fc2ブログ

古墳王家は関東にもあった

2 Comments
レインボー

古代における出雲王家、ヤマト王家、関東王家の関係


古墳王家は関東にもあった

天皇家はアイヌ系 2. 古墳王家は何故滅びたのか 5)古墳王家は関東にもあった

関東地方にも多数の古墳があることが知られております。今回は、関東地方の古墳建造王家の盛衰について検討します。

まず、関東地方の弥生時代ですが、水田稲作の始まりは、神奈川県小田原市の「中里遺跡」で、時代はBC100年頃です。

一般に、水田稲作が始まると、その生産力から人口が増大することが知られております。関東の人口増加曲線で観ますと、増加が起こる時期は、近畿でBC200年頃ですが、関東でBC50年頃ですので、関東の人口増加(=水田稲作の始まり)は近畿より100年以上遅れて始まりました(下図参照)。

関東と近畿地域の古代人口変動

次に古墳の分布ですが、一般に、関東は、河川と言葉(方言)の関係から、群馬・埼玉、茨城・栃木、千葉・東京・神奈川の3地域に分類されます。

そこで、地域別に古墳建造時期と建造数を見ますと、下図のとおりです。古墳が特に多いのは群馬・埼玉です。また、建造時期は4世紀に始まり6世紀にほぼ終わりますが、5世紀と6世紀に集中しております。

数関東地方3地域の100m以上大古墳の世紀別建造

また、墳長別の古墳数は下表のとおりです。墳長が200m以上もある巨大古墳があるのは群馬・埼玉だけです。特に群馬ですが、建造古墳数と巨大古墳の場所から判断し、関東の中心地だったと見ることができます。

関東3地域の100m以上大古墳数

一方、群馬の金冠塚古墳から「金銅金冠」、茨城の三昧塚古墳から「金銅製馬形飾付冠」が出土しており、これらをまとった王が居たことは間違いないと思われます。

また、埴輪ですが、国宝級の形象埴輪2点(すべて関東)、重要文化財41点(28点は関東)、その他著名な埴輪3点(2点は関東)、合計46点がWikipedia では紹介されております。

これら合計46点のうち、関東には32点(67%)があり、特に群馬には22点(国宝2点、重要文化財18点、その他著名2点)があり、形象埴輪は群馬に集中しております。(下図参照)

埴輪46点の地域と分布

次に、古墳を建造した勢力ですが、水田稲作で発展したグループ、すなわちツングース系民族の王家と見ることができます。

弥生時代直前の関東は、中山間にアイヌ系が栗を主食に、海岸には貝を主食にしたマレー系が住んでいたと推察されます。その意味で、関東の平野部は過疎地でしたが、そこへツングース系民族が新潟方面から移住し稲作を行い、人口が増加し発展したと思われます。

彼らが豊かになると、王家を築く者が現れ、支配者になって行ったと思われます。それら古墳から出土した埴輪から見ると、そのルーツは出雲にあるという研究があります。また、古墳の近くに吉見百穴という埋葬遺跡がありますが、その埋葬様式は出雲という研究もあります。

これらの情報から総合しますと、関東の古墳王家のルーツは、出雲→新潟→関東の流れであったと思われます。

次に、関東の王家とヤマトの王家の関係ですが、どちらもルーツは出雲ですが、別々に発展したグループと思われます。その主な理由は次の3点です。

① 埴輪を見ると、関東の王家は圧倒的に豊かであり、先行のヤマト王家の影響は認められない。
② ヤマトと関東の間には両者を遮る巨大な山間部があり、山間部にはアイヌ系が多く、交流しにくい。
③ ヤマト王家は5世紀末に滅びるが、関東の王家は6世紀も続いている。

そして、関東の古墳王家の結末ですが、次のように推察されます。

まず、ヤマト(奈良・大阪)の古墳建造王家が5世紀末に滅び、6世紀からアイヌ系の継体王(在位:507-531年)に代わりました。

一方、関東の古墳建造王家は、6世紀まで古墳建造を続けています。また、200mを超える太田天神山古墳近くに、ツングース系王家関連の埋葬施設の吉見百穴(埼玉県)がありますが、この施設の利用は7世紀まで続きました。

以上のことから推察しますと、関東の王家は7世紀まで続いたが、西のヤマト王家が滅び、その影響で怖くなった関東王家の人々は少しずつ逃げ、7世紀初頭には没落し、埋葬施設(吉見百穴)だけが残った。しかし、その施設利用も限界となり、7世紀末に消滅した。激しい戦いがあったかは不明です。

なお、関東のツングース系王家のことが日本書紀にないのは、日本書紀の「偉大な万世一系の天皇家」という執筆方針に合わないため、ヤマトのツングース系王家と同じように無視された。


なお、上トップ図に、古代における関東の王家と出雲王家・ヤマト王家の関係をまとめました。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
motomasaong
何故関東ツングース王家が滅亡したのか?

 関東の方がはるかに豊かであったなら、軍事力も相当な物であったと思われます。
 
 また、ヤマトでは継体王がクーデターで自分が天皇になり権力を奪いましたが、ご指摘通り関東とは距離があり、関東ツングースの影響はなかったために利害関係も酷使も影響もなかったのでしょう。

 もし、ヤマトツングースと関東ツングースの交流があり、良好な関係であったなら、継体王は関東ツングースからも敵視され、クーデターが成功したとは思えません。不仲であったのか、それとも交流が全くなかったかだったのでしょう。

 ただ、はるかに豊かで軍事力もあり、実際に巨大古墳も作っていた関東ツングースがその後滅亡したのは何があったのでしょうか? 継体王のクーデターからも時間が経っていますから、それに触発されて地元のアイヌ系が蜂起したとも考えられません。
 ヤマトのツングースが根絶やしにされ、政権が安定した後で、関東のアイヌにもクーデターをそそのかしたのかも知れませんね。継体王はツングースの敵ですから、関東のツングースも警戒していたでしょうし、ヤマトの影響があって関東ツングースが滅びたのかも知れません。
 
 ヨーロッパではフランス革命が起きた時、全世界にその影響が広がりました。古代日本でも同じような事があったとしたら興味深いですし、魏志倭人伝でも日本はいくつもの国家に分かれて戦争していたとありますから、色々な事があったのでしょう。

  • 2022/10/24 (Mon) 14:40
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong様、 何故関東ツングース王家が滅亡したのか?

motomasaong様
いつもコメント、ありがとうございます。

何故関東ツングース王家が滅亡したのか?ですが、まったく情報がなく分かりません。
おそらくですが、西でヤマト王家が滅び、かつ、ツングース系はもともと少数派ですから、それらの関係から王家関係者は逃げ、自然消滅したのではないかと思われます。

  • 2022/10/25 (Tue) 08:35
  • REPLY