fc2ブログ

DNA研究は日本古代史王権のルーツを明らかにした

8 Comments
レインボー

畿内王家、ツングース系からアイヌ系へ
DNA研究は日本古代史王権のルーツを明らかにした(天皇家のルーツと日本文化)

最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)は我が国の歴史の闇を明らかにしつつあります。

特に、Y染色体ハプログループ分類ですが、Y染色体は大きなDNAのセットであり、このDNAのセットを使い、人類を細かく正確に分類できるようになりました。また、その染色体は男系から男系に引き継がれる関係から、その男系祖先のY染色体まで分かってしまうものです。

その分類から、日本人は、アイヌ系が35%、マレー系が30%、モンゴル系と中国系の混合混血のツングース系が25%、その他が10%であることが分かりました。詳しくは「最近のY染色体DNA情報と従来知見の修正」を参照願います。

そして、我が国古代史関係で最大の発見は、多数の男系子孫の調査から、天皇家のルーツ系はアイヌ系であることが明らかになり、そのルーツは継体王(在位:507-531年)であることが分かったことと思われます。詳しくは「天皇家のルーツはアイヌ系の継体王」を参照願います。

この研究結果は否定できない歴史的事実であります。因みに、この事実に合わない従来説に、天皇家のルーツは朝鮮半島(ツングース系説)がありますが、この説は否定されたことになります。また、現天皇家は北九州倭国が東遷し築いた王朝(東遷説)も同じく否定されたことになります。

そして、これらDNA情報から日本の古代は次のようであったと拙ブログでは観ています。

まず、日本の弥生時代を作った主要民族は、朝鮮半島から鉄器を持ち込み、水田稲作を広げたツングース系民族でした。彼らは、縄文人の少なかった近畿地方で発展し、ツングース系王家を奈良に作り、朝鮮半島由来の方墳をもとに仁徳天皇陵など大規模古墳を多数建造しました。しかし、それらの建造はアイヌ系等民衆の抵抗に合い、ツングース系王家は滅ぼされました。そして新たな王権を築いたのはアイヌ系の継体王(在位:507-531年)で、その王権が現在も天皇家として続いていることになります。

この判断(説)なら、最近のDNA研究と矛盾しません。

さらに、DNA研究が明らかにしたことに藤原家のルーツがあります。

藤原家は、もと中臣鎌足であり、中大兄皇子と組んで大豪族の蘇我家を滅ぼし(645年 乙巳の変)、天皇中心の政治(大化の改新)を行なおうとしたことで知られております。

その後、中大兄皇子はその後に天智天皇となり、中臣鎌足は、その天皇の傍女を妻にしました。そして、妻はそのときすでに身ごもっていたため、その子(後の藤原不比等)は天智天皇の子供であろうと見られてきました。

このため、長らく天皇家がルーツだと思われてきた藤原家のルーツでしたが、残されたミイラと子孫のY染色体ハプログループ分類から天皇アイヌ系でなくマレー系Aであることが判明しました。すなわち、中臣鎌足は天皇の傍女と密かに付き合い身ごもらせてから嫁にしたと結論されます。

マレー系には縄文時代から居た海洋系マレー系Aと北九州に水田稲作を持ち込んだマレー系Bという二つの集団がありますが、ここで興味深いことは、藤原家はマレー系Aという縄文時代から居たグループだったことです。

すなわち、藤原家は、アイヌ系と同じ縄文時代からの民族で、乙巳の変で中大兄皇子に協力した豪族であったことから想像しますと、アイヌ系の継体王が巨大なツングース系王家と戦ったとき、同じ縄文系の仲間として協力したことが推察されます。詳しくは「藤原家のルーツはマレー系A愚考」を参照願います。

言い換えますと、天皇家は縄文由来のアイヌ系であり、中臣家は縄文由来のマレー系だったということになり、現天皇家がツングース系王家を滅ぼしたとき、同じ縄文系として天皇家とは協力関係にあったことを想像させます。

