学研マンガ(旧版)訂正、縄文時代の主食は栗であった
2 Comments
レインボー

学研マンガ(旧版)訂正、縄文時代の主食は栗であった(古代史の虚像と書籍)
小学生向き「学研まんが」が1982年に発刊されましたがが、その改定版として「NEW日本の歴史」が2012年に発刊されました。
その改定版では、旧版の第1巻「日本のあけぼの」(1982年発行)の内容で訂正されている箇所があります。
その訂正箇所に関連し、今回は「縄文時代の主食は栗であった」について検討します。
まず、「学研まんが」旧版の内容(マンガ絵と文章)は上記図のとおりで、縄文時代、女性がどんぐり等の木の実を集めに森へ行く様子が描かれています。
新版の「NEW日本の歴史」では、その記述は消えています。
新版では「(三内丸山遺跡の)周囲の栗林は人の手によって管理されていました」とありますので、5000年前の三内丸山縄文遺跡時代の主食は栗であった可能性が高いことから、「縄文時代はドングリが主食」という記述は新版で消去されたのだと思われます。
私たちが少年時代に学んだ日本の歴史では、縄文時代の食べ物は確かに「どんぐり等の木の実」でした。しかし、これらの木の実は食べる前にアク抜きが必要で、めんどうです。そのため、そのまま食べることのできる栗やクルミを最初に食べたと思われます。
一方、ドングリ類ですが、あまり食べなかったため縄文時代遺物として残りやすかっと判断されます。すなわち、多くの縄文遺跡に残っていた食物はドングリ類で、その結果、ドングリ類が主な食べ物と誤解されていたと思われます。
関連し、拙ブログでは、縄文時代の主食は栗であり、通説のドングリ等の木の実は飢餓対策用の保存品であった、と紹介してきました。詳しくは「山栗は縄文時代の主食であった」を参照願います。

日本史ランキング