fc2ブログ

弥生時代稲作に田植えは無かった(稲作と日本人)

2 Comments
レインボー
天水田直播点播き2

稲作というのは、水の中で作物を育てるわけですので水を貯める技術が必要になります。この水を貯める技術は代掻きによる漏水防止が中心となります。さらには、畦際からの漏水を防ぐために畦塗が重要です。その代掻きの結果、土がドロドロになると田植えができるようになります。

そして、この代掻きと田植え技術を使えば、水の漏水が少なくなり、欠株が無くなり、どこでも安定した収量を得ることができるようになります。この意味で、稲作は田植えによって安定したと言われます。

今回は、稲作技術で最も重要と思われる田植えと関連し、弥生時代に田植えは無かったことについて愚考します。

田植えの始まりについては、点状になっている稲の株跡遺跡の様子から、田植えは弥生時代からあったという報告があります。

しかし、そうした株跡の状況を詳細に見ますと、畑地のような乾田であったことが分かってきました。すなわち、漏水が多く畑地のようになっていたわけですが、これは代掻きをしていなかったためと思われます。代掻きなしに田植えはできませんから、弥生時代に田植えはなかったと推察されます。

代掻きというのは、耕起、水入れ、代掻き、均平、という作業で、極めて労力がかかり、簡単ではありません。当時の水田跡からは、これは見えてきません。

それでは、なぜ移植跡のような株跡があるのかですが、当時の稲作は、掘り棒を使った点播(乾田直播)だったためと思われます。この方式は、アフリカやアジアの焼畑栽培で現在でも最も普通の方法で、当時も、そのような方法で播種していたと思われます。

その理由として、日本では1万年前頃から稲が畑作で作られており、そのような掘り棒を使った種まきに慣れており、3000年前頃から始まった水田稲作(乾田直播)にも使われていたと考えられます。

なお、上と下の写真は、アフリカにおける天水田における点播き栽培(乾田直播)の様子で、移植栽培のようにも見えますが掘り棒を使った直播です。

天水田直播点播き1


日本史ランキング

レインボー
Posted byレインボー

Comments 2

There are no comments yet.
たびいくひと
乾田直播と田畑輪換

おはようございます。
北海道農業も、1戸当たりの面積が多くなり、
省力化のため乾田直播が見直されています。
この地域は北海道でも成功例の地域で、移植
並みの収量が確保されているようです。
乾田直播が新しい技術かと思いきや、かなり古い
技術なんですね。
乾田直播が出来ると水田と畑を交換する田畑輪換
が出来るようになり、稲作を輪作体系に組み込ん
で効果をあげているようです。
今はGPSと自動操舵を組み合わせた無人トラクター
も活躍し始めましたので驚きです。

  • 2017/08/01 (Tue) 06:34
  • REPLY
レインボー
Re: たびいくひとさん、乾田直播と田畑輪換

たびいくひとさん
貴重なコメント、ありがとうございます。

乾田直播ですが、代掻きしないので漏水が問題です。
このため、できる場所は漏水の少ない低地に限られるという問題があり、必ずしもバラ色ではないようです。

そのようなことから、関東では無くなりましたが、北海道で田畑輪換との関連で復活というのは興味深いですね。
草々


> おはようございます。
> 北海道農業も、1戸当たりの面積が多くなり、
> 省力化のため乾田直播が見直されています。
> この地域は北海道でも成功例の地域で、移植
> 並みの収量が確保されているようです。
> 乾田直播が新しい技術かと思いきや、かなり古い
> 技術なんですね。
> 乾田直播が出来ると水田と畑を交換する田畑輪換
> が出来るようになり、稲作を輪作体系に組み込ん
> で効果をあげているようです。
> 今はGPSと自動操舵を組み合わせた無人トラクター
> も活躍し始めましたので驚きです。

  • 2017/08/01 (Tue) 10:18
  • REPLY