日本人の縄文思想と稲作のルーツ
日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA分類の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られ、その後、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察されます。万世一系を主題にした日本書紀は創作になります。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2023 02
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2023 04
日本語のルーツはアイヌ語
日本語のルーツはアイヌ語
天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 1)日本語のルーツはアイヌ語
今回は、日本語のルーツについて検討します。
まず、多くの学者の見解をまとめますと、日本語のルーツはアイヌ語になります。沖縄には琉球諸語がありますが、これらもアイヌ語がルーツとなっています。文法、基本単語を調べていきますと、アイヌ語につきあたるということだと思います。
日本列島には初めにアイヌ系の人々が住み着きました。10万年前の人類遺跡から、アイヌ系の人々は10万年前から日本に住んで居たと推察されております。
一方、大陸(朝鮮半島)からツングース系の人々も縄文時代中期頃から日本に来ていることが分かっています。当初は、彼らは、少しずつ長期に渡って日本に移住してきたため、日本語に与える影響は小さかったと思われます。
偶然にも、ツングース系言語とアイヌ系言語は、動詞が最後に来るという点で文法スタイルが似ており、移住してきたツングース系の人々にとって日本語は受け入れやすかったと思われます。
ツングース語とアイヌ語の文法が何故似ているかですが、次のことが推察されます。
まず、ツングース系民族はモンゴル系と中国系の混合混血です。そして、ツングース語はモンゴル系言語(ウラルアルタイ語系)と分類されています。このことは、ツングース系民族の故郷(中国東北部=満州)には当初モンゴル人が住んでいたが、そこに農耕民の中国人も住むようになり、混合混血し、言葉はモンゴル系、生業は畑作というツングース系民族が発生したものと想像されます。
最近のDNA研究(Y染色体ハプログループ分類)によれば、モンゴル系はC型、アイヌ系はD型で、両者とも古いタイプに属し、両者とも最初にアフリカを出たグループでベースが近い関係にあります。このため、言語文法も似ていたのではないかと想像されます。
彼らツングース系民族は、弥生時代と古墳時代に日本の覇者となりました。このとき、日本列島の平野部はツングース系民族が多数派であり、王家を築き、巨大古墳建造が流行しました。おそらく、これら古墳建造時代はツングー系言語が王家の言葉として使われていたと想像されます。
しかし、それら古墳建造に従事していたアイヌ系が反乱を起こし、その王家はアイヌ系継体王(在位:507-531年)によって滅ぼされました。この結果、新王家となったアイヌ語が日本の主流言語となっていったと判断されます。
なお、大阪弁がありますが、大阪弁は韓国の釜山言語に雰囲気が似ていると言われます。おそらく、大阪は5世紀に巨大古墳が建造され、ツングース系王家の栄えた土地であり、そのような訛りが残り、現在まで続いてきたのではないかと思われます。
なお、ツングース系王家が平野部で栄えていたとき、先住民族のアイヌ系は中山間に住み従来の習慣を保持し水田稲作を徐々に受け入れていった時期と思われます。
続いて日本語の発音のルーツですが、発音はマレー語にたいへん似ています。例えば、小生がマレーシアに居た時のマレー語レッスンに、人はオラン(人=オラン)、米はナシ、魚はイカン、餅菓子はクエ、というのがありました。カタカナがマレー語ですが、そのカタカナ発音がマレー語になります。
そこで、その日本語発音(マレー語発音)のルーツについて考察しますと、同じ発音をもつ万葉仮名がルーツになったことは確かです。万葉仮名を使うようになってから、実際の発音は文字言葉と一致するようになっていったと思われます。
漢字を万葉仮名風に使うという方法は、外国人名や外国地名を表す方法として中国で使われていました。これを、中国と交易していた百済が導入し、続いて日本もこれを導入したことになります。
継体王(在位:507-531年)が最初に外交をおこなった大王、あるいはは最初に文字を導入した大王と言われていますが、それが万葉仮名の始まりだった判断されます。
そして、マレー系は約30%が日本に居ますが、稲作導入との関係で特に多くいたと思われる北九州です。そこには、マレー語に由来する方言が散見されます。例えば、マレー語(日本方言)で示しますと、ソウヤロ(そうやろ)、バッテン(ばってん)、カタル(語る)等です。
また、日本古語にもマレー語の影響が認められます。例えば、マレー語(日本古語)で示しますと、イトオカス(いとおかし)アナオソロ(あな恐ろし)等です。
