fc2ブログ

出雲の国譲り神話と出雲大社の関係愚考

8 Comments
レインボー

オオクニヌシの国譲り神話と出雲大社の関係


出雲の国譲り神話と出雲大社の関係愚考(日本書紀は創作)

前回、出雲はヤマトのツングー系王家発祥の地であったことを検討しました。

一方、出雲には、多数の神話が古事記や日本書紀に残されています。特に、古事記には、その30%が出雲関係と言われ、日本古代史を検討する上で重要な地であると言われております。

関連し、今回は、「出雲の国譲り神話と出雲大社の関係」について愚考します。

なお、本記事については「葬られた王朝、古代出雲の謎を解く」(梅原猛 2010、下写真参照)を参考にし、さらに踏み込みました。

葬られた王朝(梅原猛著)

まず、古代史関係主要神社として、高千穂、伊勢、出雲が知られております。高千穂は天孫降臨の地、伊勢は神武天皇が旧ヤマト勢力を攻めるために上陸した地、また、天皇と初めて名乗った天武天皇が壬申の乱で勝利を祈願した地として知られております。そのためか、伊勢神宮には現天皇家の祖神のアマテラスが祭られています。

関連し、ヤマト(奈良)の地には大和(おおやまと)神社があり、この神社も同じくアマテラスを祭っていますが、伊勢神宮に次ぐ神社とされています。おそらく、ヤマトの神社はツングース系王家の都があったところの神社であり、伊勢神宮の方が現天皇家ゆかりの地としては相応しい位置にあるためだと思われます。

しかし、出雲大社については、実際の歴史的事件は無く、歴史的意味は不明です。

そこで、出雲大社について調べますと、祭っている神様は、因幡の白兎で有名な大国様(オオクニヌシ)です。そして、オオクニヌシ(大国主神)について調べますと、Wikipediaによれば次のとおりです。

須佐之男命から大国主神までの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神『古事記』・『日本書紀』の異伝や『新撰姓氏録』によると、須佐之男命(すさのおのみこと)の六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。父は天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、母は刺国若比売(さしくにわかひめ)。また『日本書紀』正伝によると素戔鳴尊(すさのおのみこと)の息子。日本国を創った神とされている。

須佐之男命の娘である須勢理毘売命(すせりびめのみこと)との婚姻の後にスクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、大物主神(おおものぬしかみ)を祀ることによって葦原中国(あしはらのなかつくに)の国作りを完成させる。だが、高天原(たかあまのはら)からの天照大御神(あまてらすおおみかみ)の使者に国譲りを要請され、対話と武力を交えた交渉の末に幽冥界の主、幽事の主宰者となった。国譲りの際にかつて須佐之男命から賜って建立した「富足る天の御巣の如き」大きな宮殿(出雲大社)を修復してほしいと条件を出したことに天津神(あまつかみ)が同意したことにより、このときの名を杵築大神(きづきのおおかみ)ともいう。

大国主神を扱った話として、因幡の白兎の話、根の国訪問の話、沼河比売への妻問いの話が『古事記』に、国作り、国譲り等の神話が『古事記』と『日本書紀』に記載されている(但し、『日本書紀』では「大国主神」という神名ではない)。『出雲国風土記』においても多くの説話に登場し、例えば意宇郡母里郷(現在の島根県安来市)の条には「越八口」を大穴持命が平定し、その帰りに国譲りの宣言をしたという説話がある。 また山陰、四国、近畿、三遠信、北陸、関東など広範囲における地方伝承にも度々登場する。
(引用終了)

以上、オオクニヌシについて、まとめますとつぎのような感じと思われます。

オオクニヌシは農業の神であり、日本をコメの実る豊かな国にした。しかし、アマテラス(現天皇家)に、その国を譲れと要求され、譲らざるを得なかった。そして、国譲りをした後は、出雲大社を建ててもらい出雲の国に残り、亡くなった。

一方、アマテラスですが、その後を継いだのがニニギ、その三男が山彦、その2代目が天孫降臨をして神話の世界から抜け出した神武天皇です。すなわち、アマテラスの末裔(現天皇家)は、国譲りをしてもらい、かつ、繁栄しているというのが神話の結末になります。

そこで、この神話が、何か歴史的事件を暗示しているのではないか検討しますと、オオクニヌシは日本で農業を始めたツングース系王家、それを譲ってもらったアマテラスは現天皇家とすると歴史的事実と合致します。

まず、日本国は、ツングース系民族が農業(特に稲作)を開始し、人口が増え、国作りをしました。その国をアイヌ系が奪い、新たなアイヌ系王家(現天皇家)を作りました。そのアイヌ系王家の始まりは継体王(在位:507-531年)であることが、最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)から明らかになりました。

しかし、ツングース系王家を滅ぼし、農地を含め略奪したことはアイヌ系王家にとって恥ずべき行為でした。そこで、せめて、神話の世界になるが、国譲りは大きな争いもなく行われたことにしたいということが日本書紀には感じられます。しかし、その恥ずべき行為が許されるわけではなく、ツングース系王家の恨みは残ったままで、祟りが起こる可能性が否定できません。

関連し、上記書籍の梅原猛の解説ですが、神社は鎮魂の場所、死んだ者が現世を恨んで生き返って来ないように魂を癒す場所として設立されている場合が多いとあります。

その典型的事例が太宰府天満宮です。大宰府に流され亡くなった菅原道真ですが、菅原道真が亡くなった後、いろいろな転変地変が起こり、菅原道真の祟りと畏れられました。そこで、彼の鎮魂のため大宰府天満宮を建てたと言うのは有名な話です。