なお、関連し、中臣家と同じく当時から有力豪族であった蘇我家や物部家のルーツも解明されると、天皇家と当時の豪族の関係も分かってきます。拙ブログでは、蘇我家は天皇家と同じくマレー系の豪族でツングース系と共同して戦ったグループで、このため継体王のときから関係していたと観ています。

さらに、DNA研究で分かったことに、朝鮮半島の先住民族ツングース系のルーツがあります。20年前になりますが、当時、ツングース系のルーツについては謎が多く、南方由来説や北方由来説があり、不明でした。しかし、DNA研究は、ツングース系は満州(中国東北部)辺りで発生したモンゴル系と中国系の混合混血集団であることを明らかにしました。

ツングース系は、言語はモンゴル系、生業は北方畑作と鹿狩りで、中国系とモンゴル系の特徴がルーツから理解できます。

なお、関連し、畿内におけるツングース系王家の発生滅亡およびアイヌ系王家の発生経過を上トップ図に示しました。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 8

There are no comments yet.
motomasaong
皇国史観崩壊への序曲

 文化人類学の講義でY染色体ハプロタイプで男系をさかのぼれる事、ミトコンドリアDANで母系を辿れる事、人類の共通祖先がアフリカに発生した黒人系であった事を学んだのは30年以上も前でした。
 その段階において、

1.全世界の全ての民族は、アフリカの黒人由来であり、ある特定の民族が優位である、白人が優位であるなどの議論は全て無意味であり、黒人やその他の民族差別は、全て自らのルーツの全否定、即ち自己の民族の全否定であるに過ぎない。
2.人種と言う概念が完全に間違っており、Homo Sapiensという単一の種しか存在していない。
3.各国の建国神話である天孫降臨、神の子孫、選ばれた民などの思想は虚構であるに過ぎず、全てが嘘であった。
4.天皇は現在の愚かな日本の差別主義者、右翼が差別しているアイヌの末裔に過ぎず、神でもなければ神の子孫でもなく、神話自体が虚偽であった。
5.最先端のDNA技術により、現行人類の遺伝子にはネアンデルタール人の遺伝子が混じっており、同じ人類として交配し、子孫を作る事が出来た事が証明され、ネアンデルタール人も現行人類もクロマニヨン人も同じ人類であるに過ぎなかった。
6.同じ人類であり同じ種でありながら、人類は互いに殺し合い、特定の民族などを滅亡させてきたが、滅亡した人々の遺伝子は現行の人類にも受け継がれている。
7.30年以上も前に天皇神話、万世一系などの右翼の主張は、全部、虚偽であったことが証明されていながら現在のNHKと自民公明などの政府は、子供達に全くの虚偽を洗脳し続け、「教育改革」と称して虚偽の人類史を植え付けている。

 レインボーさんが紹介しておられる科学的根拠と分析手法による歴史の検証と証明は、現行の与党が教えている日本史を完全に崩壊させる最先端の学説であり、現在の日本の歴史教育を根底から覆す画期的な物です。今後のご活躍に期待しております。

  • 2021/09/27 (Mon) 13:51
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong様、皇国史観崩壊への序曲

motomasaong様
いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「皇国史観崩壊への序曲」ですが、そうなることを期待しております。
日本書紀の建国神話もフイクションであることは明らかですが、まだ神武東征はあったと思っている者はたくさんいます。

DNA研究は、これらのウソ(虚像)を明らかにしたのではないかと思っています。
草々

  • 2021/09/28 (Tue) 09:44
  • REPLY
名無し
古墳時代の王統

継体大王はアイヌ系としていますが、面白いですね。

崇神系王統と応神系王統の間には断絶があるとする説がかなり有力ですが、どう考えますか。
また、応神系王統も崇神系王統も同じハプロでしょうか。

  • 2021/09/29 (Wed) 04:18
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 名無し様、崇神系王統と応神系王統の間の断絶

名無し様
度々のコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「崇神系王統と応神系王統の間の断絶」ですが、日本書紀の記述では
在位年数から見るとそのように見えますが、何とも言えない感じです。

