fc2ブログ

邪馬台国の真相 8.邪馬台国が消えた理由、福岡と大分の違い

2 Comments
レインボー

九州における古代の人々のルーツ


邪馬台国の真相 8.邪馬台国が消えた理由、福岡と大分の違い

先に、「邪馬台国の真相 2.民族対立問題があった(戦乱の要因)」(3月31日アップ)では、北九州には、南方由来の稲作民族マレー系、朝鮮半島由来ツングース系、中山間部には縄文時代由来のアイヌ系が居て、民族対立問題があり、これが倭国の大乱の要因であったことを検討してきました。

一方、前回、邪馬台国(女王国)は、大分辺りにあり、北九州の諸国を支配していたが、その後、北九州は4世紀には邪馬台国は消え、北九州はマレー系の倭国に支配されるようになったことを検討しました。

関連し、今回は、福岡と大分の違いから、邪馬台国が消えた理由について検討します。

まず、北九州に倭国が生まれた理由ですが、朝鮮半島由来南部に居た同胞のマレー系「百済」の存在が大きいと思われます。

百済は4世紀に建国され、同胞の多い中国南部から仏教導入をするなど、朝鮮半島の先進国になったことが知られております。その先進国の支援を受け、同胞の多い北九州で倭国が創られたと思われます。

倭国の「倭」は低身長を意味し、マレー系民族に対する中国人の差別用語です。それだけ、北九州倭国は低身長の「倭人」が昔から多かったと予想されます。

この倭国建設の流れのなかで、邪馬台国は大分辺りにあった小国でしたので、倭国に近い部分は倭国に取り込まれ、残りは、同じツングース系ヤマトの支援を受け、東九州地域を支配するようになった想像されます。

次に、大分のツングース系の人数について検討します。

マレー系は低身長、ツングース系は高身長であることが知られています。例えば、DNA(Y染色体ハプログループ分類)と身長の関係です。

「邪馬台国の真相 2.民族対立問題があった(戦乱の要因)」で、Satoら(2014)のDNA研究結果を紹介しましたが、これを用い、男子身長とDNAの関係を調べますと下表のとおりです。

福岡、大阪、石川(金沢)の身長とDNA

福岡、大阪、石川(金沢)の比較ですが、福岡はマレー系のDNAが多く、かつ低身長、一方、大阪と石川はツングース系のDNAが多く、かつ高身長の特徴が確認されます。言い換えますと、マレー系が多い地域は低身長、ツングース系が多い地域は高身長になります。

拙ブログでは、同様な関係を、「秋田美人と博多美人のルーツの違い、身長差から」で紹介したことがあります(下図参照)。すなわち、秋田美人のルーツは色白・高身長のツングース系、博多美人のルーツは丸顔で可愛らしい顔立ちの低身長のマレー系です。

身長、秋田県と福岡県の差

次に、これらと同様な関係が、福岡と大分に認められるのか、同じように調べますと、下表のとおりです。

福岡、佐賀、大分、宮崎の身長

ここでは、北九州の佐賀、東九州の宮崎を加えています。平均値で見ますと各県164cmで、男女とも、各県に差異はまったくありません。言い換えますと、福岡・佐賀はマレー系が多く低身長、大分・宮崎はツングース系が多く高身長の傾向があることが予想されましたが、そのような傾向はありません。

この結果から、北九州古代の様相を想像しますと、次のとおりです。

まず、大分にツングース系の邪馬台国があったことを推定しましたが、支配者のツングース系は他の地域と変わらず、特に多いということは無かったことになります。

おそらく、弥生時代末期は、それぞれの県でマレー系、ツングース系、アイヌ系が混在していて、地域によって、マレー系、ツングース系、アイヌ系の首長が居た。その結果、民族対立問題もあり、争いが絶えず、これが倭国の大乱と思われます。

例えば、最近の発見では、吉野ヶ里遺跡で、ツングース系首長と思われる前方後円墳が発見されています。これなどは、佐賀平野という地域から見てマレー系が多かった地域と想像されますが、ツングース系が首長(王)であった可能性があります。

こんななか、鬼道を得意とする女性シャーマン(卑弥呼)が邪馬台国(大分)に現れ、北九州をまとめたと思われます。しかし、その力は北九州全域を圧倒するような力はなく、一時的で、4世紀となると歴史から消えたと推察されます。

そして、4世紀の覇者となったのはマレー系倭国でした。マレー系は、もともと多数派であり、かつ、北の同胞の百済の支援を受け、北九州倭国を創ったと想像されます。

一方、邪馬台国を創ったツングース系ですが、彼らは多数派ではなく、邪馬台国が滅びた後、大分・宮崎・鹿児島という東九州のツングース系をまとめ、かつ、同じ仲間のヤマトのツングース系(王家)の支援を受け、100m以上の巨大な前方後円墳を多数創り、古墳時代を創ったと思われます。

関連し、3~5世紀にツングース系が建造したと思われる九州地域の100m以上の大古墳を下表に示しました。すべて東九州だけにあります。

九州地域の全長100m以上の大古墳(3~5世紀)

しかし、東九州のツングース系は多数派ではなく、このため、アイヌ系の継体王(在位:507-531年)時代、九州のマレー系倭国やアイヌ系に攻められると、大きな抵抗もなく滅んだと想像されます。詳しくは「古墳王家は宮崎から滅びた」を参照願います。


関連し、3~5世紀の民族の様相を上トップ図にしましました。



日本史ランキング
レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
motomasaong
時代が下れば「劣等民族」も追いつく。

 鉄製の武器を持っているという理由だけでツングース系は独裁政治と巨石文化を誇りましたが、2世、3世になる頃には、言語的には現地のマレー語にとってかわられ、そうなれば言語的ハンディキャップがなくなりますから、ツングースの専売特許であった鉄の武器の製造技術がマレー系にもアイヌ系にも伝わり、この段階で武器の優位はなくなります。 
 そうなれば数の論理で多い方が圧倒的に優位になりますから、ツングース系が滅亡したのも当然です。
 独裁者は「劣等民族」や「下級国民」を蔑み支配しますが、現実には「劣等民族」など存在せず、弱い民族を弾圧し搾取する理由付けとしてそうした侮蔑的な扱いをするだけです。

  • 2023/05/12 (Fri) 15:01
  • REPLY
レインボー
レインボー
Re: motomasaong様、時代が下れば「劣等民族」も追いつく。

motomasaong様
いつもコメント、ありがとうございます。

ご指摘の「独裁者は「劣等民族」や「下級国民」を蔑み支配しますが、現実には「劣等民族」など存在せず、弱い民族を弾圧し搾取する理由付けとしてそうした侮蔑的な扱いをするだけです。」が、まったくその通りだと思われます。

拙ブログでは、そうした観点から、日本史の問題を追及して行きます。
草々

  • 2023/05/12 (Fri) 19:04
  • REPLY