fc2ブログ

学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された鉄器伝来

2 Comments
レインボー

鉄器伝来の様子(学研マンガ、旧版)


学研まんが「NEW日本の歴史」で訂正された鉄器伝来(古代史の虚像と書籍)

小学生向き「学研まんが」の新版「NEW日本の歴史」(2012)が出ております。

その新版では、旧版の第1巻「日本のあけぼの」(1982年発行)の内容で訂正されている箇所があります。

今回は「鉄器伝来の真実」について検討します。

旧版では、稲と鉄は漂流者が弥生時代の始まりに持ってきたように描かれています。その様子は上のマンガ絵のとおりです。

弥生時代の始まりと言われる水田稲作は、3000年前に北九州で始まったと言われるようになりました。

水田開発や用水路建設には鉄器農具が必要ですが、しかし、そのときには鉄器が入ってきていないというのが定説になりつつあります。

詳しくは「北九州の初期水田開発は石器で行われていた」を参照願います。

そして、鉄器導入については、水田稲作は2300年前から本格的になっていったことや遺跡物の調査から鉄器は2300年前頃から普及し始めたことが定説になりつつあります。

以上のことから、稲作と鉄器は別々に入ってきたと見た方が良いと思われます。これらのことから、漂流者が鉄器をもってきたという旧版の内容は新版で訂正されたのは適切と思われます。

しかし、新版で鉄器が導入されたのは弥生時代とありますが、詳しい導入時期の解説や鉄器農具の歴史的意味について説明がありません。

まとめますと、鉄器導入は、水田稲作の発展だけでなく、弥生時代の始まりや、畑作、古墳建造、戦争と関係し、歴史発展解説にはたいへん重要な項目です。新版では、その最新情報を入れて欲しかったところですが、それらのことにまったく説明されていないことは極めて不十分な歴史書と判断されます。

なお、鉄器導入については、拙ブログ記事「稲と鉄は別々に導入された」を参照願います。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
のんちゃんパパ
鶏が先か卵が先か?

 鉄を製錬するには、鉄鋼石が砂鉄をまず集めなければならず、大規模な登り窯などが必要で大量の薪と人手、高度な技術、鉄製のハンマーなどが必要です。
 鉄が普及するには、鉄のメリットが理解されなければなりません。そのために最も良いのは、畑作などは実施されていましたから、鉄の農具を使って見せることだと思います。
 木や石器の農具、石斧や石包丁などは既にあったでしょうから、鉄の斧や鎌、鍬や鋤の優れた性能を見せれば普及したと思います。
 鉄が少量入っても300年も普及にかかっていますが、それは鉄の品質が悪かったのか、人々に機能性が理解できなかったのか、製鐵技術が理解できなかったのか? 何故だったのでしょう?
 農業が拡大して村が出来、鉄が精製できるようになったのか? それとも鉄を精製できるようになって農業が拡大して村が出来たのか? どちらが先行したのでしょう?

  • 2021/07/24 (Sat) 11:14
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: のんちゃんパパ様、鶏が先か卵が先か?

のんちゃんパパ様
たびたびの貴重なコメント、ありがとうございます。

鉄の導入ですが、細かいことは分かっていません。
2300年前の鉄は、朝鮮半島慶州産のものが多いようです。その後の鉄の事情は想像のとおりと思われます。

鉄の精製が先かですが、鉄器生産地が朝鮮半島にありますので、鉄器を輸入しながら精製技術を導入していったと思われます。多くの朝鮮半島由来のツングース系民族が同時に入ってきたと思われます。

  • 2021/07/25 (Sun) 09:20
  • REPLY