fc2ブログ

邪馬台国の真相 6.人口(戸数)は10倍に誇張されていた

3 Comments
レインボー

魏志倭人伝における倭国と周辺状況


邪馬台国の真相 6.人口(戸数)は10倍に誇張されていた

魏は、当時、南方の呉国と対立しており、倭国を取り込み、倭国を使い呉国を攻めようとしていた計画があり、このため魏は使いを出し、倭国の状況を調査しました。そして、それらの結果を記したのが魏志倭人伝とも言われています。

その意味で、倭国の実力を見る上で、人口(戸数)は、たいへん重要で、魏志倭人伝にも各国の戸数がいくつか紹介されています。

一方、古代人口推定については、Koyama (1978)が有名で、1978年に発表されてからまだ訂正されていないことから観ますと、この推定はほぼ妥当と判断されている感じがします。これらの情報はWikipedia「近代以前の日本の人口統計」で見ることができます。

そして、このKoyama (1978)の人口推定を基に、「九州地域の弥生時代人口」を推定しますと下図のとおりです。邪馬台国時代を250年頃としますと、約40万人が九州地域の邪馬台国時代の人口と推定されます。

九州地域の古代人口

次に各県の人口ですが、関連し、弥生時代遺跡数「文化庁の参考資料(2012)」があります(下表参照)。各県の遺跡数が人口に比例すると仮定し、1遺跡辺り人口を推定しますと、九州地域の遺跡数は合計7893個ですので、1遺跡辺り人口は、40万人/7893=50.7人と推定されます。

九州地域の弥生時代遺跡数と250年頃人口

次に、これらの数値を用いて、邪馬台国と推定される大分県の人口を推定しますと、大分の県の弥生時代遺跡数は585ですので、当時の大分県だけの人口は、遺跡数×1遺跡当から、585×50.7人=29,660人で、約3万人です。

次に、魏志倭人伝にあります戸数と人口の関係ですが、魏志倭人伝の情報では、邪馬台国の戸数が7万とあります。邪馬台国戸数(7万戸)から邪馬台国1国の人口を計算しますと、1戸辺り人数は約5人と推定されていますので、戸数(7万)×1戸辺り人数(5人)=35万人となります。

大分県全体を邪馬台国の支配地と仮定しますと、大分県(邪馬台国)の当時の人口は3万人と推定されますで、魏志倭人伝の戸数(人口35万人)は、実態の10倍以上という数字になります。

また、人口35万人という地域は、上記の計算のように、九州地域全体の40万人とほぼ同じです。

すなわち、実態の戸数が10倍以上に誇張され報告されていたことになります。

そこで、この誇張の理由について推察しますと、邪馬台国ですが、自国を大きく見せ、魏の支援を得るために人口(戸数)を誇張して魏の使者に報告した感じがします。

しかし、実態は、今回の推察で示されたように、人口(戸数)が10倍以上に誇張されていたことになります。この10倍以上という誇張は、いかにも誇張らしく見えます(笑)。

関連し、当時の状況を、上トップに示しました。


日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 3

There are no comments yet.
-
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2023/04/29 (Sat) 00:27
  • REPLY
motomasaong
古代から日本の政府は嘘しか言わなかった(笑)

 驚き呆れました。
 魏からはるばる海を渡って訪れた使者に、直接邪馬台国を調査するだけの時間がないのを良い事に、よくもまあ、こんな大嘘を吐いたものです。
 無論これば、邪馬台国の王であった卑弥呼と側近の政治家共が吐いた嘘ですから、魏の使いが、
「卑弥呼は鬼道が得意で国民を惑わしている」と記録しているのがいかに正確な描写であるかがわかります。
 カルト、洗脳、大嘘、情報の隠蔽と捏造。これらは安倍晋三を代表とする自民党と公明党の得意技ですが、まさか日本の古代においても、邪馬台国の卑弥呼の時代から、アイヌ系の継体王に到るまで、日本史はずっと嘘とでっちあげと隠蔽で塗り固められてきたのでしょう。その点では、安倍政治と自民・公明は、日本の古代からの「伝統」と「文化」を継承していることになりますね。

  • 2023/04/30 (Sun) 10:42
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong 様、古代から日本の政府は嘘しか言わなかった(笑)

motomasaong 様
いつもコメント、ありがとうございます。

「よくもまあ、こんな大嘘を吐いたものです」が、ご指摘の通りです。
邪馬台国について、真面目に考えて検討するのが空しくなります。
草々

  • 2023/04/30 (Sun) 17:14
  • REPLY