fc2ブログ

田植えの始まりは弥生時代ではない

12 Comments
レインボー

「大迫力!写真と絵でわかる日本史」弥生時代の田植え


田植えの始まりは弥生時代ではない(古代史の虚像と書籍)

「大迫力!写真と絵でわかる日本史」(2013年 橋場日月)という一般向け書籍が出ています。前回は日本稲品種ルーツの問題点を検討しました。

今回は稲移植(田植え)の始まりについて検討します。

まず、本書では上図のように、弥生時代から移植栽培稲作が始まったとしています。

しかし、拙ブログで何度も検討してきたことですが、このことも事実と異なっています。

まず、移植には、その前に耕起し、水を入れ、水と土をこね合わせる(代掻き)という重労働が必要になります。しかし、そのような作業は弥生時代には無かったことが分かっています。

まず、日本の古代水田の特徴の解明については、那須浩郎(2014)の調査が優れています。彼は、畔あのある水田跡の雑草生態を調べ、その場所には水田雑草が無く畑雑草ばかりであったこと、すなわち、畑地状態であったことを明らかにしています。これは、水を入れて貯めた後、漏水のため水持ちが悪く、水田は畑地のような状況であったことを示します。

このことは、田植えのための代掻きが無かったことを示します。もし、代掻きがあったとすれば、水田表面は、土がドロドロになり目つまりし、漏水が少なくなり乾きにくくなり、畑雑草の育つ余地は少なかったと思われます。詳しくは「台地になぜ水田稲作が普及しなかったのか」を参照願います。

また、移植のような株跡が古代水田にあったという報告もあります。これは、掘り棒で穴を空け、その穴に播種するという播種方式をとったためと思われます。この方式は原始農法の一種で、今でもアフリカ農民の陸稲栽培で一般に認められる方法です。

また、田植えの時に着けられたような足跡が古代水田にのこされていたという報告もあります。しかし、一般に、田植え時の足跡は土がドロドロのため足穴しか残らないのが普通です。

当時は畑状態の水田に播種し芽が出たところで水を入れるという乾田直播栽培でした。おそらく、この足跡は水を入れた後に土が湿り柔らかくなったときにできたものと推察されます。その意味で、この足跡は、当時は代掻きはなく、田植えも無かったこと示す事例と思われます。

拙ブログでは、田植えは、代掻きにより漏水を防ぎ、水を貯め、水温を高くし、確実に増収する画期的技術であったことを指摘しています。この結果、水田の価値は高くなり、この水田を守るため武士が発生したと見ています。詳しくは「田植えの始まりは平安時代中期と思われる」を参照願います。

以上のことから、我が国の水田稲作は、乾田直播に始まり、平安時代になって移植栽培が始まり、現在の水田と同じようになっていったと判断されます。

なお、日本でも、水田稲作以前に陸稲栽培があったことが分かっています。詳しくは「縄文時代の稲栽培は天水畑で行われた」を参照願います。

まとめますと、日本の水田稲作は、乾田直播に始まり、その後、平安時代に移植技術が入り、その技術は漏水を防ぎ、水を温める技術であり、北東北でも稲作が可能になったと判断されます。

詳しくは「田植え技術は東北を変えた」を参照願います。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 12

There are no comments yet.
motomasaong
なるほど、足跡は水田では残らないですね。

 私の実家は農村地帯でした。従って田んぼで遊ぶ機会もよくありました。
 田植えの直後には確かに足跡が規則正しく残っていましたが、時期に足跡は跡形もなくなってしまうのを見ていました。
 面白い事に、稲刈りが終わると水を入れなくなりますが、その時についた足跡はずっと残っていました。
 流したてのコンクリートに足を踏み入れれば跡が残りますが、その直後に雨が降れば足跡は緩んでぼんやりしますし、大雨なら洗いながされてしまいます。
 田んぼの遺跡に足跡が残っているという事は、そこが水田であった証拠にはならず、むしろ植え付けの後は水がなかったことを意味するはずですね。
 あと、田んぼにはザリガニなどの生き物がたくさんいました。もし、日本の土壌がアルカリか中世だったなら、タニシやシジミ、ザリガニなどの殻が残ったでしょうが、日本は酸性土壌ですからこれらのカルシウムが解けてしまい残らない事が多いでしょう。
 ただ、もし本当に弥生時代に水田が確立していたなら、その水は川などから引いていたはずですから、水生生物の痕跡が残っているはずです。カルシウムはダメかもしれませんが、例えば珪藻なら、主成分は酸化ケイ素であって酸に抵抗性がありますから、水生プランクトンについては調査されているのでしょうか? クリなどの花粉が出るなら、水田跡から水生植物プランクトンの殻が出てもおかしくないと思います。あるいはタニシの殻などは調べられているのでしょうか?