また、百済を「くだら」と読むことの理由については謎でしたが、マレー語でKudaraは兄弟という意味ですので、おそらく北九州の同じマレー系の人々が百済を兄弟(Kudara)と呼ぶようになったことに由来すると想われます。
以上の事例は、マレー語と日本語の密接な関係、特に、マレー語読みの万葉仮名と日本語の関係を示すものと思われます。
以上のことから、万葉仮名は、百済と北九州倭国で4世紀頃から使われ、続いて、継体王(在位:507-531年)時代の6世紀頃からヤマト政権でも使われるようになったと推察されます。因みに、継体王の時代には、百済から五経博士が来るようになり、大和政権でも初めて文書が作られるようになりましたが、継体王が初めて文字を導入したとも言われています。
関連し、上トップに日本語の形成過程を示しました。
また、百済語(万葉仮名)を導入した古代日本の様子を下図に示しました。
日本史ランキング
[ 2023/01/20 09:24 ]
天皇家はアイヌ系
| TB(-) |
CM(3)
≪ 神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰
|
HOME
|
日本文化のルーツは縄文・弥生時代にある. ≫
言語の分析は興味深いですね。
インドヨーロッパ語族という言葉があります。同じ由来だそうですが、インド語は日本語に文法が似ており、主語+目的語+動詞+文末の終助詞という構造になっていて、私、ごはんを 食べ ます、と言う語順で、文字は難しいですが大変日本人にはとっつきやすいと思います。
古代の仏教修行者として有名な役行者は子どもの頃からサンスクリット文字が読めて書けたと伝えられ、法華経を写本するなどしており、中国語もマスターしていました。空海も中国語、サンスクリット語に堪能でした。サンスクリット文字は表音文字ですし、文法は中国語より日本語に近いですから日本人にとっては容易に習得できたのでしょう。
つまり、同じ語源の言葉だとしても、インド語と英語はほとんど共通性のない言語であり、古代の言葉の由来をたどるには、1.方言を調べる。2.外国由来の言葉を排除し、和語のような固有語で比較する。3.文法構造を調べる。という事だと思います。また、文字はご指摘通り古代の発音を投影していて、例えば「しふ」という言葉は、十を意味しますが、ハングルでは「シプ」という発音であり、それを何とか表記しようと「しふ」になったとされています。
[ 2023/01/20 11:10 ]
motomasaong
[
編集
]
Re: motomasaong 様、言語の分析は興味深いですね。
motomasaong 様
いつもコメント、ありがとうございます。また、参考にさせていただきます。
[ 2023/01/21 08:15 ]
レインボー
[
編集
]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2023/01/24 00:39 ]
-
[
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
≪ 神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰
|
HOME
|
日本文化のルーツは縄文・弥生時代にある. ≫
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。
Author:レインボー
現在は邪馬台国の真相についてまとめています。
天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
カテゴリ
天皇家はアイヌ系 (27)
ブログの概要(記事まとめ) (24)
天皇家のルーツと日本文化 (6)
古代史の問題 (37)
古代史の虚像と書籍 (18)
日本人のルーツ (30)
日本語のルーツ (17)
日本書紀は創作 (9)
日本の古代 (8)
関東・東北の古代 (26)
西日本の古代 (40)
縄文思想と日本人 (33)
アメリカ先住民族と日本人 (13)
縄文時代と日本人 (20)
古墳と日本人 (11)
ごあいさつ (18)
未分類 (158)
邪馬台国の真相 (1)
最新記事
邪馬台国の真相 1.東アジアと日本の3世紀の様相 (03/24)
邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
次のまとめ課題 (03/10)
天皇家はアイヌ系 終わりに (03/03)
鉄器はツングース系が持ち込んだ (02/24)
最新コメント
レインボー:邪馬台国の真相 1.東アジアと日本の3世紀の様相 (03/25)
motomasaong:邪馬台国の真相 1.東アジアと日本の3世紀の様相 (03/24)
レインボー:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/18)
motomasaong:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
motomasaong:次のまとめ課題 (03/13)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
リンク
日本の与党は変じゃない?
