fc2ブログ

新書「渡来系移住民」にも根拠のない古代史解説がある

2 Comments
レインボー

新書「渡来系移住民」(2020)


新書「渡来系移住民」にも根拠のない古代史解説がある(古代史の虚像と書籍)

前回、「日本紀」(2018 百田尚樹)は、不十分な内容もあるが、俗説とは異なり評価できる部分もあることを紹介しました。しかし、その後に発刊された古代史関係新書を見ると、「日本国紀」の内容は完璧に無視されていることが分かりました。

今回は、その事例として、新書「渡来系移住民」(半島・大陸との往来)(2020 吉村武彦、吉川真司、 川尻秋生)(上記写真参照)にも、たいへん立派な書籍にもかかわらず、同じく「日本紀」を無視し、かつ根拠の無い内容のあることについて、検討します。

まず、その「日本紀」を無視した問題の部分ですが、5世紀の中国の「宋書」に記載されている「倭の五王」の扱いです。

「日本紀」では「倭の五王」はヤマトの天皇ではないことを書いていますが、完全に無視されています。すなわち、、本著「渡来系移住民」は「倭の五王」はヤマトの天皇であることを前提に解説しています。

その説明として、最後の倭の五王「武」について、武=ワカタケル(雄略天皇)と読み、物的根拠もなく雄略天皇として決めつけている点です。

この強引な決めつけに、「日本紀」では、倭の五王については日本書紀には書いて無い内容であること、名前の読み方は「こじつけ」になっていること、などを指摘していて、「倭の五王」はヤマトの王でないと思われる、としています。

また、拙ブログでも「倭の五王と奈良・大阪のツングース系王家は別と判断される」とし、「倭の五王」は北九州倭国の大王として指摘してきました。

「日本紀」の内容を真面目に検討すると、古代日本には北九州倭国とヤマト朝廷の二つの国があったことになり、万世一系の否定、さらには、多くの歴史解説書(俗説)の否定につながることは言うまでもありません。

このためでしょうか、この新著「渡来系移住民」でも、「日本紀」を無視した内容になっています。

関連し、日本古代史では、本著のように、物的根拠が無くとも平気で解説している例が多くあります。そして、正されることはないという、たいへん憂いある状況が続いています。

拙ブログでは、「日本の古代史は戦前と変わっていない」ことを指摘してきましたが、それは21世紀の令和になっても改善されず、いかんともしがたい焦燥感に包まれ、絶望的な状況が続いていることになります。

しかし、虚像は必ずや壊れること確信し、拙ブログは虚像批判を続けます。



日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
motomasaong
そういうことでしたか。

 なるほど、今の日本の古代史研究者のほとんどは、
「万世一系の天皇」
「大和朝廷の優位性」
「天皇礼賛と日本書紀の盲信」
「根拠のない学説」
「DNAハプロタイプなどの科学的方法論を無視した態度」なのですね。

 で、右翼団体「日本会議」の百田尚樹は、売名のためとは言え、倭の五王は大和の天皇ではないなどと主張していて、その点だけは正しいわけですね。

 困った事です。
 
 おそらく正しい学術的態度としては、やはりレインボーさんのように、科学的、歴史的、外国の文献の研究も踏まえた研究法が最も妥当性が高いと考えます。

 IQ測定不能の天才、数学、物理、天文学、解剖学、語学全てに天才であったスウェーデンボルグがこう書いています。

「議論は何の価値もない。必要なのは科学的客観的事実だけだ。良心的な学者の態度は、引用文献を厳密に吟味し、全てにおいて最も正しい公正な態度で臨む研究者を見出して引用するか、誰もが欠点を持ち思想のゆがみなどの問題があるならば、自分自身を信じ、自身の良心と理性で研究し、試行錯誤を重ねて真実を追求し、真実だけを記述し、その判断は読者に委ねるのが望ましい。」
 
 客観的で公正で良心的で理性的な人は稀ですが、見る人が見れば、真実がどこにあるかはわかって頂けると思います。

 なお、レインボーさんが言う通り、現在の歴史の大家がそういう頑なで愚かな態度であるなら、百田としては「こいつらは馬鹿で俺様だけは正しい」
「だから俺様の言う事、右翼思想も正しく、日本の侵略戦争がなく、従軍慰安婦などいなかったという主張も正しい」
 つまり、現在のまともな学者の信頼を失墜させる目的で執筆しているのですね。菅政権の手口その物です。
 おかげで百田の陰湿な画策も看破できました。

  • 2021/01/23 (Sat) 14:32
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong様、そういうことでしたか。

motomasaong様
いつも貴重なコメントありがとうございます。

 ご指摘のとおり、古代史研究者の大半は、戦前と変わらない勝手な歴史観を持ち、救いがたい感じです。
 また、これらを出版しているマスコミのひどさも救いがたい感じです。
 これらをまともにするのは大変なことと思われます。
 草々

  • 2021/01/24 (Sun) 08:05
  • REPLY