邪馬台国と北九州倭国の実在が書かれていない

邪馬台国と北九州倭国の実在が書かれていない
天皇家はアイヌ系4.日本書紀は創作、2)邪馬台国と北九州倭国の実在を無視
現天皇家の前に日本を支配していたのは朝鮮半島由来のツングース系王家だったが、このことは、「天皇家は偉大な万世一系の王家」という日本書紀の執筆方針に合わないので無視されたことを前回に検討しました。
今回は、魏志倭人伝にあります邪馬台国、さらには中国南朝の宋の正史『宋書』にあります倭の五王が書かれてないことについて検討します。
まず、邪馬台国の場所ですが、北九州にあったことは間違いありません。邪馬台国がヤマトにあったという説がありますが、これは妄想です。
魏志倭人伝には、邪馬台国の倭人には分身(入れ墨)の風俗があり倭人は海南島の人々に似ているとありますが、邪馬台国ヤマト説では、このことは説明できないためか無視されています。
日本人はアイヌ系35%、マレー系30%、ツングース系25%、その他10%の混合混血民族ですが、当時こうした分身の風俗があったのは、中国南部から水田稲作を北九州に持ち込んだマレー系の人々以外に考えられません。
しかし、ヤマト説では、この倭人の習俗について無視しています。自説に合わない事実は無視し、都合のいい部分だけを入れて説明するということは学問ではあり得ません。こういう説は一般に妄想と言われます。
そこで、日本書紀では邪馬台国をなぜ無視しているかですが、これは現天皇家以前にあった国です。日本にある王家は天皇家だけという「万世一系」に合いません。北九州にあった邪馬台国を認めると、「天皇家は万世一系」にならなくなり、日本書紀は矛盾することになります。
関連し、卑弥呼は天皇家の子孫に当たる神功皇后という説もありますが、誤りに誤りを重ねる方法でしかないと思われます。現天皇家は継体王(在位:507-531年)に始まるという事実からして、継体王以前の天皇家については明らかに創作です。
次に、中国南朝史にあります倭の五王ですが、これは北九州にあった倭国の王以外にありえません。
倭の五王の最後に当たる倭王武は478年に南朝に上奏文を送り、高句麗から攻められている百済に支援を求めたという有名な話があります。このことは、同じマレー系の北九州倭国と百済の連携を示すものです。
この倭の五王を第17代(備中天皇)~第21代(雄略天皇)を当てる説がありますが、上記「卑弥呼は天皇家の子孫に当たる神功皇后」という説と同じように、過ちに過ちを重ねる説でしか無いと思われます。
例えば、479年に崩御したと推測されている雄略天皇ですが、この時代は、新王家を始めるアイヌ系継体王とツングース系王家が激しい戦いをしていたときであります。ツングース系王家の雄略天皇が南宋に朝貢し百済援助を求める余裕はなかったし、理由もありません。事実、日本書紀にも関連の倭王武のことは書いてありません。
倭の五王はヤマト王家と異なる北九州倭国の王であり、「天皇家は万世一系」という方針に合わないため、邪馬台国と同じように日本書紀では無視されたというのが真相と思われます。
一方、倭王武と北九州倭国の実在ですが、先に述べましたが、繰り返しますと次のとおりです。
まず、一つは、海に面した倭国の都の太宰府建造です。遺跡発掘によれば、その建造時期は5世紀で、日本で初めての条里制に基づいて建造された都で仏教寺院も建造されていました。5世紀は倭王武の時代で、倭国全盛時代であり、そこに都があったこととは歴史的事実とも合致します。
また、北九州の古墳には、ヤマトの古墳と異なり、装飾古墳が多いことが知られております。この装飾古墳のルーツは中国南朝にありますので、中国南朝と北九州倭国の関係があったことは確実です。
また、埼玉の稲荷山古墳鉄剣碑文があります。鉄剣碑文が創られた年代は471年(辛亥年)、そこには「天下の倭国の大王が居た」と書いてあります。また、北九州倭国領域の熊本県の江田船山古墳からも同内容の鉄剣が出土しております。
この5世紀後半の時代、日本には、北九州倭国の倭王武、朝鮮半島由来ツングース系ヤマト王家の王、同じくツングース系王家の関東王家の三王が居ましたが、ヤマトの王は継体王に攻められ滅亡寸前、関東王家はまだ小国です。すなわち、鉄剣に記されている大王は、天下の倭国の大王という意味で、中国の南朝から「征東大将軍」と認められた王は倭王武以外には考えられません。
まとめますと、邪馬台国と倭の五王の倭国は北九州にあったものですが、これは現天皇家と異なる王国であります。このため、これらは、「天皇家は万世一系」という日本書紀の方針に合いません。このため、日本書紀では無視され、言及されなかったと判断されます。
関連し、倭の五王時代の様子を上トップにまとめました。なお、このときヤマト王権は朝鮮半島由来のツングース系王家です。
また、日本書紀と倭の五王関係を下表に示しました。


日本史ランキング