところです。
一方、稲作のルーツですが、この方面は、ほぼ検討が終わった感じがします。すなわち、水田稲作はマレー系民族によって3000年前頃に北九州に持ち込まれ、2300年前の鉄器普及を契機に水田稲作は全国的に普及していったと思われます。
稲作で残された問題は、移植開始時期が不明ということがあります。移植には、田植え前に水と土を混ぜるという重労働の代掻きがあり、水田稲作と同時に入ったわけではありません。例えば、ヨーロッパの水田稲作ですが、乾田に播種し発芽後に水を入れるという古来の乾田直播を最近までしていました。
拙ブログでは、日本の移植栽培は平安時代中期ごろに始まったと観ています。そして、移植栽培が始まると、コメの生産力が上がり、人口が増え、律令国家から武士国家へ変わっていったのではないかと思っています。この方面はさらに検討する予定です。
最後に、年末に指摘しました「古代史の捏造」問題ですが、今年はさらに検討したいと思っております。関連し、小生の勝手な思いですが、この方面ではひとつの発見がありました。
それは「日本国紀」(2018 百田尚樹)の内容です。百田氏はたいへん有名な作家でありますが、日本会議というグループの主要メンバーと言われ、そのグループの内容かと思い、読むのをためらっていました。しかし、ベストセラーの歴史本ということであり、読んでみました。
その「日本国紀」の内容で邪馬台国の扱いが、次のようになっています。
「ところが、この邪馬台国がどこにあったのかは今でも不明である。遺跡や遺物から畿内説が有力だが、決定的とはいえず、九州説をとる学者もいる。私は、後述するいくつかの理由で九州にあったのではないかと考えている。」(引用終了)
すなわち、百田氏は、邪馬台国ヤマト説でなく邪馬台国九州説を支持しています。しかも、日本会議で一般的な「歴代天皇万世一系」を否定しています。これらのことに、百田氏は豹変したというような批判もあるようですが、日本会議のメンバーにも良識ある古代史観を持った方もおられることが分かりました。
そこで、今年は、この書のように、虚構を否定する古代史の書籍が増えることを期待しております。
なお、上と下の写真は、記事と関係ありませんが、我が菜園のアケビとクコです。いずれも我が国に自生している果樹ですが、アケビは縄文時代からの甘い秋の味覚、クコは縄文時代からの薬(不老長寿の実)として使われてきたものです。
関連し、私こと、乾燥させたクコの実をお茶にして利用しておりますが、その効果なのか、ここ10年カゼをひいたことがありません(笑)。



日本史ランキング