鉛筆語り
現代謡曲集 能
日本古代史つれづれブログ
しばやんの日々
東国の古代史
子ども達の未来のために
鬼と仏の国東半島めぐり
野菜を食べやさい
相模湾 海から見る風景
ビーチサイドの人魚姫
古墳なう
神秘と感動の絶景を探し歩いて
差別と歴史上の人物
滋味コフン
KOREA 駐在おやじの韓国紹介
日本百名城の旅
歴史タイムス ~ 古今東西歴史遺跡化石ニュース
オトーサンの忘備録(R50+)
カメさんと遺跡
ダイエットとケセラセラ日記
中国通史で辿る名言・故事探訪
文学のメロンボール IN 香港
哲学日記 1日はあっという間に過ぎ去る
ぴーちゃんは鳥なんだから★猫ちゃんプラス!
僕の幸せアンテナ♪
ニートが社会について考えるブログ
風まかせ
それでいいの
森散歩
神姫者の巣
MOKUZOUSIのぶらぶらスケッチ
行きたい!素敵なジャパネスク
ペイシューの ダメ詰まり囲碁日記
地球ワーキングトラベラー見聞記
~山の上から地の果て、水の中まで~
空を見る余裕
クラカスはつらいよ弐
東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
= 水行20日、水行10日陸行1月の呪縛 =
健康オタクの目移り
光と影、夜と昼。
振り返りの多いこと
古墳とかアレ 出張所
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
月別アーカイブ
2023/03 (4)
2023/02 (4)
2023/01 (5)
2022/12 (5)
2022/11 (4)
2022/10 (4)
2022/09 (5)
2022/08 (4)
2022/07 (4)
2022/06 (5)
2022/05 (4)
2022/04 (4)
2022/03 (5)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (5)
2021/11 (4)
2021/10 (5)
2021/09 (6)
2021/08 (4)
2021/07 (5)
2021/06 (4)
2021/05 (4)
2021/04 (5)
2021/03 (4)
2021/02 (3)
2021/01 (5)
2020/12 (6)
2020/11 (7)
2020/10 (6)
2020/09 (6)
2020/08 (7)
2020/07 (6)
2020/06 (7)
2020/05 (6)
2020/04 (6)
2020/03 (6)
2020/02 (6)
2020/01 (7)
2019/12 (6)
2019/11 (6)
2019/10 (7)
2019/09 (6)
2019/08 (6)
2019/07 (6)
2019/06 (6)
2019/05 (5)
2019/04 (5)
2019/03 (8)
2019/02 (7)
2019/01 (8)
2018/12 (8)
2018/11 (8)
2018/10 (7)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (7)
2018/06 (8)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (8)
2018/02 (7)
2018/01 (8)
2017/12 (12)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (15)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
古代の仏教修行者として有名な役行者は子どもの頃からサンスクリット文字が読めて書けたと伝えられ、法華経を写本するなどしており、中国語もマスターしていました。空海も中国語、サンスクリット語に堪能でした。サンスクリット文字は表音文字ですし、文法は中国語より日本語に近いですから日本人にとっては容易に習得できたのでしょう。
つまり、同じ語源の言葉だとしても、インド語と英語はほとんど共通性のない言語であり、古代の言葉の由来をたどるには、1.方言を調べる。2.外国由来の言葉を排除し、和語のような固有語で比較する。3.文法構造を調べる。という事だと思います。また、文字はご指摘通り古代の発音を投影していて、例えば「しふ」という言葉は、十を意味しますが、ハングルでは「シプ」という発音であり、それを何とか表記しようと「しふ」になったとされています。