縄文人と弥生人は棲み分けていた愚考

縄文人と弥生人は棲み分けていた愚考(日本人のルーツ)
最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)は民族の祖先を明らかにしつつあります。この結果、5%単位で見ると、日本人は、アイヌ系が35%、マレー系が30%、朝鮮半島由来のツングース系が25%、その他10%であること、さらには、天皇家はアイヌ系であることが分かりました。
以前には、縄文時代に栄えたアイヌ系等の人々は弥生系の人々よって日本列島周辺に追いやられたという説や、天皇家は朝鮮半島由来という説がありましたが、これらは否定されました。
今回は、「縄文人と弥生人は棲み分けていた」について、DNA研究情報を基に検討します。
情報として、「知識探偵クエビコ」の「Y染色体で探る日本人の起源 3.日本人の構成」を使わせていただきます。本記事は新しく、かつ包括的でたいへん有用です。
まず、日本人の分類ですが、縄文系、弥生系、その他の3グループとし、縄文系はアイヌ系、マレー系A、パプア系、弥生系はツングース系、マレー系Bとしました。
この分類について詳しくは「最近のY染色体DNA情報と従来知見の修正」を参照願います。なお、ツングース系については5%ほど縄文時代に来ていたと拙ブログではしてきましたが、今回は、便宜上、ツングース系をすべて弥生系として扱いました。
下表に分類結果を示しました。

また、アイヌ系、マレー系A 、パプア系を合計した縄文系とその主要民族のアイヌ系の地域別分布を上トップ図に示しました。
上トップ図を見ますと、縄文系は沖縄と東北で最も大きく69%、次いで関東で多く66%となっています。最低は四国の52%となっていて、平均は61%です。
この結果は、どの地域にも縄文系の人が半分以上居ることを示します。すなわち、弥生人が来て、縄文人は北海道や沖縄の辺境に追い払われたという過去情報は、完璧に間違っていたことになります。
また、縄文系の中で最も多いアイヌ系ですが、地域別では沖縄、北海道に多く42~45%、その他の地域は30~37%で、関東・東北に多い傾向があります。また、どの地域にもアイヌ系は30%以上居るという結果です。
こうしたアイヌ系の割合が関東・東北に多いことは、これらの地域の人々(男性)は髭が濃いことからも推察されます。詳しくは「中国人と日本人の容貌の見分け方」を参照願います。
このことも、アイヌ系は日本列島の周辺に追いやられたというよりも、朝鮮半島や中国南部から弥生系が渡来し、その結果、人口割合が減ったとみた方が妥当と思われます。
具体的には、弥生系渡来民が来たとき、弥生系の人々は水田稲作のため平地を選んで居住しましたが、縄文系のアイヌ系は従来と同じく中山間に住み、また、縄文系のマレー系Aも従来と同じく海岸に住み海洋交易に関与していたのではないかと思われます。
まとめますと、最近のDNA研究結果を解析しますと、縄文系の人々は、弥生系の人々が来て辺境に追いやられたことはないと判断されます。
なお、マレー系A(縄文系)の人々が海岸に居住したことについては、次回さらに検討します。

日本史ランキング