fc2ブログ

倭国の大乱で人口は変動したのか

4 Comments
レインボー

邪馬台国候補地(北九州・大和)の古代遺跡数


倭国の大乱で人口は変動したのか(古代史の問題)

邪馬台国の女王「卑弥呼」登場の前に倭国の大乱があったことが知られています。その時代の北九州の人骨に負傷者が多数発見されていることから、その大乱は激しい戦いであったことが想像されています。

その激しい争いの原因は、水田土地争いに加え、多数派の稲作民族(マレー系)を少数派の朝鮮半島由来ツングース系が支配していた問題、すなわち民族対立が背景にあったと拙ブログでは推測しています。詳しくは「倭国の大乱の原因は民族対立だった」を参照願います。

その大乱の結果、邪馬台国では人口増大に影響があったことが想像されます。関連し、今回は、「倭国の大乱で人口は変動したのか」について、北九州と大和地域を比較してみたいと思います。

方法は、邪馬台国候補地の畿内(奈良、三重、大阪、滋賀、京都)と北九州(福岡県、佐賀県)の古代人口の変動比較です。古代人口は、県別古代遺跡数を基に推定しましたが、具体的な方法は「古代王国の人口と稲作開始時期」を参照願います。

まず、県別の古代遺跡数を上表に示しました。

続いて、この表を基に畿内と北九州の古代人口を推定し、下表に示しました。

邪馬台国候補地(北九州・大和)の古代人口

続いて、この人口を基に、古代の人口変動を下図に示しました。

邪馬台国候補地(北九州・大和)の古代人口変動

倭国の大乱の時期を200年前後としますと、それ以降の人口変動に大きな違いが認められます。すなわち、北九州は人口増大が少なく、一方、畿内は人口増大が大きく経過しました。

この違いから、倭国の大乱は北九州で発生し、その大乱の結果、人口増大が抑制されたと推察されます。

そして、その後の倭国ですが、朝鮮半島で、マレー系稲作民族の仲間の「百済」と連合し、北の大国の高句麗と戦い、国は疲弊し、その後も人口はあまり増大しなかったと拙ブログでは見ています。なお、高句麗との戦いついては「空白の時代があったのか」を参照願います。

以上のことから、倭国の大乱は北九州で発生したことが古代人口の経過からも裏付けられたと思われます。

なお、関連し、邪馬台国所在地論争ですが、邪馬台国は北九州にあったことが99%以上の確率で証明されています。その意味で、本記事は、ダメ押しになります。詳しくは「誤りと偽りの考古学・纏向」を参照願います。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 4

There are no comments yet.
motomasaong
古代の民族差別

 鉄製農具という画期的な技術を持って豊かさをもたらしたツングース系ですが、確かに初代の人々は石器しかなかった日本の人々に尊敬され受け入れられ、技術者として指導者として権力を得たのでしょう けれども、鉄の精錬技術、鉄製農具の製造技術が次世代の人々に学習され習得されれば、もはやツングース系の人々が優位に立つことは出来なくなります。
 おそらく、初代のツングース系の人々は、最先端技術をもたらした功労者として権力を得たのでしょうが、次世代以後には万人の知る技術になっていますから、もはや子孫の世代までが権力を得る事は、元々のマレー系の人々には納得出来なかったのでしょう。
 王侯貴族や皇帝、天皇も同じ事だと思います。
 現在の日本でも、ブラジル、ペルー、ベトナムなどの人々が肉体労働や単純作業などのために労働力として不当な扱いを受けています。確かに初代の人々には日本語は難解でしょうが、次世代、三世の人々には日本語は日本人と全く同じように母国語になります。
 初代の人々は使い捨ての労働者扱い出来るでしょうが、それ以後の人々は対等に扱うべきですし、それが出来ないなら最初から労働者として不当に利用する事は止めるべきです。
 ご指摘通り、古代においても、同じような事があったのでしょうね。

  • 2021/06/11 (Fri) 13:45
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong 様、古代の民族差別

motomasaong 様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

古代の民族、稲作を導入したマレー系、鉄器を導入したツングース系、そして先住民族のアイヌ系、それらの対立は激しかったものと察します。特に、支配、被支配の関係が古代にあったと拙ブログでは指摘しています。

特に、人口増大が緩やかな北九州では、弥生時代から激しい対立があったと思われます。
草々

  • 2021/06/12 (Sat) 12:53
  • REPLY
Mmw

古代の人口変動には、人の移動が考慮されてません。特に関東周辺は未開拓で人手不足だった為、近畿や山陰出身者の大量流入が有りました。九州にも瀬戸内地方・大阪湾岸から来た占領者が常駐していたのは周知の事実。
畿内の弥生遺跡が貧弱なのは、ヤマト政権が全国各地に祭祀者・技術者・警備隊(物部氏)を派遣して、しっかりと統治していた裏返しと言えます。
それと纒向遺跡はまだ全体の2%ぐらいしか発掘作業が進んでません。鉄鏃・城柵・絹もそのうち出土するでしょうし、金印でさえ見つかるかもしれません。

レインボー
レインボー
Re: Mmwさん、纒向遺跡はまだ全体の2%ぐらいしか発掘作業が

Mmwさん
貴重なコメント、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

なお「纒向遺跡はまだ全体の2%ぐらいしか発掘作業が」ですが、これからの発見期待しております。
おそらく、邪馬台国とは関係のないこと、そして、最初のツングース系王家であることが明らかになると思われます。
草々

  • 2021/06/17 (Thu) 10:47
  • REPLY