日本人の縄文思想と稲作のルーツ
日本人は、アイヌ系35%、マレー系30%、半島由来ツングース系25%、その他10%の混合混血民族です。DNA研究の結果、ヤマトにはツングース系王家が創られたが、アイヌ系の現天皇家に滅ぼされたと推察され、万世一系を主題にした日本書紀は創作になる。関連し、今回は邪馬台国の真相に迫っています。
2023 02
≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫
2023 04
神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰
神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰
天皇家はアイヌ系 5.日本文化のルーツ 2)神社信仰のルーツはアイヌの自然信仰
多くの見解をまとめますと、日本人の宗教は、世界3大宗教(1神教)とは別の宗教、自然崇拝を基本とする多神教(原始宗教)に分類されるています。
私ことですが、外国に入ったとき、入国カードに宗教欄があり、Buddhistと書いてきましたが、それは方便でした。私の田舎の実家は曹洞宗の檀家になっておりますが、敬虔な仏教徒ではありません。習慣としての仏教徒であり、仏教を信じているわけではありません。
私、あるいは日本人の多くが怖れているもの、それは、地震、洪水などの自然災害です。また、美しい四季の景色は神様の贈り物と思っています。このため、自然の至るところに神を感じ、美しい山を見ればお祈りし、美しい川を見ればお祈りし、その美しさが永遠であることを願い、山や川を汚すことを嫌います。
その日本人の畏れ(宗教)を如実に表現しているのが家を建てるときの地鎮祭と思われます。神様のお許しを得るという意味で地鎮祭は欠かせません。もし、地鎮祭をしないで建設を進め、事故が起きたら大変です。
このような日本人の宗教観は縄文時代からあると推察されています。それは、縄文時代から生き続けているアイヌの人々の宗教から分かったことです。アイヌの自然との共生思想は有名ですが、同時に、日本人の多くも持っている思想です。
日本には、10万年前から人類が住み着いていたことが遺跡から分かっています。アイヌが日本に住み着き、そのなかで育まれた宗教が自然との共生思想と思われます。その後、1万年前頃、マレー系民族が来ました。そして、ツングース系民族が来ましたが、日本人になるなかで、同じくこの宗教を持つようになったと思われます。
その意味で、日本の宗教は、美しい自然と厳しい自然の中で民族の違いを越えて育まれた独自のものと思われます。
一方、朝鮮半島由来のツングース系王家が支配した古墳時代が来ると、それらの世界観は一時的に変わったと思われます。しかし、再びアイヌ系が支配する時代が継体王(在位:507-531年)から始まり、縄文時代信仰が主流になったと判断されます。
その後、仏教、儒教、キリスト教が入ってきましたが、日本の宗教は10万年という気がとおくなるような時間を経て形成された思想ですので、それらを受け入れても同化はしなかったのが真相と思われます。すなわち、新しい宗教の神は神様の中の一人として受け入れられただけでした。
関連し、日本と同じ多神教宗教について下図にしめしました。
一方、こうした日本人の宗教が世界で役立つのかですが、個人的には次のような感じです。
私ことですが、10年以上前になりますが、アフリカの中央にあるベナン(奴隷海岸)で働いたことがあります。そして日本人の自然崇拝の宗教と同じような宗教をもっていたブードウ教徒に出会いました。ブウドウ教は、西アフリカ現地の宗教で、ベナン国の国教になっていました。
彼らは自然の神々を崇拝するブードウ教徒ですが、同時にキリスト教も敬い、あるいはイスラム教も敬い、まさに多神教でした。このような関係は、日本人の宗教、そしてインド発祥のヒンズー教にも認められます。その長所は、宗教で対立することはないという感じでしょうか。
関連し、下の写真はベナン国で買ったブードウ教関係のマスク(お面)です。
次に、神社の様式がどのような経過を経て現在のようになったのかについて検討します。
神社の入り口にある鳥居ですが、調べますと、鳥居のルーツは照葉樹林文化地帯にあるという報告があります。
そこで、小生の経験ですが、下の写真は、小生が仏教国ミャンマーの山中で撮ったもので、現地の人に聞いたところ、仏教でなく在来宗教(原始宗教)の神社の入り口だと言われました。この神社の入り口の様子が日本の神社の鳥居に似ており、日本の神社の祖型かと思いました。
この写真を門のところだけ拡大すると下図のとおりで、鳥居の形と同じです。
ということは、照葉樹林文化地帯に住んで居たマレー系の人々(倭人)が、日本に来て、そこにあった鳥居様式を導入した可能性があります。初めは粗末なもので遺跡には残りませんでしたが、後に立派なものを作るようになったと思われます。
次に、神社内部の建物ですが、これらは仏教建築物とほぼ同じで、これも時代と共に大きくなり、荘厳な建物になっていったと思われます。そして、天皇家の確立した奈良時代以降、関連する神社も荘厳な建物に発展していったものと想われます。
一方、小生はマレーシアに3年住んだことがあります。そのときの映画の一場面ですが、森の中にリスのような精霊が遊んでいる場面が出てきました。マレー系の人々は微笑みながら見ていましたが、おそらくムスリム教が入る前に原始宗教があり、それが映画で表現されていたと思われます。
