fc2ブログ

蘇我家は6世紀最大の権力者愚考

2 Comments
レインボー

継体天皇以降の天皇と有力豪族


蘇我家は6世紀最大の権力者愚考(古代史の問題)

前回、奈良で最大、かつ、6世紀最大の「丸山古墳」の埋葬者は、時の権力者の蘇我稲目の墓ではないかと推察しました。

関連し、今回は、その6世紀の時代背景や「丸山古墳」の埋葬者が不明になった理由について愚考します。

まず、その時代の継体天皇(大王)と家来(有力豪族)の関係は上トップ図のとおりです。当時の政権運営は、大王と豪族の合議によって行われていました。

6世紀の大王(天皇)は8名居ますが、10年以上の在位者は、継体(507~531、24年)、欣明(539~571、33年)、敏達(571~585、14年)、推古(592~627、37年)の4名です。

そして、蘇我家は、天皇から財務担当大臣に任命されていて、高麗(こま)→稲目(570年没)→馬子(626年没)と代を重ねました。さらに、稲目は妃を欣明天皇と用明天皇に出し、かつ、それら孫は用明天皇と推古天皇となっています。

一方、当時の有力豪族は、蘇我の他に物部と大伴が大連(役軍事担当)として知られておりますが、6世紀にいずれも失脚しております。大伴氏は北九州磐井との戦い(磐井の乱 527年)で失敗し失脚したと言われています。一方、崇仏派の蘇我と廃仏派の物部の仏教導入に対する対立は有名で、この対立から戦争になり、物部は587年に滅びました。

以上の経過から、丸山古墳建造時代(6世紀後半)の権力構造を見ますと、天皇(当時は大王)に次ぐ権力者は蘇我家以外には考えられません。また、天皇と蘇我家の関係は、崇峻天皇(在位:587~592)が蘇我馬子に暗殺された経過をみても、蘇我家の方が権力者だったと見ることができます。

拙ブログでは、継体天皇は、ツングース系王家を滅ぼし、507年にアイヌ系新王家を始めたことを検討してきました。しかし、その王家は小さく、豪族の支えによって支えられてきました。詳しくは「継体王、小さな王宮、初代天皇か」を参照願います。

そして、大王家が名実ともに最高位になったのは天武天皇(在位:673~686年)からです。詳しくは「古代の大王は天武天皇と北九州倭王「武」愚考」を参照願います。

そこで、6世紀後半の巨大な丸山古墳の埋葬者ですが、以上の経過から、この時代の権力者は蘇我稲目であり、丸山古墳の埋葬者は彼以外に考えられません。

そして、丸山古墳は破壊され盗掘に会っていますが、その理由を考えますと、次のことが考えられます。

まず、天皇家を超えた振る舞いの結果、蘇我家(入鹿)は乙和の変(645年)で中大兄皇子らに滅ぼされました。このためか、その入鹿の埋葬場所はまだ特定できていません。

その前の馬子と蝦夷の墓は有名な石舞台古墳と言われております。これは、巨大な石室がむき出しになっていることで有名ですが、おそらく、蘇我家を恨む者がした仕業と思われます。

そして、その前の時代が蘇我稲目で、彼の墓は当時最大の丸山古墳で間違いないと思われますが、さらに検討しますと、その古墳は盗掘に会い、かつ、方墳部分がかなり破壊されていることが指摘されます。

この破壊は、彼の古墳は時の大王(天皇)の墓を超えており、蘇我家が滅びた後、石舞台古墳と同じように蘇我家を恨む者に破壊され、その後、管理するものは無く放置された結果と思われます。

まとめますと、6世紀最大の古墳は、6世紀最大の権力者の蘇我稲目の墓と推察されます。その墓が盗掘や破壊を受けたのは、後に蘇我家は滅び、管理者がいなくなった結果と思われます。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
motomasaong
そうなると興味深いのが聖徳太子の存在ですね。

 右翼は聖徳太子を憎み抜いています。
 天皇家でありながら、日本神道を否定し、インドという外国の宗教であった仏教を最大限尊重し、日本神道において決定的に欠落している「慈悲」「平等」「差別の否定」を再優先として憲法を制定しているからです。
 彼の子孫を抹殺したのは蘇我入鹿だという事になっています。蘇我入鹿は天皇以上の権力と財力を掌握していて、天皇制側の人間からは敵です。しかも聖徳太子の死後には聖徳太子とおくり名して祟りに合わないようにしています。
 滅亡した蘇我氏が聖徳太子の祟りを恐れるとは思えません。すると中大兄皇子の一派が祀った事になり、聖徳太子の一族を抹殺したのは中大兄皇子派の天皇家であったということになります。
 実際、蘇我氏と良好な関係であった聖徳太子系の天皇家は、中大兄皇子派からすれば目障りな主流派ですから、中大兄皇子派が邪魔な聖徳太子系を皆殺しにして、さらに邪魔な蘇我氏を一人残らず殺害したというクーデターこそが、大化の改新の正体だったのかもしれません。
 現在、右翼と安倍晋三と与党が「改憲」を画策していますが、実際には国民の基本的人権条項抹消など、「壊憲」であり「改悪」です。中大兄皇子系こそが、古代の惨劇の黒幕だったのではないのでしょうか? そう考えれば全てが腑に落ちます。非常に高徳で優秀な人物であった聖徳太子の一族を皆殺しにしたからこそ、祟りを恐れて「聖徳太子」と奉った。さらに聖徳太子の一派であった蘇我氏をも惨殺し排除した。蘇我蝦夷が屋敷に自ら火を放って自殺した事になっていますが、実際には中大兄皇子が放火して皆殺しに舌のではないでしょうか? 中大兄皇子の好戦的で無謀な態度はその後の歴史が証明していますし、本当はどうだったのかと思われてなりません。

  • 2022/04/02 (Sat) 13:15
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong様、そうなると興味深いのが聖徳太子の存在ですね。

motomasaong様

いつも貴重なコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「中大兄皇子の好戦的で無謀な態度はその後の歴史が証明しています」ですが、
壬申の乱で中大兄皇子(天智天皇)が滅ぼされたのは、その結果と思われます。
草々

  • 2022/04/03 (Sun) 07:30
  • REPLY