天皇家はアイヌ系 終わりに
2 Comments
レインボー

天皇家はアイヌ系 終わりに
「天皇家はアイヌ系」についてまとめてきましたが、今回が最後になります。
冒頭(初めに)では、DNA研究(Y染色体ハプログループ分類)により、日本人はアイヌ系が35%、マレー系が30%、朝鮮半島由来ツングース系が25%、その他10%であること、現天皇家のルーツはアイヌ系であることが分かったことを紹介しました。
さらに、現天皇家は継体王(在位:507-531年)からであること、それ以前の支配者は朝鮮半島由来のツングース系王家であることも紹介しました。
ツングース系王家は前方後円墳という墳墓を全国に残したことは明らかです。しかし、この王家は過度な巨大古墳建造の結果、民衆の怒りをかい、滅ぼされたと推察されます。
一方、現天皇家が朝鮮半島由来ツングース系でなくアイヌ系であることは、これまでの日本歴史の基本と言われてきた「天皇は万世一系」という通説は間違っていることを示し、歴史的大発見と思われます。
関連し、「天皇は万世一系」という通説の基になった日本書紀は創作だったことになります。現天皇家の前にツングース系王家があったことは、日本書紀には書いてありません。「天皇は万世一系」であることに反するためと思われます。
関連し、北九州倭国についても書いてありません。北九州倭国については、中国南朝の歴史書も書かれており、倭王武が居て、朝鮮半島南部と北九州地域を支配したことが記されています。おそらく、これも、現天皇家の前に王家は無かったという「万世一系」の執筆方針に反するために無視されたものと思われます。
本著「天皇家はアイヌ系」では、これら古代史を総合し、現在のアイヌ系王家(現天皇家)のできあがる経過をまとめました。そして、アイヌ系の継体王と北九州マレー系倭国(倭王武)が連合してツングース系王家を滅ぼしたと結論しました。
また、天皇家がアイヌ系であること関連し、日本語のルーツも日本の神社信仰もアイヌ文化に由来すること、一方、鳥居や巨石文化、水田稲作や関連する南方文化はマレー系によって南方から持ち込まれたこと、鉄はツングース系が朝鮮半島の慶州から持ち込んだことを検討しました。
DNA研究を基にした、こうした解析の試みはまだ新しいものと思われます。「天皇家は万世一系」という通説を基にした書籍は多数あり、こうした著作物に慣れ親しんできた多くの人々には理解をすぐには得られないかもしれません。しかし、DNA解析は物的証拠であり、認めざるを得ません。そして、ここでは、そのことにより、これまで曖昧であった古代史をより明らかにできたと確信しております。
なお、以上の内容は、拙ブログ「日本人の縄文思想と稲作のルーツ」の内容の一部をまとめたものです。より詳しい情報については、拙ブログ左側にありますカテゴリ、または検索欄を利用しますと見ることができます。例えば、検索欄に「継体」と入れますと、継体王についてのこれまでの記事を見ることができます。
また、本著の基になったDNA研究結果についても、「DNA」と入れ検索しますと、これまでの詳しい情報を見ることができます。
なお、上と下の写真は現在の我が菜園隣の初春の様子、紅白の梅の花です。「天皇家はアイヌ系」の最後の執筆を祝ってくれているようです(笑)。


日本史ランキング