まとめますと、神社のルーツは、原則としてアイヌ系の自然との共生思想に由来する神々ですが、その成立過程においては、鳥居等は東南アジア由来、また境内は中国の廟様式をまねてできあがってきたものと思われます。
関連し、日本宗教の成立経過を上トップに示しました。
日本史ランキング
スポンサーサイト
[ 2023/01/27 08:44 ]
天皇家はアイヌ系
| TB(-) |
CM(2)
≪ 稲はマレー系が持ち込んだ
|
HOME
|
日本語のルーツはアイヌ語 ≫
ネイティブ・アメリカンやエジプト、ギリシャも多神教でした。
ネイティブ・アメリカンはアジア系で私達の近縁民族であり、日本人そっくりな人々も大勢いますが、まさに自然信仰であり、「大地は神の物」と考え、「自分達の所有物ではない」と考えていましたが、それに付けこまれてイギリスやスペイン、ポルトガルの白人に広大な国土を奪われました。
エジプトもワニの神、山犬の神アヌビス、ライオンの頭の女神、鷹の神ホルスなどなど、動物の獣性や特性を神として象徴的に崇拝していました。ヒンドゥー教と同じく輪廻転生を知っていました。ただし、イクエンアテンが登場し、獣も大地も植物も、全ては太陽によってエネルギーを与えられ養わせ命を与えられている、それと同じく、太陽のような慈悲と無償の愛こそが最も価値ある尊い神であると気付いて、血なまぐさい権力闘争に歯止めを掛けようとしましたが果たせませんでした。その後、ギリシャが侵略しましたが、ギリシャ人は輪廻転生も愛の神も認めず、エジプトの原始的な信仰は崩壊しました。
ギリシャは多神教ではありますが、人間の権力者を神と崇拝しており、やっていた事は政治的な権力闘争であり、デマゴーギが詭弁を弄して権力を掌握していました。民主主義と言えば聞こえが良いですが、実態は狡猾で残忍な人間の支配形態でした。これを批判したのがギリシャ系エジプト人であったプラトンであり、彼の名はエジプトの神官に秘儀を受けた時、「バール・アトン=偉大な神」と名付けられ、それがなまって「ブラトン」さらにプラトンと変化したと伝承されています。
プラトンの思想は、輪廻転生を事実として認める物で、これはエジプトの宗教観やインドの宗教観とも共通しており興味深いと思います。
こうして見ると、アラビアやインド、エジプトやギリシャなど、文明の発祥地の多くが多神教であった事がわかりますが、それぞれの歴史的展開が著しく異なり、その点での考察が必要だと考えています。
ただ、もともと同じように森羅万象を神として尊重していたものが、いつのまにか自分達の民族や宗教以外は見下し排除するようになってしまったのが残念です。自然との融和と敬意、畏敬の念を持っていた縄文人のように生きれば、戦争も宗教戦争も起きにくかったと思います。
[ 2023/01/27 12:06 ]
motomasaong
[
編集
]
Re: motomasaong様、ネイティブ・アメリカンやエジプト、ギリシャも多神教でした。
motomasaong 様
いつもコメント、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、古代の宗教はすすべて多神教ですね。日本だけ、それを保持してきたという感じでしょうか。
草々
[ 2023/01/28 08:23 ]
レインボー
[
編集
]
コメントの投稿
題名:
名前:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
≪ 稲はマレー系が持ち込んだ
|
HOME
|
日本語のルーツはアイヌ語 ≫
検索フォーム
日本人の縄文思想と稲作のルーツ
「天皇家はアイヌ系」についてまとめています。詳細(目次)は下のとおりです。どうぞよろしく。
Author:レインボー
天皇家はアイヌ系(目次) はじめに 1. 日本民族のルーツ 2. 古墳王家は何故滅びたのか 3 古墳王家はアイヌ・マレー系連合に滅ぼされた 4.日本書紀は創作 5.日本語と日本人宗教のルーツ 終わりに
カテゴリ
天皇家はアイヌ系 (27)
ブログの概要(記事まとめ) (24)
天皇家のルーツと日本文化 (6)
古代史の問題 (37)
古代史の虚像と書籍 (18)
日本人のルーツ (30)
日本語のルーツ (17)
日本書紀は創作 (9)
日本の古代 (8)
関東・東北の古代 (26)
西日本の古代 (40)
縄文思想と日本人 (33)
アメリカ先住民族と日本人 (13)
縄文時代と日本人 (20)
古墳と日本人 (11)
ごあいさつ (18)
未分類 (157)
邪馬台国の真相 (1)
最新記事
邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
次のまとめ課題 (03/10)
天皇家はアイヌ系 終わりに (03/03)
鉄器はツングース系が持ち込んだ (02/24)
巨石文化のルーツもマレー系 (02/17)
最新コメント
レインボー:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/18)
motomasaong:邪馬台国の真相、はじめに、大分で良いのか (03/17)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
motomasaong:次のまとめ課題 (03/13)
レインボー:次のまとめ課題 (03/13)
MOKUZOUSI:次のまとめ課題 (03/12)
レインボー:次のまとめ課題 (03/12)
リンク
日本の与党は変じゃない?
