fc2ブログ

学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された稲作伝来と栽培法

2 Comments
レインボー

稲伝来の様子(学研マンガ、旧版)


学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された稲作伝来と栽培法(古代史の虚像と書籍)

小学生向き「学研まんが」新版「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。

その新版では、旧版第1巻「日本のあけぼの」(1982)の内容で訂正されている箇所があります。

関連し、今回は、訂正された「稲作伝来と栽培法」について検討します。

旧版では、稲は漂流者が弥生時代の初期に持ってきたように描かれています。その様子は上図マンガ絵のとおりです。

しかし、最近の研究で6000年前の縄文時代中期から陸稲栽培が行われていたことが分かっております。そのためか、新版では、この「漂流者が持ってきた」場面は無くなっていますが、当然のことと思われます。詳しくは拙ブログの「稲を導入した民族はマレー系の人たち」を参照願います。

次に、水田稲作導入後の栽培法です。最初は沼地に播いたように描かれています(下図参照)。

稲の播種様子(学研マンガ、旧版)

しかし、当時の稲作は、畑状態の田んぼに掘り棒で穴を開け播種し、芽が出てきたところで水を入れる乾田直播であったことが有力です。詳しくは「江南地方の稲作技術はセットで持ち込まれたのか」を参照願います。

上記のマンガ絵のように沼地に種を播いても、発芽し育つことが出来る栽培稲はほとんどありません。新版では、この場面も無くなっていますが、おそらく専門家の指導があったものと思われます。

また、弥生時代から田植えがあったと書いてありますが、これも新版では消えています。これも専門家の指摘があり訂正されたものと思われます。詳しくは「弥生時代稲作に移植は無かった」を参照願います。

なお、田植えの開始時期について、詳しくは拙ブログ記事「人口増加曲線から田植えは平安時代中期に始まったとみられる」を参照願います。

まとめますと、最近の稲遺跡関係の発掘は、陸稲ですが、稲作導入が6000年前から始まったことを明らかにしており、旧版の内容が新版で訂正されたのは適切と思われます。



日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
motomasaong
真実が存在しないわけではないが繰り返し検証が必要ですね。

 懐疑論者や陰謀論者は言います。

「何もかも嘘ででっちあげの陰謀だ」「真実などない」「何も信じられない」と。
 けれども科学的な頭脳、理性を持つ人々は考えています。

「現時点での技術ではここまでがわかるが、これ以上の事はわからない。従って技術の進歩に伴って歴史であれ医学であれ科学であれ進歩するから、事実の認定や判断、客観的な評価には時間が掛かり、技術的進歩や調査に伴い、検証と研究が栗化されなければならない。
 科学や医学の分野においては、事実か否か、知っているか否かが問題であり、「信じるか疑うか」ではない。」
 
 ニーチェは「神は死んだ」と書きましたが、晩年、「私は釈迦でありイエスでありブラフマンだ」と手紙をしたためています。明らかに彼の正体はただの誇大妄想者であり、神がどういう物かを定義しなければ神が存在するかどうかは議論出来ません。
 歴史や医学の検証も同じです。政府が差別主義の独裁政権、侵略戦争を推奨しているような状況では、まともな学者は弾圧され、政府に忖度する悪質な人間の政府の都合に合わせた事実の歪曲が行われます。現在のコロナについての報道は全てそう言う歪められた物です。
 少なくとも若い人達には、自分達の学んでいる事が事実であるか否か、自分達がどんな国家、どんな時代に生きているか、何が真実なのか知るには理性と検証技術が必要だという事を知って頂きたいですね。
 それを実地でなさっておられるのがレインボーさんだと認識しております。
 いつも勉強になります。

  • 2021/07/18 (Sun) 17:49
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong様、真実が存在しないわけではないが繰り返し検証が必要ですね。

motomasaong様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の通り、支配者の都合に合わせた報道が多く、真実は歪められています。
日本の古代史も歪められているのには驚きますが、少しずつでも変えていくのが望まれます。
草々

  • 2021/07/19 (Mon) 08:55
  • REPLY