この梅原猛の解説を当てはめますと、出雲のオオクニヌシはツングース系王家のことであり、その祟りを畏れ、出雲大社を造り鎮魂することになった。場所は、ツングース系王家誕生の地である出雲にしたというのが真相でないかと思われます。

以上、まとめますと、アイヌ系王家はツングーケイ王家を滅ぼし、その財産を略奪しましたが、このことから、祟りを畏れ、ツングース系王家鎮魂のためにツングース系王家発祥地の出雲に出雲大社を作ったのが出雲大社の由来と思われます。

関連し、出雲大社の由来を上トップ図に示しました。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 8

There are no comments yet.
motomasaong
納得です。

 非常に整合性が高い説だと思います。

 古代エジプトの最高神は太陽神のラーで、その長男と長女がオシリスとイシス、この二人が結婚して王朝を継ぎましたが、オシリスは弟のセツに殺され、死体は八つ裂きにされました。
 セツを殺して王権を取り戻したのが鷹の神として有名なオシリスの息子のホルスですが、父のオシリスは冥界の王となったと書き残されています。
 おそらくご指摘通り、当時ツングース系の王であった人物が大国主として描かれ、実際にはアイヌ系に全滅させられたのでしょうが、殺した後で祟りを恐れたのか、あるいは残党を納得させるためか、神として出雲に祀った可能性が高いと思います。
 大国主は日本書紀や古事記では例外的な慈悲深い神です。ウサギが皮をはがれたのはサメをだましたからであり本当は自業自得です。ところが大国主はウサギの非をいさめた上でウサギを憐み治療してやりました。私が知る限り、古事記や日本神道でこのような是非を諭した上で慈悲深い憐みの神や人物は存在していません。
 菅原道真も人望があった人でしたから、おそらくツングース系にも高徳の人物が存在し、人々に支持されていたのでしょう。さもなければ神に祀る必要などないはずですから。
 ただ、継体王が滅ぼしたのは暴虐の限りを尽くしたツングース系の王だったことになっています。ところがツングース系の王に大国主のような神と祀られる人格者がおり、その人物が納得づくでアイヌ系に国を譲った事にした上に神と祀ったという事は、継体王が滅ぼしたのが本当に暴虐の王だったか疑念が沸き起こります。意外に、継体王はただの軍事クーデターの残虐な首謀者であったかもしれません。為政者や独裁者は自らを正当化しますから。
 いずれにせよ、大国主は神社に祀られることを条件に国を譲ったのではなく、殺害され、その後に後付けの弁明として出雲大社に祀られたのでしょう。

  • 2021/12/24 (Fri) 10:08
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong様、納得です。感謝!

motomasaong 様

記事、御支持いただき、ありがとうございます。

ご指摘の「大国主のような神と祀られる人格者がおり」ですが、まったく同感です。
それに比べ、我が同胞(アイヌ系)は粗野で田舎者という感じでしょうか。
草々

  • 2021/12/25 (Sat) 08:32
  • REPLY
sazanamijiro
沖ノ島とマレー系

日本の巨石磐座文化にも、さまざまなところから文化が流入していて、マレー系もあるはずだと思っています。
というわけで、明日の記事で勝手にレインボーさんの名前を引用しておりますが、ご容赦ください(^^♪

レインボー
レインボー
Re: sazanamijiro 様、沖ノ島とマレー系

sazanamijiro 様
コメント、ありがとうございます。

拙ブログを紹介してくれるとは嬉しいですね。
草々

  • 2021/12/29 (Wed) 07:25
  • REPLY
形名
神の性質と怨霊思想

こんにちは。

<以上、まとめますと、アイヌ系王家はツングーケイ王家を滅ぼし、その財産を略奪しましたが、このことから、祟りを畏れ、ツングース系王家鎮魂のためにツングース系王家発祥地の出雲に出雲大社を作ったのが出雲大社の由来と思われます。
■アイヌ系王家、ツングース系王家か否かは別にしておきますが、ヤマトが吉備勢力と連携して出雲を武力鎮圧したのは事実だと思います。出雲振根(西出雲)と弟の飯入根(東出雲)の紛争と、その後の吉備津彦とヌナカワワケを朝廷が遣わして振根を誅殺した伝承に現れていますね。出雲大社の創建経緯も基本的に賛成です。(続く)

  • 2021/12/29 (Wed) 15:26
  • REPLY
形名
続き

レインボーさん
続きがあったのですが、文字数の制約なのかチェックで弾かれてしまうので、投稿は諦めました。

  • 2021/12/29 (Wed) 15:45
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 形名様、神の性質と怨霊思想

形名様
貴重なコメント、ありがとうございます。

御指摘の「ヤマトが吉備勢力と連携して出雲を武力鎮圧したのは事実だと思います」ですが、これも出雲大社の由来とも関係しそうですね。

何故、ヤマトが小国の出雲を武力鎮圧したのか、もっと詳しいこと、知りたいところです。
草々

  • 2021/12/30 (Thu) 07:29
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: 形名様、続きは機会を見てお願いします

形名様
事情は分かりました。
続きは機会を見てお願いします。
草々

  • 2021/12/30 (Thu) 07:32
  • REPLY