継体王以前の王朝はツングース系王朝と考えられますが、継体王によって滅ぼされ、
かつ、その歴史は見えなくなるほど破壊された感じがします。

すなわち、継体王以前の王朝の天皇名は日本書紀の創造の産物と思われます。
草々

  • 2021/09/29 (Wed) 09:45
  • REPLY
名無し
継体大王のハプロ

さっそくのご返信、ありがとうございます。

日本書紀では、仲哀大王は近江の息長一族の娘を正妃とし、近江のすぐ北の敦賀に行宮を置いて住みます。
また、その子とされる応神大王は皇太子のときに、やはり敦賀の気比神社に参っています。
そして、近江で生まれたとされる継体大王は越で育てられ、応神大王の遠縁を謳って大王に迎えられます。

敦賀は、新羅との外交の窓口とされていたようです。
近江、若狭、越は弥生時代から半島系の渡来者が多く住み着いた地方だとされ、そうした背景がこの地方にはあったということでしょう。

そのようなことを考えますと、継体大王のハプロはツングース系とみるのも面白いのではないでしようか。

  • 2021/09/29 (Wed) 13:29
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 名無し様、継体大王のハプロ

名無し様

日本書紀の内容で、宮殿や陵墓が確認されているのは継体王(在位:507-531年)までです。
彼以前の天皇は確認するための物的証拠がありません。つまり創作と思われます。

このことは現天皇の子孫は継体王までしか辿れない、そして、そのY染色体ハプロはD型(アイヌ系)になります。
よろしくお願いいたします。
草々

  • 2021/09/30 (Thu) 10:26
  • REPLY
名無し
古墳時代の王統

返信ありがとうございます。

大型前方後円墳は3世紀半ば過ぎから造られていますが、これらの大型の前方後円墳は当時の大王の陵墓と考えられています。従いまして、この時代に大王がいたことは歴史事実ではないでしょうか。
そして、例えば、箸墓古墳の被葬者は、3世紀半ば過ぎの大和に所在した政権の大王だったことは多くの研究者が認めていることだと思います。
この箸墓古墳から被葬者の遺骨が出土した場合、その被葬者のYハプロを突き止められる可能性があります。
そうしたことが起こることを期待したいですね。

一方、日本書紀で何某と記されている大王が実在した人物かどうかは、学者が懸命に研究しているようです。
そして、学者たちは、その人物が実在したと仮定した場合、その人物の陵墓はこれこれの古墳であろうと設定したりするわけです。

こうした作業によって、学者たちは古代の社会を復元しようとしています。
そして、かなり現実的な復元が進んでいるのではないでしょうか。

このような立場に立ちまして、例えば仲哀天皇と神功皇后は斉明天皇と天智天皇をモデルとした創作であると考えられますが、日本書紀編纂室がその神功皇后とした創作上の人物に気長足姫という名を付けたことにどのような理由があったのかを研究することは無意味ではないでしょう。
そのあたりから、4世紀半ば頃の政治的な情勢の一端を復元していくことは可能かもしれません。

まあ、そのように思っています。









  • 2021/09/30 (Thu) 17:51
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 名無し様、日本書紀と古墳時代の王統

名無し様
度々のコメント、質問、ありがとうございます。

ご指摘の「日本書紀と古墳時代の王統」ですが、日本書紀では、実在の王統は継体王(在位:507-531年)までしか、実在が確認されていません。

拙ブログでは、アイヌ系の継体王が朝鮮半島由来のツングース系王家を滅ぼしたとき、その怒りは大きく、王家の王宮や文書は破壊し、その結果、巨大古墳だけが残ったと観ています。

したがって、日本書紀にある王統名は継体王以前は創作、実在の可能性がないとは言えませんが、原則として、一系のアイヌ系の現天皇家を中心に描いたのが日本書紀であり、その結果、創作の部分が大半と思われます。
草々

  • 2021/10/01 (Fri) 08:11
  • REPLY