fc2ブログ

古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた

2 Comments
レインボー

継体王(Wikipediaによる)


古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた

天皇家はアイヌ系  3.古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた(3章の序文)

日本人は、先住民族のアイヌ系35%、南方由来のマレー系30%、朝鮮半島由来のツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。

弥生時代になると、水田稲作で豊かになったツングース系民族が王家をヤマトに開き、王陵墓と思われる200mを超える巨大古墳を3世紀後半からいくつも建造しました。しかし、巨大古墳建造は6世前半に全く無くなりました。

一方、最近のDNA研究結果、天皇家はアイヌ系であることが明らかになりました。そのルーツは継体王(在位:507-531年)まで辿れることが確実です。

おそらく、5世紀の巨大古墳建造の結果、民衆は疲弊し、その怒りは大きく、アイヌ系の継体王を中心に5世紀末期に革命が起こったと思われます。そして、古墳建造を強行したツングース系王家については王宮や文書は焼きはらわれ、王家関係者は殺され、これらのため、残った物は古墳だけだったというのが真相と思われます。

しかし、ツングース系王家は、倭国のあった北九州の一部を除く西日本のほぼ全域を支配していて強大な王家でしたので、アイヌ系の継体王が単独で戦って勝つことは不可能だったと思われます。

そこで、誰が継体王に協力したかですが、ツングース系の高句麗と対立していたマレー系百済と北九州倭国連合と思われます。

その百済ですが、当時、百済は北九州倭国と同じマレー系の民族で協力共同の関係にありました。互いに人事交流があり、百済王子が北九州倭国に派遣され、北九州倭国で倭王「武」となりました。

また、倭王「武」は、中国南朝の歴史書(宋書等)で、百済以外の朝鮮半島南部の支配を認められ、5世紀末に「征東大将軍」となったことが知られております。新羅は倭国の属国となり、倭国に朝貢する関係になりました。

一方、西日本でツングース系ヤマト王家の支配が東九州(大分、宮崎、鹿児島)まで及んできたことから推察しますと、北九州倭国が西のヤマト王家と対立していたことは、間違いないと思われます。

また、その倭王「武」が、帰国し、602年に百済で「武寧王」となり、大百済時代を創ったことが知られております。この方面は「百済部寧王の世界、海洋大国 大百済」(ソ・チンチョル 2007)に詳しく紹介されています。(下図参照)

さらには、武寧王が、継体王に即位する前の603年にお祝いの鏡を送ったことが百済紀に書かれています。その鏡には、継体王は男弟王と呼ばれております。その後、継体王は百済から五経博士を受け入れ、文字を導入したことも知られております。

これらのことは、アイヌ系継体王とマレー系「百済・倭国」の協力関係があったことを示唆しますが、関連し、ここ第3章では、アイヌ系継体王が、マレー系の百済・北九州倭国の支援を受け、いかに権力を奪取したかについて検討します。

主な内容は以下のとおりです。

1)アイヌ系の継体王が新王朝を開始
2)北九州倭王武と百済武寧王の支援
3)古墳王家は宮崎から滅びた
4)継体王は百済から先進文化導入した

なお、上トップ図はアイヌ系の新王朝を開いた継体王の像です。継体王の出身地にある立像(Wikipedia写真)ですが、いかにもアイヌ系らしい彫りの深い髭面で、かつ、二重まぶたです。製作者のことはウエブ情報には出てきませんが、詳しく調べれば、おそらく、継体王は英雄ですので、その容貌が遺されており、それをもとに銅像が創られたのではないかと思われます。

また、下の書籍は、武寧王と継体王の関係に詳しい「百済部寧王の世界、海洋大国 大百済」(ソ・チンチョル 2007)です。

海洋大国 大百済(書籍)


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
motomasaong
独裁の終わりと独裁の始まり。

 ツングース系の独裁が継体王によって終わり、おそらく初期の頃には脆弱でマレー系にも頭を下げて政治をやっていたのでしょうから、当然、アイヌにもマレー系にも評価され支持されていたのでしょう。
 ところが明治維新のクーデターで実験を奪った薩長は完全な独裁制を求めました。そのための旗印になったのが万世一系の天皇です。
 けれども天皇が万世一系でなく、アイヌ系だと証明されたのですから、これが通説として流布すれば、天皇を根拠にする独裁政治は不可能になるでしょう。

継体王はアイヌとマレー系の人々を抑圧と暴政から解放しましたが、第二次世界大戦での天皇制の悪用による国民の大量死を見、シャクシャインのだまし討ちとアイヌの現在の差別を見たら悲しむでしょう。

  • 2022/10/31 (Mon) 16:41
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong様、独裁の終わりと独裁の始まり。

motomasaong 様
いつもコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「継体王はアイヌとマレー系の人々を抑圧と暴政から解放しました」ですが、その通りだと思います。
そして、アイヌ系中心の部族政治が200年続き、700年頃、天武天皇が現れ、その後、天皇利用の政治が始まった感じがします。

  • 2022/11/01 (Tue) 07:38
  • REPLY