  • 2021/09/17 (Fri) 10:40
  • REPLY
名無し1
水稲の始まり

畑状の土地に棒で穴を掘って、そこに籾を入れて芽が出たあと、その畑状の土地に水を張って稲を育てた場合、これは水稲と言うでしょうか。それとも陸稲でしょうか。
菜畑は直播だったようですね。

  • 2021/09/17 (Fri) 21:53
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong様、水生生物の跡

motomasaong様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の古代水田における水生生物の跡ですが、調査結果については見たことがありません。

古代水田には水路と畦畔があり、水を引いて貯めた跡がありますので、おそらく、細かく調査すれば、ご指摘のような
水生生物跡が出てくると思います。

  • 2021/09/18 (Sat) 07:47
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 名無し1 様、水稲の始まり

名無し1 様
ご質問、ありがとうございます。

「その畑状の土地に水を張って稲を育てた場合」ですが、これは乾田直播栽培というもので、水稲栽培法の一方式です。
欧米の水稲栽培では長らくこの方式が主流でした。このため漏水が問題となりますので、水田適地は漏水が5cm/日 以下の地域となっていました。

なお、ご指摘の菜畑水田跡遺跡も、この方式だったと思います。

  • 2021/09/18 (Sat) 07:56
  • REPLY
名無し1
水稲の始まり

大変失礼しました。

農林水産省の「田植えは何年前からあるのかおしえてください」の表題のウェブサイトでは、弥生時代中期には水稲の移植栽培があったとする文献があり、水稲の移植栽培は奈良時代には一般化していたとする解説がみられます。
そして、現在日本最古とされる菜畑の水田では、直播きのあとに水を張る水稲栽培方法だったようです。
そうしますと、苗代による水稲の移植栽培技術は、日本の外からもたらされたのか、それとも日本で開発されたのか、どちらだろうかと非常に面白く思った次第です。

  • 2021/09/19 (Sun) 00:47
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re:名無し1様、田植えのルーツ

名無し1様
度々のコメントや質問、ありがとうございます。嬉しいですね、このような本質に迫るコメントは。

ご質問の田植えのルーツですが、サトイモ移植栽培をまねたとかの説がありますが、まだ決定的な結論は出ていない感じです。
個人的には、乾田直播栽培で入水時の補植に始まるのではないかと思っています。

乾田直播栽培では、欠株場所が多く出ます。
入水の時、混んでいるところの株を欠株のところに植え、それが成功した経験によるのではないかと思っています。
草々

  • 2021/09/19 (Sun) 10:51
  • REPLY
名無し1
田植えのルーツ

なるほど、乾田直播で欠株が出て、これを補填するために正常株から株分けして移植したのがそもそもの始まり、という考えは面白いですね。
確かに、その欠株を見越して別の場所に直播き田を一枚用意し、そこで補填用の苗株を作っていたものが、やがてこれが苗代となり、水を張った苗床に移植する田植え技術が確立されていった可能性を考えることができますね。
ありがとうございます。

  • 2021/09/19 (Sun) 15:46
  • REPLY
名無し1
苗代移植栽培はどこで成立したか

追加です。

水稲の苗代移植栽培は、どこで成立したでしょうか。
ウェブサイトを探してみても、まったく見つかりません。
菜畑には中国東岸地帯あたりから水稲農耕民がやってきて、直播き水田稲作が伝えられたとするのが通説とされていますが、そうしますと、その時期には中国東岸地方でも直播きによる水田稲作が普通だったと考えられます。
いったい、どこで苗代が考え出されたのでしょうね。
かなりなロマンですね、これは。

  • 2021/09/19 (Sun) 19:55
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 名無し1様、田植えのルーツは欠株補植

名無し1様
度々のコメント、ありがとうございます。

「田植えのルーツは欠株補植」ですが、興味を持っていただき、ありがとうございます。
草々

  • 2021/09/20 (Mon) 10:19
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 名無し1様、苗代移植栽培はどこで成立したか

名無し1様
度々のコメント、ありがとうございます。

「苗代移植栽培はどこで成立したか」ですが、分かっていません。

そこで、これも個人的見解ですが、移植をしないと水田を管理できない場所、例えば、山間地の棚田です。
棚田は崩れない様にするため田圃を乾かさないことが重要です。乾かすと、亀裂が入り、すぐ壊れてしまいます。

また、山間地は水が冷たい問題があり、水漏れの少ない田圃にして水を温める必要があります。その意味でも水漏れしないように代掻きが必須です。そういう場所は移植栽培しかできません。

最も古い棚田はインドネシアと言われておりますが、その辺で田植え方式が開発され、アジア全体に広がったのではないかと思われます。

私は、偶然にも、世界一広い棚田があると言われるフイリピン・ルソン島のバナウエで仕事をしたことがありますが、そこの水田は2000年近い歴史があり、そこの人々はインドネシア系のイフガオ族で移住して始めたことが分かっています。

詳しくは、拙ブログの検索欄に「イフガオ」と入れ検索しますと、関連の記事を見ることができます。

  • 2021/09/20 (Mon) 10:44
  • REPLY
名無し1
漏水止めの粘土張り田んぼ

棚田と永続的漏水防止め田んぼとの関係は面白いですね。
いろいろ参考になりました。
苗代発生のロマンは楽しいですね。
ありがとうございます。

  • 2021/09/20 (Mon) 15:36
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 名無し1様、苗代発生のロマンは楽しい

名無し1様
度々のコメント、ありがとうございます。

苗代発生のロマンは楽しい、確かにそうですね。
草々

  • 2021/09/21 (Tue) 09:53
  • REPLY