鉛筆語り
現代謡曲集 能
日本古代史つれづれブログ
しばやんの日々
東国の古代史
子ども達の未来のために
鬼と仏の国東半島めぐり
野菜を食べやさい
相模湾 海から見る風景
ビーチサイドの人魚姫
古墳なう
神秘と感動の絶景を探し歩いて
差別と歴史上の人物
滋味コフン
KOREA 駐在おやじの韓国紹介
日本百名城の旅
歴史タイムス ~ 古今東西歴史遺跡化石ニュース
オトーサンの忘備録(R50+)
カメさんと遺跡
ダイエットとケセラセラ日記
中国通史で辿る名言・故事探訪
文学のメロンボール IN 香港
哲学日記 1日はあっという間に過ぎ去る
ぴーちゃんは鳥なんだから★猫ちゃんプラス!
僕の幸せアンテナ♪
ニートが社会について考えるブログ
風まかせ
それでいいの
森散歩
神姫者の巣
MOKUZOUSIのぶらぶらスケッチ
行きたい!素敵なジャパネスク
ペイシューの ダメ詰まり囲碁日記
地球ワーキングトラベラー見聞記
~山の上から地の果て、水の中まで~
空を見る余裕
クラカスはつらいよ弐
東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
= 水行20日、水行10日陸行1月の呪縛 =
健康オタクの目移り
光と影、夜と昼。
振り返りの多いこと
古墳とかアレ 出張所
管理画面
このブログをリンクに追加する
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
月別アーカイブ
2023/03 (3)
2023/02 (4)
2023/01 (5)
2022/12 (5)
2022/11 (4)
2022/10 (4)
2022/09 (5)
2022/08 (4)
2022/07 (4)
2022/06 (5)
2022/05 (4)
2022/04 (4)
2022/03 (5)
2022/02 (4)
2022/01 (5)
2021/12 (5)
2021/11 (4)
2021/10 (5)
2021/09 (6)
2021/08 (4)
2021/07 (5)
2021/06 (4)
2021/05 (4)
2021/04 (5)
2021/03 (4)
2021/02 (3)
2021/01 (5)
2020/12 (6)
2020/11 (7)
2020/10 (6)
2020/09 (6)
2020/08 (7)
2020/07 (6)
2020/06 (7)
2020/05 (6)
2020/04 (6)
2020/03 (6)
2020/02 (6)
2020/01 (7)
2019/12 (6)
2019/11 (6)
2019/10 (7)
2019/09 (6)
2019/08 (6)
2019/07 (6)
2019/06 (6)
2019/05 (5)
2019/04 (5)
2019/03 (8)
2019/02 (7)
2019/01 (8)
2018/12 (8)
2018/11 (8)
2018/10 (7)
2018/09 (8)
2018/08 (8)
2018/07 (7)
2018/06 (8)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (8)
2018/02 (7)
2018/01 (8)
2017/12 (12)
2017/11 (15)
2017/10 (16)
2017/09 (15)
2017/08 (15)
2017/07 (15)
2017/06 (15)
2017/05 (15)
2017/04 (14)
エジプトもワニの神、山犬の神アヌビス、ライオンの頭の女神、鷹の神ホルスなどなど、動物の獣性や特性を神として象徴的に崇拝していました。ヒンドゥー教と同じく輪廻転生を知っていました。ただし、イクエンアテンが登場し、獣も大地も植物も、全ては太陽によってエネルギーを与えられ養わせ命を与えられている、それと同じく、太陽のような慈悲と無償の愛こそが最も価値ある尊い神であると気付いて、血なまぐさい権力闘争に歯止めを掛けようとしましたが果たせませんでした。その後、ギリシャが侵略しましたが、ギリシャ人は輪廻転生も愛の神も認めず、エジプトの原始的な信仰は崩壊しました。
ギリシャは多神教ではありますが、人間の権力者を神と崇拝しており、やっていた事は政治的な権力闘争であり、デマゴーギが詭弁を弄して権力を掌握していました。民主主義と言えば聞こえが良いですが、実態は狡猾で残忍な人間の支配形態でした。これを批判したのがギリシャ系エジプト人であったプラトンであり、彼の名はエジプトの神官に秘儀を受けた時、「バール・アトン=偉大な神」と名付けられ、それがなまって「ブラトン」さらにプラトンと変化したと伝承されています。
プラトンの思想は、輪廻転生を事実として認める物で、これはエジプトの宗教観やインドの宗教観とも共通しており興味深いと思います。
こうして見ると、アラビアやインド、エジプトやギリシャなど、文明の発祥地の多くが多神教であった事がわかりますが、それぞれの歴史的展開が著しく異なり、その点での考察が必要だと考えています。
ただ、もともと同じように森羅万象を神として尊重していたものが、いつのまにか自分達の民族や宗教以外は見下し排除するようになってしまったのが残念です。自然との融和と敬意、畏敬の念を持っていた縄文人のように生きれば、戦争も宗教戦争も起きにくかったと思います。